奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39452 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132287 件
( 前年度比 + 829 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1389 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 京都府 > 城陽市 > 城陽市埋蔵文化財調査報告書17

城陽市埋蔵文化財調査報告書17

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/53976
引用表記 城陽市教育委員会 1987 『城陽市埋蔵文化財調査報告書17:城陽市埋蔵文化財調査報告書17』城陽市教育委員会
城陽市教育委員会 1987 『城陽市埋蔵文化財調査報告書17』城陽市埋蔵文化財調査報告書17
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=高弘|last=伊賀|first2=勝康|last2=太田|first3=義行|last3=近藤|first4=敏三|last4=梶本|title=城陽市埋蔵文化財調査報告書17|origdate=1987-03-31|date=1987-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/53976|location=京都府城陽市寺田東ノ口16・17|ncid=BN02740207|ncid=AN00157870|series=城陽市埋蔵文化財調査報告書|volume=17}} 閉じる
ファイル
書名 城陽市埋蔵文化財調査報告書17
発行(管理)機関 城陽市 - 京都府
書名かな じょうようしまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょじゅうなな
副書名
巻次
シリーズ名 城陽市埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 17
編著者名
編集機関
城陽市教育委員会
発行機関
城陽市教育委員会
発行年月日 19870331
作成機関ID
郵便番号 610-0195
電話番号 0774-52-1111
住所 京都府城陽市寺田東ノ口16・17
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 水度神社祭礼栗榧神饌の復元
英語タイトル
著者
横出 洋二
ページ範囲 53 - 58
NAID
都道府県 京都府
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 人類学 民俗学
テーマ 宗教
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=洋二|last=横出|contribution=水度神社祭礼栗榧神饌の復元|title=城陽市埋蔵文化財調査報告書17|date=1987-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/53976|location=京都府城陽市寺田東ノ口16・17|ncid=BN02740207|ncid=AN00157870|series=城陽市埋蔵文化財調査報告書|volume=17}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 正道遺跡
遺跡名かな しょうどういせき
本内順位 1
遺跡所在地 京都府城陽市寺田正道
所在地ふりがな きょうとふじょうようしてらだしょうどう
市町村コード 26207
遺跡番号 53
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19860127-19860307
調査面積(㎡)
227
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
飛鳥白鳳
奈良
主な遺構
掘立柱建物
土坑
掘立柱建物
土坑
主な遺物
須恵器
土師器
鉄製品
石器
須恵器
土師器
鉄製品
石器
特記事項 官衙I・II期の掘立柱建物を確認。これらの建物群が7世紀中葉から8世紀初めに造営されたことを確認。
北緯(世界測地系)34度51分36秒 東経(世界測地系)135度47分1秒
遺跡名 正道遺跡
遺跡名かな しょうどういせき
本内順位 2
遺跡所在地 京都府城陽市寺田正道
所在地ふりがな きょうとふじょうようしてらだしょうどう
市町村コード 26207
遺跡番号 53
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19860127-19860307
調査面積(㎡)
227
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
集落
その他
時代
古墳
飛鳥白鳳
奈良
主な遺構
掘立柱建物
土坑
掘立柱建物
土坑
主な遺物
須恵器
土師器
鉄製品
石器
須恵器
土師器
鉄製品
石器
特記事項 官衙I・II期の掘立柱建物を確認。これらの建物群が7世紀中葉から8世紀初めに造営されたことを確認。
北緯(世界測地系)34度51分36秒 東経(世界測地系)135度47分1秒
遺跡名 柏平古墳
遺跡名かな かいがひらこふん
本内順位 3
遺跡所在地 京都府城陽市富野柏平
所在地ふりがな きょうとふじょうようしとのかいがひら
市町村コード 26207
遺跡番号 75
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345033
東経(世界測地系)度分秒 1354753
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8425 135.798055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19861121-19861126
調査面積(㎡)
調査原因 砂利採取
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
埋葬施設(木棺直葬)
周溝
主な遺物
須恵器
特記事項 古墳時代後期中葉に築造された未知の小型低墳丘墳1基を確認。
遺跡名 柏平古墳
遺跡名かな かいがひらこふん
本内順位 4
遺跡所在地 京都府城陽市富野柏平
所在地ふりがな きょうとふじょうようしとのかいがひら
市町村コード 26207
遺跡番号 75
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345033
東経(世界測地系)度分秒 1354753
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8425 135.798055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19861121-19861126
調査面積(㎡)
調査原因 砂利採取
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
埋葬施設(木棺直葬)
周溝
主な遺物
須恵器
特記事項 古墳時代後期中葉に築造された未知の小型低墳丘墳1基を確認。
遺跡名 久津川車塚古墳
遺跡名かな くつかわくるまつかこふん
本内順位 5
遺跡所在地 京都府城陽市平川山道
所在地ふりがな きょうとふじょうようしひらかわやまみち
市町村コード 26207
遺跡番号 5
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345150
東経(世界測地系)度分秒 1354643
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.863888 135.778611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860516-19860605
調査面積(㎡)
116
調査原因 住宅及び工場建設
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(前方部南側外堤
外堤周濠側斜面葺石)
主な遺物
円筒埴輪
特記事項 前方部南側の外堤を検出し、周濠外縁が復元値に概ね一致することを確認
遺跡名 久津川車塚古墳
遺跡名かな くつかわくるまつかこふん
本内順位 6
遺跡所在地 京都府城陽市平川山道
所在地ふりがな きょうとふじょうようしひらかわやまみち
市町村コード 26207
遺跡番号 5
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345150
東経(世界測地系)度分秒 1354643
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.863888 135.778611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860516-19860605
調査面積(㎡)
116
調査原因 住宅及び工場建設
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(前方部南側外堤
外堤周濠側斜面葺石)
主な遺物
円筒埴輪
特記事項 前方部南側の外堤を検出し、周濠外縁が復元値に概ね一致することを確認
遺跡名 丸塚古墳
遺跡名かな まるつかこふん
本内順位 6
遺跡所在地 京都府城陽市平川車塚
所在地ふりがな きょうとふじょうようしひらかわくるまつか
市町村コード 26207
遺跡番号 7
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345154
東経(世界測地系)度分秒 1354654
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.865 135.781666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860701-19861217
調査面積(㎡)
584
調査原因 範囲確認
遺跡概要
種別
古墳
時代
縄文
主な遺構
土坑
土坑
主な遺物
縄文土器
縄文土器
特記事項 全長80mの帆立貝形前方後円墳であることを確認。前方部上面で大型の家形埴輪を検出。前方部下層の旧地表面の土坑から縄文時代前期後葉の縄文土器が出土
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(前方部南側
前方部西側
東クビレ部
後円部南側の一部
墳丘1段目斜面の葺石
後円部1段目テラス面の円筒埴輪列)
主な遺物
円筒埴輪
家形埴輪
蓋形埴輪
特記事項
遺跡名 丸塚古墳
遺跡名かな まるつかこふん
本内順位 7
遺跡所在地 京都府城陽市平川車塚
所在地ふりがな きょうとふじょうようしひらかわくるまつか
市町村コード 26207
遺跡番号 7
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345154
東経(世界測地系)度分秒 1354654
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.865 135.781666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860701-19861217
調査面積(㎡)
584
調査原因 範囲確認
遺跡概要
種別
古墳
時代
縄文
主な遺構
土坑
土坑
主な遺物
縄文土器
縄文土器
特記事項 全長80mの帆立貝形前方後円墳であることを確認。前方部上面で大型の家形埴輪を検出。前方部下層の旧地表面の土坑から縄文時代前期後葉の縄文土器が出土
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(前方部南側
前方部西側
東クビレ部
後円部南側の一部
墳丘1段目斜面の葺石
後円部1段目テラス面の円筒埴輪列)
主な遺物
円筒埴輪
家形埴輪
蓋形埴輪
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 183
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力