奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39654 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132256 件
( 前年度比 + 952 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146972 件
( 前年度比 + 1497 件 )
現在の文化財論文件数
119885 件
( 前年度比 + 816 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1121 件
( 前年度比 + 69 件 )
※過去開催分含む
報告書種別一覧 > 展示図録 > 水辺でくらす ―讃良郡条里遺跡の発掘調査から―

水辺でくらす ―讃良郡条里遺跡の発掘調査から―

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/115257
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.115257
引用表記 四條畷市教育委員会他 2012 『水辺でくらす ―讃良郡条里遺跡の発掘調査から―』四條畷市教育委員会他
四條畷市教育委員会他 2012 『水辺でくらす ―讃良郡条里遺跡の発掘調査から―』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=四條畷市教育委員会|title=水辺でくらす ―讃良郡条里遺跡の発掘調査から―|origdate=2012-10-10|date=2012-10-10|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115257|publisher=四條畷市教育委員会|location=大阪府四條畷市中野本町1-1|ncid=BB15761136|doi=10.24484/sitereports.115257}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 水辺でくらす ―讃良郡条里遺跡の発掘調査から―
発行(管理)機関 四條畷市 - 大阪府
有償頒布・配布ページ https://www.city.shijonawate.lg.jp/site/bunkazai-shiseki/list94-292.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな みずべでくらす ―さらぐんじょうりいせきのはっくつちょうさから―
副書名 第27回特別展
巻次
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
四條畷市教育委員会
四條畷市立歴史民俗資料館
発行機関
四條畷市教育委員会
四條畷市立歴史民俗資料館
発行年月日 20121010
作成機関ID 272299
郵便番号 5758501
電話番号 0728772121
住所 大阪府四條畷市中野本町1-1
報告書種別
展示図録
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
会期・会場:平成24年10月10日-12月16日 四條畷市立歴史民俗資料館
所収論文
所収遺跡
要約 讃良郡条里遺跡は、四條畷市と寝屋川市にまたがって広がる、縄文時代から江戸時代まで続く遺跡です。遺跡の周辺では、東側に生駒山系が南北に横たわっています。古代には、遺跡の西側に河内湾(湖)が広がり、山系から幾筋もの川が注ぎ込んでいました。遺跡の東1kmの位置には古墳時代前期の前方後円墳である忍岡古墳があり、遺跡の南側は古墳時代中期から後期の渡来系馬飼い集落である蔀屋北遺跡です。このように、この遺跡は恵まれた自然環境・歴史的環境の中に位置しています。
四條畷市教育委員会では、寝屋川市教育委員会、(公財)大阪府文化財センターと合同で、平成23 (2011)年8月から、大型店舗建設に伴って讃良郡条里遺跡の発掘調査を行っています。発掘調査は平成24(2012) 年12月までを予定していて、これまでに多くのことがわかってきました。今回の特別展では、発掘調査中の速報資料をいち早く展示します。2000年以上前から現在に至るまで途切れることなく続いてきた、水辺でくらす人々の営みを、出土したばかりの速報資料から肌で感じていただければと思います。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 264
ファイルダウンロード数 : 179

全国のイベント

外部出力