奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39441 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132271 件
( 前年度比 + 803 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147121 件
( 前年度比 + 1315 件 )
現在の文化財論文件数
119776 件
( 前年度比 + 690 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/91685
引用表記 2021 『中央アジア旧石器研究報告7:香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書』独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
2021 『香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書』中央アジア旧石器研究報告7
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=貞克|last=国武|title=香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書|origdate=2021-06-20|date=2021-06-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91685|ncid=BC12261269|series=中央アジア旧石器研究報告|volume=7}} 閉じる
ファイル
書名 香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書
発行(管理)機関 EPRG - 千葉県
書名かな こうさかやまいせき2020ねんはっくつちょうさせいかほうこくしょ
副書名
巻次
シリーズ名 中央アジア旧石器研究報告
シリーズ番号 7
編著者名
編集機関
発行機関
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 20210620
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 香坂山遺跡における植物珪酸体分析
英語タイトル
著者
早田 勉
杉山 真二
ページ範囲 112 - 115
NAID
都道府県 長野県
時代 旧石器
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 文化財科学
テーマ その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=勉|last=早田|first2=真二|last2=杉山|contribution=香坂山遺跡における植物珪酸体分析|title=香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書|date=2021-06-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91685|ncid=BC12261269|series=中央アジア旧石器研究報告|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 香坂山遺跡における珪藻・花粉分析
英語タイトル
著者
早田 勉
金原 正子
ページ範囲 116 - 118
NAID
都道府県 長野県
時代 旧石器
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 文化財科学
テーマ その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=勉|last=早田|first2=正子|last2=金原|contribution=香坂山遺跡における珪藻・花粉分析|title=香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書|date=2021-06-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91685|ncid=BC12261269|series=中央アジア旧石器研究報告|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 香坂山遺跡出土炭化材の樹種
英語タイトル
著者
能城 修一
佐々木 由香
ページ範囲 119 - 120
NAID
都道府県 長野県
時代 旧石器
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 文化財科学
テーマ その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=修一|last=能城|first2=由香|last2=佐々木|contribution=香坂山遺跡出土炭化材の樹種|title=香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書|date=2021-06-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91685|ncid=BC12261269|series=中央アジア旧石器研究報告|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 香坂山遺跡の地質環境の特徴
英語タイトル
著者
中村 由克
寺尾 真純
斉藤 尚人
小林 忠夫
ページ範囲 121 - 123
NAID
都道府県 長野県
時代 旧石器
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) その他
学問種別 地質学
テーマ その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=由克|last=中村|first2=真純|last2=寺尾|first3=尚人|last3=斉藤|first4=忠夫|last4=小林|contribution=香坂山遺跡の地質環境の特徴|title=香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書|date=2021-06-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91685|ncid=BC12261269|series=中央アジア旧石器研究報告|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 香坂山遺跡2020年度調査区の土層とテフラ
英語タイトル
著者
早田 勉
ページ範囲 124 - 137
NAID
都道府県 長野県
時代 旧石器
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 文化財科学
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=勉|last=早田|contribution=香坂山遺跡2020年度調査区の土層とテフラ|title=香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書|date=2021-06-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91685|ncid=BC12261269|series=中央アジア旧石器研究報告|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 香坂山遺跡堆積物の石英によるルミネッセンス年代測定の予察的検討
英語タイトル
著者
下岡 順直
ページ範囲 138 - 141
NAID
都道府県 長野県
時代 旧石器
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 文化財科学
テーマ 年代特定
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=順直|last=下岡|contribution=香坂山遺跡堆積物の石英によるルミネッセンス年代測定の予察的検討|title=香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書|date=2021-06-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91685|ncid=BC12261269|series=中央アジア旧石器研究報告|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 香坂山遺跡2020年出土炭化材の放射性炭素年代測定分析
英語タイトル
著者
国武 貞克
ページ範囲 142 -
NAID
都道府県 長野県
時代 旧石器
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 文化財科学
テーマ 年代特定
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=貞克|last=国武|contribution=香坂山遺跡2020年出土炭化材の放射性炭素年代測定分析|title=香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書|date=2021-06-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91685|ncid=BC12261269|series=中央アジア旧石器研究報告|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 香坂山遺跡2020年出土石器の石材について
英語タイトル
著者
中村 由克
ページ範囲 143 - 147
NAID
都道府県 長野県
時代 旧石器
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 地質学
テーマ その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=由克|last=中村|contribution=香坂山遺跡2020年出土石器の石材について|title=香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書|date=2021-06-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91685|ncid=BC12261269|series=中央アジア旧石器研究報告|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 香坂山遺跡2020年出土黒曜石の原産地推定
英語タイトル
著者
池谷 信之
須藤 隆司
ページ範囲 148 - 151
NAID
都道府県 長野県
時代 旧石器
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 文化財科学
テーマ 素材分析
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=信之|last=池谷|first2=隆司|last2=須藤|contribution=香坂山遺跡2020年出土黒曜石の原産地推定|title=香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書|date=2021-06-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91685|ncid=BC12261269|series=中央アジア旧石器研究報告|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 香坂山遺跡2020年出土石器の技術組成
英語タイトル
著者
国武 貞克
ページ範囲 152 - 158
NAID
都道府県 長野県
時代 旧石器
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 石器
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 文化系統
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=貞克|last=国武|contribution=香坂山遺跡2020年出土石器の技術組成|title=香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書|date=2021-06-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91685|ncid=BC12261269|series=中央アジア旧石器研究報告|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 香坂山遺跡2020年学術調査と1997年長野県調査の関係
英語タイトル
著者
国武 貞克
ページ範囲 159 - 162
NAID
都道府県 長野県
時代 旧石器
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 石器
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 編年 文化系統
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=貞克|last=国武|contribution=香坂山遺跡2020年学術調査と1997年長野県調査の関係|title=香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書|date=2021-06-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91685|ncid=BC12261269|series=中央アジア旧石器研究報告|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 大陸系石刃技術と石刃技術の列島化:香坂山遺跡と八風山Ⅱ遺跡の関係
英語タイトル
著者
須藤 隆司
ページ範囲 164 - 173
NAID
都道府県 長野県
時代 旧石器
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 石器
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 編年
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=隆司|last=須藤|contribution=大陸系石刃技術と石刃技術の列島化:香坂山遺跡と八風山Ⅱ遺跡の関係|title=香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書|date=2021-06-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91685|ncid=BC12261269|series=中央アジア旧石器研究報告|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル ユーラシアIUPと香坂山遺跡の技術組成からみた石器群構造の共通性
英語タイトル
著者
国武 貞克
ページ範囲 174 - 189
NAID
都道府県 長野県
時代 旧石器
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 石器
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 編年 文化系統
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=貞克|last=国武|contribution=ユーラシアIUPと香坂山遺跡の技術組成からみた石器群構造の共通性|title=香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書|date=2021-06-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91685|ncid=BC12261269|series=中央アジア旧石器研究報告|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル IUP研究の現状と香坂山:日本列島後期旧石器時代の成立に関する展望
英語タイトル
著者
佐藤 宏之
ページ範囲 190 - 202
NAID
都道府県 長野県
時代 旧石器
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 石器
学問種別 考古学
テーマ 編年 文化系統
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=宏之|last=佐藤|contribution=IUP研究の現状と香坂山:日本列島後期旧石器時代の成立に関する展望|title=香坂山遺跡2020年発掘調査成果報告書|date=2021-06-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91685|ncid=BC12261269|series=中央アジア旧石器研究報告|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 香坂山遺跡
遺跡名かな こうさかやまいせき
本内順位
遺跡所在地 長野県佐久市香坂
所在地ふりがな ながのけんさくしこうさか
市町村コード 202177
遺跡番号 592
北緯(日本測地系)度分秒 361607.89935
東経(日本測地系)度分秒 1383605.63205
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.272 138.5984
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20200803-20200918
調査面積(㎡)
135
調査原因 科学研究費による学術目的の発掘調査
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
石器集中
弧状列石
炭化物集中
主な遺物
大型石刃
尖頭形剥片
小石刃
大型石刃核
小石刃核
放射状石核
特記事項 2020年8月から9月に科学研究費による学術目的の発掘調査を実施した。7か所の調査区計約135㎡を3次に分けて発掘した。8月前半の第1次調査では、黒曜石製の小石刃が出土した。1997年長野県調査で出土していた横断面取石核の範疇で理解できる小石刃核から生産されたことは明らかであった。続く8月後半の第2次調査では、黒色安山岩による大型石刃と小石刃、そして尖頭形剥片が出土した。尖頭形剥片は求心剥離石核から規格的に生産された定義的な斜軸尖頭器であった。この第2次調査により、香坂山遺跡の基本組成が大型石刃+小石刃+尖頭形剥片となることが判明した。大型石刃と小石刃が出土することは事前に予測していたが、これに定義的な斜軸尖頭器が加わることは全く予想していなかった。これが加わったことにより、大型石刃+小石刃+尖頭器を基本とするユーラシアIUP石器群の石器組成と一致することが判明したのである。そして9月の第3次調査では、大型石刃と尖頭形剥片の製作地点が隣接して検出され、大型石刃の製作跡に含まれて、小石刃の製作も行われていた。小石刃生産は大型石刃を石核素材としており、その結果として大型石刃素材の彫器状石核が残されていた。驚くべきことにこの彫器状石核こそが、ユーラシアIUP石器群の示準石器とされているのである。3セットの石器組成がユーラシアIUP石器群と一致するばかりか、その示準石器までもが出土したことになる。これに加えて、大型石刃が剥離された石刃核が出土した。その技術的な特徴は中央アジアの中期旧石器的な平面剥離型の石刃核であり、ユーラシアIUP石器群の石刃生産技術の最大の特徴が読みとれる。石器の他に約400点の炭化物を、位置を記録して取り上げるとともに、包含層の掘削廃土は全量回収して2㎜メッシュで水洗選別し、小石刃片や多数の炭化物を回収した。回収した炭化物試料は年代測定や樹種同定に供されている。
要約 👇概要論文のダウンロードはコチラ👇
https://researchmap.jp/kunitake/published_papers/32577640
A4、総ページ数205頁。目次は以下の通り。

例言                   1
目次                  2

第1章 2020年学術目的の発掘調査            5
 第1節 発掘調査の概要(国武貞克)        6
  1.香坂山遺跡の立地 6
  2.八風山山麓における旧石器時代遺跡の調査の歴史と香坂山遺跡 7
  3.発掘調査の目的と方法           9
  4.発掘調査の経過            12
  5.基本層序 12
  6.出土遺物の概要 15
 第2節 発掘調査の成果(国武貞克) 17
  1.E区の調査 a)遺物分布  17 b)出土石器  22
  2.KS区の調査 a)遺物分布  27 b)出土石器  32
  3.C区の調査 a)遺物分布  55 b)出土石器  60
  4.D区の調査 a)遺物分布  79 b)出土石器  84
  5.KN南区の調査 a)遺物分布  102 b)出土石器  102
 第3節 土壌のフルイおよび水洗選別による遺物の抽出(堤 隆)    106
  1.フルイおよび水洗選別                     106
  2.検出された石器                        106
  3.サンプリングエラーなどの問題                 106

第2章 2020年出土資料の分析                 111
 第1節 古環境の分析                        112
  1.香坂山遺跡における植物珪酸体分析(早田 勉・杉山真二)    112
    a)はじめに  112 b) 分析試料   112
    c)分析方法  112   d)分析結果   113
    e)植物珪酸体分析から推定される植生と環境 115
  2.香坂山遺跡における珪藻・花粉分析(早田 勉・金原正子)    116
    a) はじめに  116 b)分析試料  116
    c) 分析方法  116     d)分析結果  116
  3.香坂山遺跡出土炭化材の樹種(能城修一・佐々木由香)      119
    a) はじめに  119 b)試料と方法 119
    c)結果    119     d)考察    119
 第2節 地形地質と火山灰の分析 121
  1.香坂山遺跡の地質環境の特徴(中村由克・寺尾真純・斉藤尚人・小林忠夫)121
    a)はじめに   121  b) ATの堆積環境について   121
    c)「斜面崩落土」の形成について      122
    d)香坂山遺跡のAT下位の軽石層について  123
  2.香坂山遺跡2020年度調査区の土層とテフラ(早田 勉)      124
    a)はじめに   124  b) 調査分析地点の土層層序   124
    c)テフラ組成分析  126  d)屈折率測定(火山ガラス・鉱物)131
    e) 考察       132  f)まとめ            136
 第3節 年代測定分析                        138
  1.香坂山遺跡堆積物の石英によるルミネッセンス年代測定の予察的検討(下岡順直)138
    a) はじめに   138    b) 試料処理    138
    c) TL測定    139    d) 年間線量評価  139
    e) 結果と考察  139
  2.香坂山遺跡2020年出土炭化材の放射性炭素年代測定分析(国武貞克)142
 第4節 石器石材の分析                       143
  1.香坂山遺跡2020年出土石器の石材について(中村由克) 143
    a) はじめに  143 b) 石器石材   143 c)まとめ  147
  2.香坂山遺跡2020年出土黒曜石の原産地推定(池谷信之・須藤隆司) 148
    a) 分析対象資料148 b) 分析方法   148
    c) 分析結果   149 d) 分析結果をめぐって149
 第5節 出土石器の分析 152
  1.香坂山遺跡2020年出土石器の技術組成(国武貞克) 152
    a) はじめに  152 b) 大型石刃生産   152
    c) 小石刃生産 155 d) 尖頭形剥片生産  157
    e) 2020年出土石器の技術組成        158
2.香坂山遺跡2020年学術調査と1997年長野県調査の関係(国武貞克) 159
    a) 出土層位  159 b) 石器群の内容   159 c) 両者の関係 162

第3章 2020年出土石器群の評価 163
 第1節 大陸系石刃技術と石刃技術の列島化:香坂山遺跡と八風山Ⅱ遺跡の関係(須藤隆司)164
  1.はじめに                           164
  2.香坂山遺跡の発見と調査                    164
    a)香坂山遺跡の発見 164
    b)長野県埋蔵文化財センターの調査           165
    c)学術目的の再調査                  166
  3.香坂山遺跡の大陸系石刃技術 166
    a) 大型石刃の剥離技術と道具としての目的 166
    b)小石刃の剥離技術と道具としての目的 168
    c)尖頭形剥片の剥離技術と道具としての目的 169
  4.八風山Ⅱ遺跡の日本列島化した石刃技術 170
    a)幅広平面剥離型から長狭平面(小口面)剥離型への収斂化 170
    b)素刃石器の装着技術と狩猟具化 171
    c)石材資源原産地遺跡での行動系と社会的行動化          171
  5.香坂山最古期石刃石器群の意義                  172
  6.おわりに                            172
 第2節 ユーラシアIUPと香坂山遺跡の技術組成からみた石器群構造の共通性(国武貞克) 174
  1.ブランクの基本組成                        174
  2.製品組成                       180
  3.技術組成 183
  4.香坂山遺跡2020年出土資料にみるユーラシアIUP石器群の特徴 187
 第3節 IUP研究の現状と香坂山:日本列島後期旧石器時代の成立に関する展望(佐藤宏之)   190
  1.はじめに 190
  2.IUP研究のはじまり 190
  3.IUPの起源と広がり 190
  4.アルタイ IUP 191
  5.モヴィウス・ライン以東の東アジアの前期・中期旧石器時代 192
  6.日本列島における後期旧石器時代の成立 193
    a)中期旧石器時代 193 b)後期旧石器時代の成立の背景 194
    c)中部高地の移行期と後期旧石器時代の成立に関する展望 195
  7.香坂山遺跡出土石器群に関する予察                 196

総括                                   203
英文要旨                                 204
露文要旨                                205

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 1711
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力