奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40586 件
( 発行機関数 752 機関 )
現在の書誌登録数
132100 件
( 前年度比 + 1397 件 )
( 発行機関数 1916 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147200 件
( 前年度比 + 1892 件 )
現在の文化財論文件数
120378 件
( 前年度比 + 1359 件 )
現在の文化財動画件数
1281 件
( 前年度比 + 92 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1205 件
( 前年度比 + 154 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関高知県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 山田北部地区県営圃場整備事業に伴う発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 20
編著者名 : 中山 泰弘
発行(管理)機関 : 香美市 - 高知県
発行機関 : 土佐山田町教育委員会
発行年月日 : 20020731
作成日 : 2010-04-02
き取り穴が認められた。<b>石室</b>の床面には周辺からの客土と考えられる層がみられ、層土中より古代の須恵器、土師器、瓦質土器等が混在している。その下位に<b>石室</b>床面があり、川原石の<b>小石</b>から拳大の石が敷き詰められており、辛うじて玄室、羨
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 7
編著者名 : 清家 章
発行(管理)機関 : 高知大学 - 高知県
発行機関 : 高知大学人文学部考古学研究室
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2011-03-24
高知大学人文学部考古学研究室例言1 本書は高知県内にある横穴式<b>石室</b>を中心とした資料集成である。2 本書は高知大学学長裁量経費(学内拠点形成支援プログラム)「高知県中。東部地域古代遺跡データベース構築プログラム(研究代表者清家章)」の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 四国横断自動車道開設に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 森田 尚宏
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 日本道路公団 | 高知県教育委員会
発行年月日 : 19840331
作成日 : 2010-05-31
褐色土と地山を一部振り込む竪穴住居址であり、復元直径約8mの円形と推定される。壁高は約30cmを測り、南壁側が÷ほどよく残されている。埋土は黒褐色土であり、<b>小石</b>をやや多く含む。住居址内には数個のピットが検出されているが、ほとんどは<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新改中部地区県営圃場整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 19,22
編著者名 : 中山 泰弘
発行(管理)機関 : 香美市 - 高知県
発行機関 : 土佐山田町教育委員会
発行年月日 : 20031226
作成日 : 2010-06-03
器と共に多量の鉄鉄が出土している。古墳時代には、小円墳・横穴式<b>石室</b>・群集といった特徴を持つ後期古墳が存在し、山麓部を中心に知られている。中でも、ひびのき遺跡に近い伏原大塚古墳(16)は、5世紀末から6世
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 四国横断自動車道(南国~伊野)建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 25
編著者名 : 廣田 佳久 | 池澤 俊幸
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19960329
作成日 : 2014-03-27
跡の時代は中心となる時代である。)28m)や舟岩古墳群(22基で構成)を代表として80基余りの古墳が築造される。形態的には畿内型の<b>石室</b>がほとんどで,一部に高間原古墳群のような<b>小石室</b>のものも見られる。7世紀前半以降は<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新改中部地区県営圃場整備事業に伴う発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 29
編著者名 : 中山 泰弘
発行(管理)機関 : 香美市 - 高知県
発行機関 : 土佐山田町教育委員会
発行年月日 : 20020331
作成日 : 2010-04-02
磁・青磁・染付・瀬戸焼)PL7 出土遺物(土師質土器・青磁・布目瓦・尾戸焼・鉄器・鉄鐸・炉壁)PL8 出土遺物(石製品・<b>小石</b>)西谷遺跡図版PLl 遺跡全景、I区遺構検出状況(北西より)、I区
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新改中部地区県営圃場整備事業に伴う発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 30
編著者名 : 中山 泰弘
発行(管理)機関 : 香美市 - 高知県
発行機関 : 土佐山田町教育委員会
発行年月日 : 20020228
作成日 : 2010-04-02
器と共に多量の鉄族が出土している。古墳時代では、小円墳・横穴式<b>石室</b>・群集といった特徴を持つ後期古墳が存在し、山麓部を中心に知られている。中でも、ひびのき遺跡に近い伏原大塚古墳(16)は、5世紀末から6世
副書名 : 新改中部地区県営圃場整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 17
編著者名 : 中山 泰弘
発行(管理)機関 : 香美市 - 高知県
発行機関 : 土佐山田町教育委員会
発行年月日 : 20050114
作成日 : 2010-06-03
器と共に多量の鉄族が出土している。古墳時代では、小円墳・横穴式<b>石室</b>・群集といった特徴を持つ後期古墳が存在し、山麓部を中心に知られている。中でも、ひびのき遺跡に近い伏原大塚古墳(16)は、5世紀末から6世
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新改中部地区県営圃場整備事業に伴う発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 31
編著者名 : 中山 泰弘
発行(管理)機関 : 香美市 - 高知県
発行機関 : 土佐山田町教育委員会
発行年月日 : 20011031
作成日 : 2010-04-02
器と共に多量の鉄族が出土している。古墳時代では、小円墳・横穴式<b>石室</b>・群集といった特徴を持つ後期古墳が存在し、山麓部を中心に知られている。中でも、ひびのき遺跡に近い伏原大塚古墳(16)は、5世紀未から6世
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 山田北部地区県営圃場整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 23
編著者名 : 中山 泰弘
発行(管理)機関 : 香美市 - 高知県
発行機関 : 高知県土佐山田町教育委員会
発行年月日 : 20040730
作成日 : 2014-04-17
は祭祀的意味を持つものと考えられている。また、物部川左岸には林田遺跡⑮が存在する。ここからは竪穴住居跡5棟が検出され、土器と共に多量の鉄鏃が出上している。古墳時代には、小円墳・横穴式<b>石室</b>。群集といった特徴を持つ後期古墳が存在し、山
副書名 : 安芸ブロック
巻次 :
シリーズ番号 : 40
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 高知県教育委員会
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2010-05-31
の河川域においても弥生時代の生活の跡がうかがわれる。古墳時代においても安芸平野に集落が発達していたようで、妙見山山麓に一ノ宮古墳、安田町東島に大木戸古墳があり、古墳時代末期の横穴式<b>石室</b>境が三基発見されている。しかし、いずれも現在は消滅している。古
副書名 : ショッピングセンター建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 17
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2014-04-04
55 56 57 遣跡名柳田遺跡船岡山古墳船岡山遺跡鷺泊端付近遺跡ゲシカ端遺跡シルタニ遺跡鴨部遺跡高座古墳高神遺跡神田遺跡久寿崎の丸遺跡<b>小石木古墳小石</b>木遺跡愛宕不動堂前古墳秦小
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 2006(平成18)年度~2009(平成21)年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書(課題番号18320128)
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 清家 章
発行(管理)機関 : 高知大学 - 高知県
発行機関 : 高知大学人文社会科学系(人文学部)
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2011-03-24
やや南に離れた位置にある。とくに1号墳は、上記の南国市小蓬古墳、高知市に所在する朝倉古墳と共に土佐三大<b>石室</b>の一つに教えられる大型古墳の一つである。3号墳は1号墳と同じ谷にありながらも、墳丘・<b>石室</b>の規模は小さく、<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 14
編著者名 : 廣田 佳久
発行(管理)機関 : 香美市 - 高知県
発行機関 : 土佐山田町教育委員会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2014-05-21
知県縄文式弥生式古墳文化遺跡地名表』の次の一文である。「香美郡大楠植村字楠目伏原大塚出土遺物(須恵器・馬具・曲玉・管玉)横穴式<b>石室</b>円墳方向(西南面)現存なし」一方,今回当古墳について明治以降の様子を言融隠している方に話
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 山田北部県営圃場整備事業に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 25
編著者名 : 中山 泰弘
発行(管理)機関 : 香美市 - 高知県
発行機関 : 土佐山田町教育委員会
発行年月日 : 20030930
作成日 : 2010-06-03
器と共に多量の鉄鉄が出土している。古墳時代には、小円墳・横穴式<b>石室</b>・群集といった特徴を持つ後期古墳が存在し、山麓部を中心に知られている。中でも、ひびのき遺跡に近い伏原大塚古墳(16)は、5世紀末から6世
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 自然崩壊に伴う埋蔵文化財緊急発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 21
編著者名 : 中山 泰弘
発行(管理)機関 : 香美市 - 高知県
発行機関 : 土佐山田町教育委員会
発行年月日 : 20030630
作成日 : 2010-06-03
器と共に多量の鉄鉄が出土している。古墳時代には、小円墳・横穴式<b>石室</b>・群集といった特徴を持つ後期古墳が存在し、山麓部を中心に知られている。中でも、ひびのき遺跡に近い伏原大塚古墳(16)は、5世紀末から6世
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第4次発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 24
編著者名 : 森田 尚宏
発行(管理)機関 : 南国市 - 高知県
発行機関 : 高知県南国市教育委員会
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2010-06-03
知県の歴史を語る上では欠くことのできない中心地城である。主要な遺跡の分布においても、弥生時代における県内最大の拠点集落である田村遺跡群が市域南部に位置し、古墳時代後期になると横穴式<b>石室</b>の古墳が北部山麓に集中して形成される。古
副書名 : 四国横断自動車道開設に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 宅間 一之 | 森田 尚宏
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 日本道路公団 | 高知県教育委員会
発行年月日 : 19830331
作成日 : 2010-05-31
地・畑である。17 長源古墳南国市笠の川東村長源(B)丘陵端部斜面に立地した後期古墳で封土・横穴式<b>石室</b>の残存状態は良好である。現状は山林である。18 長源遺跡南国市笠の川東村長源(C)丘
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 丸ノ内緑地試掘確認調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 96
編著者名 : 徳平 涼子
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20060322
作成日 : 2014-03-20
墳時代では前期の古墳は確認されていないが,柳田遺跡で前期初頭の遺物が出土している。中期から後期には愛宕山古墳群や秦泉寺古墳群など高知城跡を取り囲む山麓部に古墳が多く造営されている。高知市西部から南部にかけての丘陵部には,7世紀中葉の横穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北曲輪地区埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 35
編著者名 : 浜田 恵子 | 梶原 瑞司
発行(管理)機関 : 高知市 - 高知県
発行機関 : 高知市教育委員会
発行年月日 : 20110331
作成日 : 2011-04-30
墳等の後期古墳が点在する秦泉寺古墳群が存在する。また、高知市西部から南部にかけての丘陵部には、7世紀前半の横穴式<b>石室</b>をもつ朝倉古墳や、塚ノ原古墳群が存在する。また、平野部においては、中島町遺跡や西秦泉寺遺跡などの遺跡が確認されている。3 古