奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39478 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132300 件
( 前年度比 + 842 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147159 件
( 前年度比 + 1392 件 )
現在の文化財論文件数
119781 件
( 前年度比 + 695 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 京都府 > (公財)向日市埋蔵文化財センター > (財)向日市埋蔵文化財センター年報都城

(財)向日市埋蔵文化財センター年報都城

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/30702
引用表記 財団法人向日市埋蔵文化財センター 2003 『(財)向日市埋蔵文化財センター年報都城14:(財)向日市埋蔵文化財センター年報都城』財団法人向日市埋蔵文化財センター
財団法人向日市埋蔵文化財センター 2003 『(財)向日市埋蔵文化財センター年報都城』(財)向日市埋蔵文化財センター年報都城14
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=多美樹|last=國下|first2=良|last2=中塚|first3=俊郎|last3=松崎|first4=康広|last4=梅本|first5=信親|last5=中島|first6=均|last6=山口|first7=美香|last7=高林|title=(財)向日市埋蔵文化財センター年報都城|origdate=2003-02-15|date=2003-02-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/30702|location=向日市鶏冠井町上古23|ncid=AN10399129|series=(財)向日市埋蔵文化財センター年報都城|volume=14}} 閉じる
ファイル
書名 (財)向日市埋蔵文化財センター年報都城
発行(管理)機関 (公財)向日市埋蔵文化財センター - 京都府
書名かな (ざい)むこうしまいぞうぶんかざいせんたーねんぽうとじょう
副書名
巻次 14
シリーズ名 (財)向日市埋蔵文化財センター年報都城
シリーズ番号 14
編著者名
編集機関
財団法人向日市埋蔵文化財センター
発行機関
財団法人向日市埋蔵文化財センター
発行年月日 20030215
作成機関ID
郵便番号 617-0004
電話番号 075-931-3841
住所 向日市鶏冠井町上古23
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 長岡宮の地形と造営 丘と水の都
英語タイトル
著者
国下 多美樹
中塚 良
ページ範囲 53 - 88
NAID
都道府県 京都府
時代
文化財種別
遺跡種別 宮都
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=多美樹|last=国下|first2=良|last2=中塚|contribution=長岡宮の地形と造営 丘と水の都|title=(財)向日市埋蔵文化財センター年報都城|date=2003-02-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/30702|location=向日市鶏冠井町上古23|ncid=AN10399129|series=(財)向日市埋蔵文化財センター年報都城|volume=14}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 中海道遺跡第57次
遺跡名かな なかかいどういせき
本内順位
遺跡所在地 向日市物集女町北ノ口
所在地ふりがな むこうしもずめちょうきたのくち
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345743
東経(日本測地系)度分秒 1354143
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9652 135.6924
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010801-20010817
調査面積(㎡)
39
調査原因
遺跡概要
種別
集落
その他
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
土壙6
主な遺物
特記事項 主な時代:近世以降
遺跡名 中海道遺跡第56次
遺跡名かな なかかいどういせき
本内順位
遺跡所在地 向日市物集女町御所海道
所在地ふりがな むこうしもずめちょうごしょかいどう
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345739
東経(日本測地系)度分秒 1354147
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9641 135.6936
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010611-20010627
調査面積(㎡)
58
調査原因
遺跡概要
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土壙
ピット
「土間」状遺構
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝状遺構
ピット群
主な遺物
特記事項
遺跡名 物集女城跡第7次/中海道遺跡第59次
遺跡名かな もずめじょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市物集女町中条
所在地ふりがな きょうとふむこうしもずめちょうなかじょう
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345734
東経(日本測地系)度分秒 1354152
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9627 135.6949
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020226-20020326
調査面積(㎡)
100
調査原因
遺跡概要
種別
城館
時代
室町
主な遺構
ピット群
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:もずめじょうあとだいななじ/なかかいどういせき
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
石組遺構
井戸
主な遺物
特記事項 主な時代:近世後半
遺跡名 南条遺跡第3次
遺跡名かな なんじょういせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市物集女町南条
所在地ふりがな きょうとふむこうしもずめちょうなんじょう
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345713
東経(日本測地系)度分秒 1354157
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9568 135.6963
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010620-20010803
調査面積(㎡)
490
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝1
主な遺物
特記事項
種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
柱列2
ピット群
主な遺物
特記事項
種別
その他
時代
弥生
主な遺構
土壙1
主な遺物
特記事項 主な時代:弥生以降
種別
その他
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居4
溝3
土壙1
主な遺物
特記事項 主な時代:弥生後期
種別
その他
時代
弥生
主な遺構
土壙1
溝1
主な遺物
特記事項 主な時代:弥生後期以前
遺跡名 長岡京跡右京第698次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町西野
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうにしの
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345657
東経(日本測地系)度分秒 1354158
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9524 135.6966
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010409-20010413
調査面積(㎡)
30
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
土壙1
主な遺物
特記事項 主な時代:中世以降

遺跡名かな:ながおかきょうせきうきょうだいろっぴゃくきゅうじゅ
種別
その他
時代
不明
主な遺構
ピット2
主な遺物
特記事項
遺跡名 中海道遺跡第58次
遺跡名かな なかかいどういせき
本内順位
遺跡所在地 向日市物集女町森ノ上
所在地ふりがな むこうしもずめちょうもりのかみ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345730
東経(日本測地系)度分秒 1354159
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9616 135.6969
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020213-20020312
調査面積(㎡)
72
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
土壙
凹み
主な遺物
特記事項 主な時代:近世以前
種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
地震跡
主な遺物
特記事項 主な時代:中世以降
種別
その他
時代
旧石器
縄文
弥生
古墳
飛鳥白鳳
主な遺構
流路跡
主な遺物
特記事項 主な時代:飛鳥以前
遺跡名 長岡宮跡第407次
遺跡名かな ながおかきゅうせきだいよんひゃくななじ
本内順位
遺跡所在地 向日市寺戸町中野
所在地ふりがな むこうしてらどちょうなかの
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345647
東経(日本測地系)度分秒 1354202
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9496 135.6977
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010709-20010717
調査面積(㎡)
60
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
弥生
主な遺構
柵1
主な遺物
特記事項 主な時代:弥生 古墳か
種別:宮都 その他
遺跡名 物集女車塚周辺遺跡第
遺跡名かな もずめくるまづかしゅうへんいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市物集女町豆尾
所在地ふりがな きょうとふむこうしもずめちょうまめお
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345718
東経(日本測地系)度分秒 1354206
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9582 135.6988
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20011113-20020118
調査面積(㎡)
258.88
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
溝群
主な遺物
特記事項
種別
その他
時代
奈良
主な遺構
掘立柱建物1
柵3
ピット
主な遺物
特記事項 主な時代:長岡京期
種別
散布地
時代
弥生
主な遺構
凹地
主な遺物
特記事項
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
流路跡
主な遺物
特記事項
遺跡名 長岡宮跡第405次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 向日市向日町南山
所在地ふりがな むこうしむこうちょうみなみやま
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345618
東経(日本測地系)度分秒 1354211
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9416 135.7002
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010612-20016025
調査面積(㎡)
38
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土壙
野壺
防空壕
ピット
主な遺物
特記事項 主な時代:近代以降
種別
その他
時代
平安
中世(細分不明)
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
礎石建物
主な遺物
特記事項 主な時代:平安以降
遺跡名 長岡京跡右京第729次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町山ノ下
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうやまのした
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345607
東経(日本測地系)度分秒 1354214
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9385 135.7011
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020121-20020320
調査面積(㎡)
256.5
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝10
流路跡1
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうせきうきょうだいななひゃくにじゅうく
種別
その他
時代
奈良
主な遺構
流路跡1
主な遺物
特記事項 主な時代:長岡京期
遺跡名 長岡宮跡第404次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 向日市鶏冠井町荒内
所在地ふりがな むこうしかいでちょうあらうち
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345628
東経(日本測地系)度分秒 1354217
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9443 135.7019
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010424-20010606
調査面積(㎡)
276
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 長岡宮跡第406次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 向日市寺戸町東ノ段
所在地ふりがな むこうしてらどちょうひがしのだん
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345634
東経(日本測地系)度分秒 1354220
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.946 135.7027
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010626-20010702
調査面積(㎡)
18.5
調査原因
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
なし
主な遺物
土器
特記事項 主な時代:長岡京期
種別
その他
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
なし
主な遺物
土器
特記事項
遺跡名 長岡宮跡第409次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 向日市鶏冠井町山畑
所在地ふりがな むこうしかいでちょうやまはた
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345618
東経(日本測地系)度分秒 1354221
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9416 135.703
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010920-20011207
調査面積(㎡)
305
調査原因
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
朝堂院西第四堂
朝堂院南門
朝堂院南面回廊
主な遺物
特記事項 主な時代:長岡京期
遺跡名 長岡京跡左京第468次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市森本町下町田
所在地ふりがな きょうとふむこうしもりもとちょうしもまちだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345649
東経(日本測地系)度分秒 1354221
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9502 135.703
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020108-20020315
調査面積(㎡)
100
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
近代(細分不明)
主な遺構
溝1
暗渠溝3
主な遺物
特記事項 主な時代:現代

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだいよんひゃくろくじゅうはちじ
種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
溝1
土器溜り1
柱列1
ピット1
流路跡1
主な遺物
特記事項 主な時代:長岡京期
遺跡名 長岡京跡左京第469次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町北小路
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうきたこうじ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345558
東経(日本測地系)度分秒 1354227
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.936 135.7047
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020131-20020204
調査面積(㎡)
6
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土壙1
溝4
主な遺物
特記事項 種別:宮都 その他

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだいよんひゃくろくじゅうきゅうじ
遺跡名 長岡京跡左京第466次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町伴田
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうばんだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345545
東経(日本測地系)度分秒 1354233
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9324 135.7063
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010925-20011019
調査面積(㎡)
82
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだいよんひゃくろくじゅうろくじ
種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
柵2
水溜状遺構
主な遺物
特記事項
種別
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
ピット2
土壙1
流路跡1
主な遺物
特記事項 主な時代:長岡京期 平安
種別
その他
時代
旧石器
縄文
弥生
古墳
飛鳥白鳳
奈良
主な遺構
流路跡1
主な遺物
特記事項 主な時代:長岡京期以前
遺跡名 長岡宮跡第410次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 向日市鶏冠井町北井戸
所在地ふりがな むこうしかいでちょうきたいど
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345630
東経(日本測地系)度分秒 1354236
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9449 135.7072
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020108-20020131
調査面積(㎡)
95
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土壙2
ピット3
主な遺物
特記事項
種別
その他
時代
旧石器
縄文
弥生
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
土壙4
溝7
ピット15
凹み1
主な遺物
特記事項 主な時代:近世以前
遺跡名 久々相遺跡第7次
遺跡名かな くぐそういせき
本内順位
遺跡所在地 向日市寺戸町山縄手
所在地ふりがな むこうしてらどちょうやまなわて
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345704
東経(日本測地系)度分秒 1354238
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9543 135.7077
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020212-20020304
調査面積(㎡)
25
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
古墳
近世(細分不明)
主な遺構
流路跡1
主な遺物
特記事項 種別:集落 その他
遺跡名 長岡宮跡第408次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 向日市鶏冠井町東井戸
所在地ふりがな むこうしかいでちょうひがしいど
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345552
東経(日本測地系)度分秒 1354239
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9343 135.708
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010801-20010809
調査面積(㎡)
13
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
ピット17
主な遺物
特記事項
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
溝1
凹み1
主な遺物
特記事項 主な時代:長岡京期
種別
その他
時代
不明
主な遺構
溝1
主な遺物
特記事項
遺跡名 長岡京左京第465次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町後藤
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうごとう
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345558
東経(日本測地系)度分秒 1354243
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.936 135.7091
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010912-20011012
調査面積(㎡)
80
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝11
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだいよんひゃくろくじゅう
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
条坊側溝2
主な遺物
特記事項 主な時代:長岡京期
遺跡名 長岡京跡左京第471次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市森本町上町田
所在地ふりがな きょうとふむこうしもりもとちょうかみまちだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345657
東経(日本測地系)度分秒 1354247
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9524 135.7102
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020221-20020330
調査面積(㎡)
212
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
旧石器
縄文
弥生
古墳
飛鳥白鳳
奈良
主な遺構
流路跡1
主な遺物
特記事項 主な時代:長岡京期以前

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだいよんひゃくななじゅう
種別
その他
時代
古墳
主な遺構
ダム状施設1
主な遺物
特記事項
種別
不明
時代
主な遺構
土壙
主な遺物
特記事項
遺跡名 野田遺跡第5次
遺跡名かな のだいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市森本町野田
所在地ふりがな きょうとふむこうしもりもとちょうのだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345702
東経(日本測地系)度分秒 1354248
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9538 135.7105
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010911-20011012
調査面積(㎡)
100
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
不明
主な遺構
溝1
主な遺物
特記事項 種別:集落跡 その他
遺跡名 野田遺跡第6次
遺跡名かな のだいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市森本町野田
所在地ふりがな きょうとふむこうしもりもとちょうのだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345703
東経(日本測地系)度分秒 1354248
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9541 135.7105
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20021001-20021012
調査面積(㎡)
31
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
不明
主な遺構
溝2
ピット1
主な遺物
特記事項 種別:集落跡 その他
遺跡名 長岡京跡左京第467次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町桑原
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうくわばら
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345541
東経(日本測地系)度分秒 1354250
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9313 135.7111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20011029-20011109
調査面積(㎡)
48
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝4
凹み1
主な遺物
特記事項 種別:宮都 その他

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだいよんひゃくろくじゅう
種別
その他
時代
平安
主な遺構
旧河道1
主な遺物
特記事項 種別:宮都 その他
遺跡名 長岡京跡左京第463次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市森本町野田
所在地ふりがな きょうとふむこうしもりもとちょうのだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345659
東経(日本測地系)度分秒 1354251
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.953 135.7113
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010511-20010517
20010528-20010625
調査面積(㎡)
48
570
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
土壙1
主な遺物
特記事項 主な時代:近世以降

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだいよんひゃくろくじゅう
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
条坊側溝2
掘立柱建物2
柵1
主な遺物
特記事項 主な時代:長岡京期
種別
その他
時代
弥生
古墳
主な遺構
溝3
流路跡2
主な遺物
特記事項
遺跡名 長岡京跡左京第464次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市森本町野田
所在地ふりがな きょうとふむこうしもりもとちょうのだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345658
東経(日本測地系)度分秒 1354252
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9527 135.7116
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010626-20010717
調査面積(㎡)
184.5
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
土壙2
主な遺物
特記事項 主な時代:近世以降

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだいよんひゃくろくじゅう
種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝4
主な遺物
特記事項
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
条坊側溝2
掘立柱建物2
柵1
主な遺物
特記事項 主な時代:長岡京期
種別
その他
時代
弥生
古墳
主な遺構
溝3
流路跡2
主な遺物
特記事項
遺跡名 長岡京跡左京第462次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市鶏冠井町馬司
所在地ふりがな きょうとふむこうしかいでちょううまづか
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345626
東経(日本測地系)度分秒 1354313
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9438 135.7174
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010309-20010604
調査面積(㎡)
560
調査原因
遺跡概要
種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝43
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだいよんひゃくろくじゅう
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
掘立柱建物1
柵2
ピット6
主な遺物
特記事項 主な時代:長岡京期
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 366
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力