奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39643 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132280 reports
( compared to the privious fiscal year + 941 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146966 reports
( compared to the privious fiscal year + 1484 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 801 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1119 reports
( compared to the privious fiscal year + 67 reports )
※過去開催分含む

古墳時代から平安時代の遺構・遺物と集落の性格

FUJIMURA Sho ( 藤村 翔 )
宇東川遺跡F地区の本発掘調査では、竪穴建物84棟、掘立柱建物2棟、溝1条、土坑20基、ピット144基を調査し、縄文時代から平安時代、中近世の遺物が出土した。竪穴建物はすべて古墳時代中期後半から平安時代のものであり、5世紀後半の低地開発を経て、10世紀後半頃まで長期間・安定的に継続した集落の実態が明らかになった。建物規模は潤井川下流域の集落と比べると全体的に小さいが、奈良・平安時代には転用硯や石製腰帯具、墨書・刻書土器、鉄製紡錘車などが出土しており、浮島沼北西岸地域における、律令体制下の里(郷)の中心的集落の有力候補地として評価できる内容を誇っている。中近世には、松原川西岸一帯が墓地として利用されたようである。
NAID :
Prefecture : Shizuoka Prefecture
遺跡種別 集落 官衙 古墳
遺物(材質分類) 石製品 土器 金属器
学問種別 考古学
Related Url :
Created Date : 2023-05-11
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=翔|last=藤村|contribution=古墳時代から平安時代の遺構・遺物と集落の性格|title=宇東川遺跡F地区|date=2021-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131452|location=静岡県富士市永田町1丁目100番地|ncid=BC07273258|doi=10.24484/sitereports.131452|series=富士市埋蔵文化財調査報告|volume=71}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 143 - 162 ページ に掲載されています。

収録刊行物