奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39422 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 781 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147076 件
( 前年度比 + 1272 件 )
現在の文化財論文件数
119771 件
( 前年度比 + 685 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1110 件
( 前年度比 + 58 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関山梨県 発行年2000 - 2004





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 18 : 平成13年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20021120
作成日 : 2014-02-06
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 20 : 2003年度(平成15年度)
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20040831
作成日 : 2014-02-06
朝日新聞社新聞紙上に掲載のため大月遺跡空中写真2点2月12日竜王町竜王町史」に掲載のため竜王2 3サ墳飾金具装身具類<b>石室</b>正面2月14日滋津雅人東京コダックサロンに展示並びにホームページ上に掲載するため上野原遺豚甲ッ原遺跡安道寺遺跡海道前C遺跡―の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 16 : 平成11年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20000530
作成日 : 2014-02-06
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 17
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県立考古博物館 | 山梨県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20010330
作成日 : 2014-02-06
奈良県古墳前方部葺石中土製模造品:魚形6、日盤形4 竹原笹塚古墳長野県6c前半〜中葉古墳:合掌式積穴式<b>石室</b>O歯○言Ⅷ隷鴇甘瞥芦円墳、積石塚:径26m、長野県松代東条竹原横根西3つ号墳山梨県6c末〜7c初頭古墳:<b>石室</b>内○歯○○丹
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中央自動車道富士吉田線改築工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 166
編著者名 : 笠原 みゆき
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 日本道路公団東京建設局
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2013-03-22
となるらしい。このことから、この積み石塚を築いたものが高麗系の帰化人という仮説をたてているが、これもまた、詳細は不明で、ある。最近、農作業の折りに古墳の<b>石室</b>が発見された(西ノ原古墳)。町内では初めての横穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中央自動車道改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 168
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 日本道路公団東京建設局
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2013-03-22
測される。なお、地形的にも水田耕作にあまり適さないこの地域は、弥生時代以降は集落形成が減少するようだが、弥生時代の再葬墓が検出された南大浜遺跡や、最近になって横穴式<b>石室</b>が確認された矢坪地内の西ノ原古墳
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県立都留高等学校体育館周辺整備に伴う発掘調査報告書
巻次 : 第10次調査
シリーズ番号 : 174
編著者名 : 笠原 みゆき
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2013-03-22
どの北宋銭が出土する竪穴遺構が発見されている。扇山山麓にもどって、市指定史跡の宮谷遺跡がある。旧石器時代、縄文時代、古墳時代の遺構が発見されており、縄文時代の竪穴住居跡は復元保存されている。報告書には、古墳の<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 西関東連絡道建設に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 175
編著者名 : 吉岡 弘樹 | 深沢 容子
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 山梨県土木部
発行年月日 : 20000303
作成日 : 2013-03-22
5 m の円墳であります。墳正は至る所で削平され、南東に閉口する<b>石室</b>は側壁こそ良好なかたちで残存しておりましたが、天井石はほとんどが持ち出されており2 石ほどが辛うじて残っている状態でした。しかしながら<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道52号(甲西道路)改築工事および中部横断自動車道建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 178
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 建設省甲府工事事務所 | 日本道路公団東京建設局
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2013-03-22
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中央自動車道富士吉田線改築工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 179
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2013-03-22
遺跡の近辺では同じ強瀬地区内で平安時代集落である西畑遺跡が調査されている他、西側には円墳で無袖胴張の横穴式<b>石室</b>を有し7 世紀後半から8 世紀初頭の須恵器が出土した強瀬子の神古墳が存在している(笠原1 9 9 8: 7 0 2 ‑7 0 3 ) 。ま
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 境川分譲地造成事業に伴う発掘調査報告書 / 縄文時代前期後半の住居跡、弥生~古墳時代の集落・低墳丘古墳・方形周溝墓の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 180
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2013-03-22
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 甲斐風土記の丘「曽根丘陵公園」造成にともなう発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 182
編著者名 : 坂本 美夫 | 石神 孝子
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2013-03-22
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中部横断自動車道白根インターチェンジ工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 184
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 日本道路公団
発行年月日 : 20010331
作成日 : 2013-03-22
墳では、おつき穴古墳(4)・金山塚古墳(7)の2基が確認されているがいずれも横穴式<b>石室</b>をもつ後期の円墳である。この金山塚古墳は横堀遺跡(8)の西、およそ800mのところに所在しており、<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国道137号(上黒駒バイパス)建設に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 186
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 山梨県土木部
発行年月日 : 20010330
作成日 : 2013-03-22
田の亀甲塚古墳がある。また下井之上の姥塚古墳は、巨大な横穴式<b>石室</b>の遺構を伴い、全国的に見ても有数の規模を誇るものして存在している。扇央部には、さらに7世紀に盛期をおく錦生古墳群や長田古墳群などが広範な広がりを見せている。ま
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新環状・西関東道路建設工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 188
編著者名 : 長沢 宏昌 | 三森 鉄治
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会
発行年月日 : 20010331
作成日 : 2013-03-22
部主体が明確なものは6 8 基を数える。なかでも、八人山南東斜面低位に位置する3 9 号墳は、保存状態が比較的良好な大型の墳正を残し、学術調査が実施された。その結果、全長6 . 2 m を測る横穴式<b>石室</b>内から土師器・ガ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 近世の経塚
巻次 :
シリーズ番号 : 192
編著者名 : 田代 孝
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会
発行年月日 : 20010330
作成日 : 2013-03-22
経塚<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北原古墳群の学術発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 193
編著者名 : 保坂 和博
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会
発行年月日 : 20010331
作成日 : 2013-03-22
溝の形態が盾型になると推定されました。また、前方部北側に竪穴遺構が確認され、後円部と前方部の二ヶ所に<b>石室</b>を持つ本古墳の特質を考慮、した正面観を示唆するものと考えられました。遺物については、円
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国指定史跡 / 史跡整備事業に伴う発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 195
編著者名 : 吉岡 弘樹 | 斉藤 伸
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会
発行年月日 : 20020328
作成日 : 2013-03-22
調査にいたる経緯甲斐風土記の丘公園内に所在する銚子塚古墳は昭和3 年に後円部から<b>石室</b>が発見され、東日本最大級の前方後円墳として、さらに畿内色の強い豊富な副葬品などから前期古墳研究においては重要な位置を占めるようになり、昭和5 年2 月2 8 日
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道52号(甲西道路)改築工事および中部横断自動車道建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 201
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 国土交通省甲府工事事務所 | 日本道路公団東京建設局
発行年月日 : 20020329
作成日 : 2013-03-22
)という2基の古墳が知られている。いずれも横穴式<b>石室</b>をもつ古墳時代後期の円墳だと言われており、金山塚古墳の<b>石室</b>内部からは甲青類が出土したと言われているが、これらは中世の甲青のようである。現
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 山梨県立博物館(仮称)建設に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 211
編著者名 : 長沢 宏昌 | 大柴 鉄哉
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会
発行年月日 : 20030328
作成日 : 2013-03-22
の馬を葬ったのがこの塚で、「御馬塚」といったという。御馬塚(おんぼづか)が姥塚(おんぼづか)に転枕したもので、この塚の前にはそのため太子の鞍掛石というのもある。本墳の構造形式は、円墳、横穴式<b>石室</b>を有し、現在の塚の高さは1 0 m