奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39422 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 781 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147076 件
( 前年度比 + 1272 件 )
現在の文化財論文件数
119771 件
( 前年度比 + 685 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1110 件
( 前年度比 + 58 件 )
※過去開催分含む

堺市文化財調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/55003
引用表記 堺市教育委員会 1985 『堺市文化財調査報告21:堺市文化財調査報告』堺市教育委員会
堺市教育委員会 1985 『堺市文化財調査報告』堺市文化財調査報告21
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=正宏|last=稲垣|title=堺市文化財調査報告|origdate=1985-03-31|date=1985-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/55003|location=大阪府堺市中瓦町1丁1-21|ncid=BN02787426|series=堺市文化財調査報告|volume=21}} 閉じる
ファイル
書名 堺市文化財調査報告
発行(管理)機関 堺市 - 大阪府
書名かな さかいしぶんかざいちょうさほうこく
副書名 21
巻次
シリーズ名 堺市文化財調査報告
シリーズ番号 21
編著者名
編集機関
堺市教育委員会
発行機関
堺市教育委員会
発行年月日 19850331
作成機関ID
郵便番号 590
電話番号 0722-33-1112
住所 大阪府堺市中瓦町1丁1-21
報告書種別
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 堺環濠都市遺跡 SKT69地点
遺跡名かな さかいかんごうとしいせき
本内順位 1
遺跡所在地 大阪府堺市南旅篭町東1/2丁/南半町東1/2丁
所在地ふりがな おおさかふさかいしみなみはたごちょうひがしいち にちょう みなみはんちょうひがしいち にちょう
市町村コード 27201
遺跡番号 6
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343443
東経(世界測地系)度分秒 1352827
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.578611 135.474166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19830628-19831004
調査面積(㎡)
175
調査原因 排水路築造
遺跡概要
種別
宮都
時代
古墳
近世(細分不明)
主な遺構
遺構なし
主な遺物
須恵器
土師器
漢式系土器
国産陶磁器
土師質土器
瓦質土器
石製品
特記事項 立会調査 古墳時代と江戸時代の包含地を確認し、前者からは多量の土師器と共に須恵器双孔大型??・韓式系土器が出土

種別:都市
遺跡名 堺環濠都市遺跡 SKT78地点
遺跡名かな さかいかんごうとしいせき
本内順位 2
遺跡所在地 大阪府堺市甲斐町西1丁
所在地ふりがな おおさかふさかいしかいのちょうにしいちちょう
市町村コード 27201
遺跡番号 6
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343443
東経(世界測地系)度分秒 1352827
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.578611 135.474166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19831201-19831205
調査面積(㎡)
461
調査原因 事務所ビル建設
遺跡概要
種別
宮都
城館
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
磚列建物
主な遺物
輸入陶磁器
国産陶磁器
土師質土器
石臼
鉄滓
特記事項 鉄滓が多量に出土

種別:都市
遺跡名 堺環濠都市遺跡 SKT60地点
遺跡名かな さかいかんごうとしいせき
本内順位 3
遺跡所在地 大阪府堺市甲斐町西2丁
所在地ふりがな おおさかふさかいしかいのちょうにしにちょう
市町村コード 27201
遺跡番号 6
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343443
東経(世界測地系)度分秒 1352827
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.578611 135.474166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19830704-19830904
調査面積(㎡)
179
調査原因 共同住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
礎石建物
セン列建物
井戸
埋甕
石室
主な遺物
輸入陶磁器
国産陶磁器
土師質土器
鞴羽口
土錘
銭貨
金属製品
特記事項 15世紀中頃から江戸時代の計5面の調査。タイ国スワンカローク窯産の鉄絵合子が出土

種別:都市
遺跡名 堺環濠都市遺跡 SKT75地点
遺跡名かな さかいかんごうとしいせき
本内順位 4
遺跡所在地 大阪府堺市甲斐町西2丁
所在地ふりがな おおさかふさかいしかいのちょうにしにちょう
市町村コード 27201
遺跡番号 6
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343443
東経(世界測地系)度分秒 1352827
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.578611 135.474166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19831112-19831220
調査面積(㎡)
50
調査原因 消防用防火水槽築造
遺跡概要
種別
宮都
城館
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
礎石建物
セン列建物
井戸
埋甕
石組土坑
主な遺物
輸入陶磁器
国産陶磁器
土師質土器
瓦質土器
石製品
銭貨
金属製品
坩堝
特記事項 15世紀中頃から江戸時代の計9面の調査。15世紀後半から16世紀前半の生活面で坩堝が多量に出土

種別:都市
遺跡名 船尾西遺跡 FUN-3地点
遺跡名かな ふなおにしいせき
本内順位 5
遺跡所在地 大阪府堺市浜寺船尾町西1丁
所在地ふりがな おおさかふさかいしはまでらふなおちょうにしいちちょう
市町村コード 27201
遺跡番号 200
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343305
東経(世界測地系)度分秒 1352720
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.551388 135.455555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19831116-19831127
調査面積(㎡)
25
調査原因 消防用防火水槽築造
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
弥生
古墳
中世(細分不明)
主な遺構
土坑
ピット
河川
主な遺物
縄文土器
石棒
特記事項 縄文時代晩期の自然流路と弥生時代の溝を検出し、前者からは多量の長原式土器と共に結晶片岩製の石棒が出土
遺跡名 百舌鳥陵南遺跡 RN-4地点
遺跡名かな もずりょうなんいせき
本内順位 6
遺跡所在地 大阪府堺市百舌鳥西之町1丁
所在地ふりがな おおさかふさかいしもずにしのちょういちちょう
市町村コード 27201
遺跡番号 155
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343257
東経(世界測地系)度分秒 1352922
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.549166 135.489444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19830721-19830910
調査面積(㎡)
調査原因 中学校整備
遺跡概要
種別
集落
その他の生産遺跡
時代
縄文
弥生
古墳
奈良
平安
中世(細分不明)
主な遺構
土坑
ピット
主な遺物
土師器
須恵器
埴輪
瓦器
陶磁器
石器
紡錘車
特記事項 古墳時代中期の溝・土坑を検出
遺跡名 深井清水町A遺跡 FSA-13地点
遺跡名かな ふかいしみずちょうえいいせき
本内順位 7
遺跡所在地 大阪府堺市深井清水町
所在地ふりがな おおさかふさかいしふかいしみずちょう
市町村コード 27201
遺跡番号 253
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343200
東経(世界測地系)度分秒 1352937
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.533333 135.493611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19831205-19831206
調査面積(㎡)
50
調査原因 消防用防火水槽築造
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
中世(細分不明)
主な遺構
遺構なし
主な遺物
須恵器
土師器
黒色土器
瓦器
特記事項 包含地からは各時期の遺物が雑多に出土し、本地周辺が鎌倉時代以降に開発されたことを示唆する
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 84
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力