奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39478 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132300 件
( 前年度比 + 842 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147159 件
( 前年度比 + 1392 件 )
現在の文化財論文件数
119781 件
( 前年度比 + 695 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

京都市内遺跡立会調査概報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25744
引用表記 (財)京都市埋蔵文化財研究所 1995 『京都市内遺跡立会調査概報』京都市文化市民局
(財)京都市埋蔵文化財研究所 1995 『京都市内遺跡立会調査概報』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=正親|last=吉村|first2=雅章|last2=川村|first3=健吾|last3=吉本|first4=勉|last4=能芝|first5=正彦|last5=竜子|first6=潔|last6=伊藤|first7=徳行|last7=尾藤|first8=敦|last8=中村|title=京都市内遺跡立会調査概報|origdate=1995-03-31|date=1995-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25744|location=京都府京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265-1|ncid=BN08684492|volume=平成6年度}} 閉じる
ファイル
書名 京都市内遺跡立会調査概報
発行(管理)機関 (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
書名かな きょうとしないいせきたちあいちょうさがいほう
副書名
巻次 平成6年度
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
(財)京都市埋蔵文化財研究所
発行機関
京都市文化市民局
発行年月日 19950331
作成機関ID
郵便番号 602-8435
電話番号 075-415-0521
住所 京都府京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 平安宮跡職御曹司
遺跡名かな へいあんきゅうあと
本内順位
遺跡所在地 京都市上京区出水通智恵光院東入金馬場町163-7番地
所在地ふりがな きょうとしかみぎょうくでみずどおりちえこういんひがしいるきんばばちょう163-7ばんち
市町村コード 26102
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 350105
東経(日本測地系)度分秒 1354500
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0213 135.7472
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19941024-19941025
調査面積(㎡)
調査原因 個人住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
平安
主な遺構
路面
土壙
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
青磁
特記事項 時代 : 平安前期
種別 : 都城

遺跡名かな:へいあんきゅうあとしきのみぞうし
遺跡名 平安京跡左京九条一坊
遺跡名かな へいあんきょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都市南区九条町399番地
所在地ふりがな きょうとしみなみくくじょうちょうさんびゃくきゅうじゅうきゅうばんち
市町村コード 26107
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345847
東経(日本測地系)度分秒 1354503
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.983 135.748
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19941025-19941116
調査面積(㎡)
調査原因 消火栓設置
遺跡概要
種別
宮都
時代
平安
主な遺構
包含層
主な遺物
土師器
軒平瓦
特記事項 種別 : 都城

遺跡名かな:へいあんきょうあとさきょうきゅうじょういちぼうじゅ
種別
宮都
時代
鎌倉
主な遺構
包含層
主な遺物
軒平瓦
特記事項 種別 : 都城
遺跡名 平安京跡左京四坊二坊
遺跡名かな へいあんきょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都市中京区油小路通蛸薬師上る六角油小路町323 325番地
所在地ふりがな きょうとしなかぎょうくあぶらのこうじどおりたこやくしあがるろっかくあぶらのこうじちょう323 325ばんち
市町村コード 26104
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 350012
東経(日本測地系)度分秒 1354523
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0066 135.7535
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940318-19940408
調査面積(㎡)
調査原因 マンション建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
平安
主な遺構
井戸
主な遺物
土師器
須恵器
緑釉陶器
灰釉陶器
瓦器
白色土器
青白磁
軒平瓦
凝灰岩
馬の歯
特記事項 時代 : 平安後期
種別 : 都城

遺跡名かな:へいあんきょうあとさきょうしぼうにぼうじゅうちょう
遺跡名 平安京跡左京五条二坊
遺跡名かな へいあんきょう
本内順位
遺跡所在地 京都市下京区油小路通仏光寺上る風早町580番地
所在地ふりがな きょうとししもぎょうくあぶらのこうじどおりぶっこうじあがるかざはやちょう580ばんち
市町村コード 26106
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350005.6
東経(世界測地系)度分秒 1354512.3
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.001555 135.753416
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19941025-19941116
調査面積(㎡)
調査原因 事務所改築
遺跡概要
種別
宮都
時代
鎌倉
主な遺構
水溜遺構
主な遺物
土師器
瓦器
土錘
特記事項 種別 : 都城

遺跡名かな:へいあんきょうあとさきょうごじょうにぼうじゅっちょ
種別
宮都
時代
室町
主な遺構
落込み
主な遺物
軒平瓦
特記事項 種別 : 都城
遺跡名 平安京跡平安京左京三
遺跡名かな へいあんきょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都市中京区衣棚通御池上る下妙覚寺町
所在地ふりがな きょうとしなかぎょうくころもだなどおりおいけあがるしもみょうかくじちょう
市町村コード 26104
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 350031
東経(日本測地系)度分秒 1354537
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0118 135.7574
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940202-19940222
調査面積(㎡)
調査原因 個人住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
江戸
主な遺構
湿地状堆積土層
主な遺物
土師器
国産陶磁器
煙管
木製品小槌
特記事項 種別 : 都城

遺跡名かな:へいあんきょうあとへいあんきょうさきょうさんじょう
遺跡名 平安京跡左京六条三坊
遺跡名かな へいあんきょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都市下京区諏訪町通五条上る高砂町
所在地ふりがな きょうとししもぎょうくすわちょうどおりごじょうあがるたかさごちょう
市町村コード 26106
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345949.3
東経(世界測地系)度分秒 1354531.3
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.997027 135.758694
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19941104-19941124
調査面積(㎡)
調査原因 マンション建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
平安
主な遺構
土壙
主な遺物
土師器
瓦器
特記事項 時代 : 平安後期
種別 : 都城

遺跡名かな:へいあんきょうあとさきょうろくじょうさんぼうじゅう
遺跡名 平安京跡左京五条四坊
遺跡名かな へいあんきょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都市下京区堺町通高辻下る夕顔町
所在地ふりがな きょうとししもぎょうくさかいまちどおりたかつじさがるゆうがおちょう
市町村コード 26106
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345947
東経(日本測地系)度分秒 1354557
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9996 135.763
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19941107-19941124
調査面積(㎡)
調査原因 マンション建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
平安
主な遺構
落込み
主な遺物
土師器
須恵器
滑石製品石鍋
褐釉壺
白色土器
特記事項 時代 : 平安後期
種別 : 都城

遺跡名かな:へいあんきょうあとさきょうごじょうしぼうごちょう
遺跡名 平安京跡左京四条四坊
遺跡名かな へいあんきょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都市中京区堺町蛸薬師通下る菊屋町524番地
所在地ふりがな きょうとしなかぎょうくさかいまちたこやくしどおりさがるきくきくやちょう524ばんち
市町村コード 26104
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 350008
東経(日本測地系)度分秒 1354559
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0055 135.7635
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940314-19940422
調査面積(㎡)
調査原因 マンション建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
江戸
主な遺構
土壙
主な遺物
土師器
国産陶磁器
骨格製品棹秤の棹部
特記事項 種別 : 都城

遺跡名かな:へいあんきょうあとさきょうしじょうしぼうろくちょう
遺跡名 平安京跡左京四条四坊
遺跡名かな へいあんきょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都市中京区富小路三条下る朝倉町
所在地ふりがな きょうとしなかぎょうくとみのこうじさんじょうさがるあさくらちょう
市町村コード 26104
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 350013
東経(日本測地系)度分秒 1354603
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0068 135.7647
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940829-19940912
調査面積(㎡)
調査原因 マンション建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
江戸
主な遺構
土壙
主な遺物
土師器
染付
天目
伊賀水指
土製品塩壺
特記事項 種別 : 都城

遺跡名かな:へいあんきょうあとさきょうしじょうしぼう
遺跡名 最勝寺・岡崎遺跡
遺跡名かな さいしょうじ・おかざきいせき
本内順位
遺跡所在地 京都市左京区岡崎、神宮道・二条通
所在地ふりがな きょうとしさきょうくおかざき、じんぐうみち・にじょうどおり
市町村コード 26103
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 350038
東経(日本測地系)度分秒 1354704
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0138 135.7816
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940919-19941005
調査面積(㎡)
調査原因 水道管敷設替
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
落込み
主な遺物
庄内式土器
布留式土器
特記事項
種別
社寺
時代
平安
主な遺構
土壙
主な遺物
土師器
瓦器
軒丸瓦
軒平瓦
特記事項 時代 : 平安後期末期
遺跡名 北白川廃寺
遺跡名かな きたしらかわはいじ
本内順位
遺跡所在地 京都市左京区北白川大堂町10-4・5
所在地ふりがな きょうとしさきょうくきたしらかわだいどうちょう10-4・5
市町村コード 26103
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 350154
東経(日本測地系)度分秒 1354743
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0349 135.7924
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940325-19940530
調査面積(㎡)
調査原因 個人住宅建設
遺跡概要
種別
社寺
時代
飛鳥白鳳
平安
主な遺構
包含層
主な遺物
須恵器
軒丸瓦
軒平瓦
特記事項 時代 : 飛鳥 平安前期
遺跡名 平安京跡右京北辺二坊
遺跡名かな へいあんきょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都市北区大将軍西町16-1・2番地
所在地ふりがな きょうとしきたくたいしょうぐんにしまち16-1・2ばんち
市町村コード 26101
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 350116
東経(日本測地系)度分秒 1354403
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0243 135.7313
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940322-19940401
調査面積(㎡)
調査原因 事務所建築
遺跡概要
種別
宮都
時代
平安
主な遺構
路面
井戸
柱穴
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
緑釉陶器
白色土器
特記事項 時代 : 平安前期
種別 : 都城

遺跡名かな:へいあんきょうあとうきょうほくへんにぼうななちょう
種別
宮都
時代
鎌倉
主な遺構
土壙
主な遺物
特記事項 種別 : 都城
種別
宮都
時代
室町
主な遺構
土壙
主な遺物
土師器
特記事項 種別 : 都城
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 164
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力