奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39444 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132273 件
( 前年度比 + 805 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147135 件
( 前年度比 + 1329 件 )
現在の文化財論文件数
119776 件
( 前年度比 + 690 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

道後城北遺跡群

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/88703
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.88703
引用表記 松山市教育委員会他 2014 『松山市文化財調査報告書169:道後城北遺跡群』松山市教育委員会他
松山市教育委員会他 2014 『道後城北遺跡群』松山市文化財調査報告書169
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=慎一|last=宮内|first2=朋子|last2=大西|title=道後城北遺跡群|origdate=2014-02-28|date=2014-02-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/88703|publisher=松山市教育委員会|location=愛媛県松山市南斎院町乙67 番地6|ncid=BB15307642|ncid=AN00153778|doi=10.24484/sitereports.88703|series=松山市文化財調査報告書|volume=169}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 道後城北遺跡群
発行(管理)機関 松山市 - 愛媛県
書名かな どうごじょうほくいせきぐん
副書名 道後城北RNB・文京29次・土居窪3・道後北代・松山城北郭・松山城東郭跡
巻次 3
シリーズ名 松山市文化財調査報告書
シリーズ番号 169
編著者名
編集機関
松山市教育委員会
公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団埋蔵文化財センター
発行機関
松山市教育委員会
公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団埋蔵文化財センター
発行年月日 20140228
作成機関ID 38201
郵便番号 7918032
電話番号 0899236363
住所 愛媛県松山市南斎院町乙67 番地6
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 道後城北RNB遺跡
遺跡名かな どうごじょうほくRNBいせき
本内順位
遺跡所在地 松山市道後樋又
所在地ふりがな まつやましどうごひまた
市町村コード 38201
遺跡番号 117
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 335107
東経(世界測地系)度分秒 1324608
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.851944 132.768888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880105-19880204
調査面積(㎡)
300
調査原因 宅地開発
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 縄文後・晩期の土器を層位的に検出
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生土器
石器
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
柱穴
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 文京遺跡29次調査
遺跡名かな ぶんきょういせき29じちょうさ
本内順位
遺跡所在地 松山市鉄砲町
所在地ふりがな まつやましてっぽうちょう
市町村コード 38201
遺跡番号 471
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 335054
東経(世界測地系)度分秒 1324608
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.848333 132.768888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20060710-20060831
調査面積(㎡)
480
調査原因 宅地開発
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴建物
土坑
主な遺物
弥生土器
石器
特記事項 弥生中期の貯蔵穴を検出
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
柱穴
主な遺物
土師器
須恵器
陶磁器
特記事項
遺跡名 土居窪Ⅲ遺跡
遺跡名かな どいくぼ3いせき
本内順位
遺跡所在地 松山市道後緑台
所在地ふりがな まつやましどうごみどりだい
市町村コード 38201
遺跡番号 392
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 335111
東経(世界測地系)度分秒 1324649
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.853055 132.780277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010903-20010914
調査面積(㎡)
26.32
調査原因 宅地開発
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生土器
石器
特記事項 弥生中・後期の溝を検出
遺跡名 道後北代遺跡
遺跡名かな どうごきたしろいせき
本内順位
遺跡所在地 松山市道後北代
所在地ふりがな まつやましどうごきたしろ
市町村コード 38201
遺跡番号 519
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 335106
東経(世界測地系)度分秒 1324638
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.851666 132.777222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20081117-20090216
調査面積(㎡)
590
調査原因 宅地開発
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項 中世の農村的集落跡を発見
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
自然流路
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
自然流路
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物
土坑
足跡
主な遺物
陶磁器
特記事項
遺跡名 松山城北郭遺跡
遺跡名かな まつやまじょうきたくるわいせき
本内順位
遺跡所在地 松山市平和通
所在地ふりがな まつやましへいわどおり
市町村コード 38201
遺跡番号 118
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 335050
東経(世界測地系)度分秒 1324549
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.847222 132.763611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19871021-19871030
調査面積(㎡)
250
調査原因 宅地開発
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
石垣
主な遺物
特記事項 北郭の石垣の一部を検出
遺跡名 松山城東郭跡
遺跡名かな まつやまじょうひがしくるわあと
本内順位
遺跡所在地 松山市大街道
所在地ふりがな まつやましおおかいどう
市町村コード 38201
遺跡番号 463
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 335039
東経(世界測地系)度分秒 1324615
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.844166 132.770833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20060309-20060428
調査面積(㎡)
263
調査原因 宅地開発
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑
礎石
主な遺物
土師器
陶磁器
碁石
銭貨
特記事項 江戸時代後期から幕末にかけての石組溝を検出
種別
城館
時代
近代(細分不明)
主な遺構
土坑
礎石
主な遺物
土師器
陶磁器
銭貨
碁石
特記事項
要約 今回報告する6 遺跡では、縄文時代から近代に至る遺構や遺物を確認した。道後城北RNB 遺跡では縄文時代後期や晩期の土器が層位的に検出され、それらの資料は松山平野における該期の土器編年の指標となっている。文京遺跡29 次調査や土居窪Ⅲ遺跡では弥生時代中期から後期の遺構が検出され、道後城北地区における弥生集落の広がりを知る手がかりを得た。また、道後北代遺跡では古墳時代の自然流路や中世段階の建物址のほか農耕に伴う溝や足跡を検出した。特に中世の資料は調査地一帯の土地利用や集落変遷を解明するうえで重要な調査成果といえよう。このほか、近世では松山城北郭遺跡や東郭跡の調査にて松山城築城に関連する石垣や石組溝が検出され、当時の状況を知る貴重な資料を得ることができた。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 257
ファイルダウンロード数 : 214

全国のイベント

外部出力