奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39458 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132288 件
( 前年度比 + 830 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1389 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

向日市埋蔵文化財報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/30713
引用表記 向日市教育委員会他 2003 『向日市埋蔵文化財報告書59:向日市埋蔵文化財報告書』向日市教育委員会他
向日市教育委員会他 2003 『向日市埋蔵文化財報告書』向日市埋蔵文化財報告書59
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=多美樹|last=國下|title=向日市埋蔵文化財報告書|origdate=2003-03-31|date=2003-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/30713|publisher=向日市教育委員会|location=京都府向日市鶏冠井町上古23|ncid=BA71283565|series=向日市埋蔵文化財報告書|volume=59}} 閉じる
ファイル
書名 向日市埋蔵文化財報告書
発行(管理)機関 (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
書名かな むこうしまいぞうぶんかざいほうこくしょ
副書名 長岡京跡ほか
巻次 59
シリーズ名 向日市埋蔵文化財報告書
シリーズ番号 59
編著者名
編集機関
向日市教育委員会
財団法人向日市埋蔵文化財センター
発行機関
向日市教育委員会
財団法人向日市埋蔵文化財センター
発行年月日 20030331
作成機関ID
郵便番号 617-0004
電話番号 075-931-3841
住所 京都府向日市鶏冠井町上古23
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 物集女城跡第9次/中海道遺跡第61次
遺跡名かな もずめじょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市物集女町中条
所在地ふりがな きょうとふむこうしもずめちょうなかじょう
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345735
東経(日本測地系)度分秒 1354150
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.963 135.6944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020918-20021126
調査面積(㎡)
152
調査原因 保存目的の範囲内容確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
なし
主な遺物
石製品
特記事項 物集女城西外郭で区画を示す溝,柵を検出/平安時代の一括資料を入手

遺跡名かな:もずめじょうあとだい9じ/なかかいどういせき
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
なし
主な遺物
須恵器
円筒埴輪
特記事項
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
礎石列1
整地土
土壙2
主な遺物
土師器
瓦器
磁器
陶器
燻瓦
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
土壙1
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
陶磁器
金属製品
軒瓦
特記事項
種別
城館
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
溝3
柵1
土壙1
ピット2
主な遺物
陶磁器
特記事項
遺跡名 物集女城跡第7次/中海道遺跡第59次
遺跡名かな もずめじょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市物集女町中条
所在地ふりがな きょうとふむこうしもずめちょうなかじょう
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345734
東経(日本測地系)度分秒 1354152
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9627 135.6949
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020226-20020326
調査面積(㎡)
100
調査原因 保存目的の範囲内容確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
遺構なし
主な遺物
弥生土器
特記事項 物集女城西外郭で16世紀代の柵,ピットを検出

遺跡名かな:もずめじょうあとだい7じ/なかかいどういせき
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
遺構なし
主な遺物
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
遺構なし
主な遺物
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
遺構なし
主な遺物
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器
須恵器
緑釉陶器
黒色土器
特記事項
種別
城館
時代
室町
主な遺構
柵2
ピット133
主な遺物
土師器
須恵器
陶磁器
銭貨
特記事項
種別
集落
時代
鎌倉
主な遺構
遺構なし
主な遺物
瓦器
土師器
特記事項
種別
集落
時代
近代(細分不明)
主な遺構
井戸1
主な遺物
陶磁器
土製品
金属製品
銭貨
特記事項 主な時代:近代 現代
遺跡名 長岡宮跡第413次・乙訓郡衙跡
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 向日市上植野町御塔道
所在地ふりがな むこうしかみうえのちょうおとうみち
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345614
東経(日本測地系)度分秒 1354215
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9405 135.7013
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020527-20020607
調査面積(㎡)
46
調査原因 保存目的の範囲内容確認調査
遺跡概要
種別
その他
時代
近代(細分不明)
主な遺構
掘り込み2
野壺1
主な遺物
特記事項 朝堂院南面で築地を確認

種別:宮都 官衙跡
主な時代:近現代

遺跡名かな:ながおかきゅうせきだい413じ・おとくにぐんがあと
種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝1
主な遺物
瓦器
特記事項 種別:宮都 官衙跡
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
溝2
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 主な時代:長岡京期
遺跡名 長岡宮跡第411次・乙訓郡衙跡
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 向日市上植野町南開
所在地ふりがな むこうしかみうえのちょうみなみびらき
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345616
東経(日本測地系)度分秒 1354221
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.941 135.703
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020418-20020509
調査面積(㎡)
25.5
調査原因 保存目的の範囲内容確認調査
遺跡概要
種別
その他
時代
近代(細分不明)
主な遺構
土壙1
溝2
主な遺物
特記事項 朝堂院南方官衙で小規模な建物を確認

種別:宮都 官衙跡
主な時代:近現代

遺跡名かな:ながおかきゅうせきだい411じ・おとくにぐんがあと
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
柱掘り方1
主な遺物
土師器
特記事項 主な時代:長岡京期
種別
その他
時代
古墳
主な遺構
なし
主な遺物
須恵器
特記事項 種別:宮都 官衙跡
遺跡名 長岡宮跡第415次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 向日市寺戸町梅ノ木
所在地ふりがな むこうしてらどちょううめのき
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345652
東経(日本測地系)度分秒 1354224
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.951 135.7038
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020730-20020826
調査面積(㎡)
67
調査原因 開発事業に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
その他
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
溝4
野壺2
土壙3
焼土(竈)跡1
井戸1
半地下式建物跡1
地鎮跡1
ピット17
土器溜り1
主な遺物
特記事項 近代初頭の地鎮跡,弥生時代の方形周溝墓の検出

遺跡名かな:ながおかきゅうせきだい415じ
種別
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
なし
主な遺物
緑釉陶器
須恵器
特記事項 主な時代:長岡京期
種別
その他
時代
弥生
古墳
主な遺構
溝1
方形周溝墓1
主な遺物
特記事項
遺跡名 長岡宮跡第412次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 向日市上植野町南開
所在地ふりがな むこうしかみうえのちょうみなみびらき
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345614
東経(日本測地系)度分秒 1354225
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9405 135.7041
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020418-20020507
調査面積(㎡)
24
調査原因 開発事業に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
その他
時代
近世(細分不明)
主な遺構
なし
主な遺物
寛永通寳
軒瓦
平・丸瓦
特記事項 朝堂院南方官衙で整地過程を明らかにできた

遺跡名かな:ながおかきゅうせきだい412じ
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
整地土
主な遺物
須恵器
凝灰岩切石
特記事項 主な時代:長岡京期
種別
その他
時代
飛鳥白鳳
奈良
主な遺構
なし
主な遺物
須恵器
特記事項
遺跡名 長岡宮跡第419次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町浄徳
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうじょうとく
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345608
東経(日本測地系)度分秒 1354232
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9388 135.7061
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20021028-20021107
調査面積(㎡)
20
調査原因 保存目的の範囲内容確認調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
なし
主な遺物
軒瓦
須恵器
特記事項 主な時代:長岡京期

遺跡名かな:ながおかきゅうせきだい419じ
種別
その他
時代
不明
主な遺構
溝3
主な遺物
特記事項
遺跡名 長岡宮跡第417次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 向日市鶏冠井町稲葉
所在地ふりがな むこうしかいでちょういなば
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345537
東経(日本測地系)度分秒 1354234
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9302 135.7066
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020917-20020926
調査面積(㎡)
30
調査原因 保存目的の範囲内容確認調査
遺跡概要
種別
その他
時代
近代(細分不明)
主な遺構
溝1
主な遺物
桟瓦
陶器
特記事項 主な時代:近現代

遺跡名かな:ながおかきゅうせきだい417じ
種別
その他
時代
鎌倉
主な遺構
なし
主な遺物
瓦器
特記事項
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
なし
主な遺物
須恵器
特記事項 主な時代:長岡京期
遺跡名 長岡京跡左京第482次・西小路遺跡
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町北小路
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうきたこうじ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345600
東経(日本測地系)度分秒 1354234
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9366 135.7066
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20030212-20030214
調査面積(㎡)
7
調査原因 開発事業に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
その他
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
水溜施設2
主な遺物
陶磁器
桟瓦
木製品
特記事項 略報

種別:宮都
主な時代:近世以降

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだいよんひゃくはちじゅうにじ・にしこうじいせき

種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
なし
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
その他
時代
奈良
平安
主な遺構
なし
主な遺物
特記事項
遺跡名 長岡宮跡第418次・森本遺跡
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 向日市森本町前田
所在地ふりがな むこうしもりもとちょうまえだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345555
東経(日本測地系)度分秒 1354237
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9352 135.7074
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20021028-20021107
調査面積(㎡)
6
調査原因 開発事業に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
なし
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 主な時代:長岡京期

遺跡名かな:ながおかきゅうせきだい418じ・もりもといせき
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
なし
主な遺物
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
なし
主な遺物
弥生土器
特記事項
遺跡名 久々相遺跡第8次
遺跡名かな くぐそういせき
本内順位
遺跡所在地 向日市寺戸町久々相
所在地ふりがな むこうしてらどちょうくぐそう
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345700
東経(日本測地系)度分秒 1354243
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9532 135.7091
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020604-20020614
調査面積(㎡)
22.5
調査原因 開発事業に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
その他
時代
近代(細分不明)
主な遺構
溝状遺構1
ピット2
溝1
主な遺物
陶磁器
土師質土器
燻瓦
銭貨
特記事項 主な時代::近現代
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
土壙状遺構1
凹地1
流路跡1
主な遺物
須恵器
石製品
特記事項
遺跡名 長岡京跡左京第472次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町桑原
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうくわばら
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345542
東経(日本測地系)度分秒 1354251
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9316 135.7113
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020416-20020502
調査面積(㎡)
26
調査原因 開発事業に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
なし
主な遺物
瓦器
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだいよんひゃくななじゅう
種別
その他
時代
平安
主な遺構
旧河道1
主な遺物
特記事項 平安か
種別
宮都
時代
古代(細分不明)
中世(細分不明)
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
なし
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
製塩土器
瓦類
木製品
金属製品
特記事項 主な時代:長岡京期以降
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
なし
主な遺物
古式土師器
特記事項
遺跡名 長岡京跡左京第477次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市鶏冠井町十相
所在地ふりがな きょうとふむこうしかいでちょうじゅっそう
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345630
東経(日本測地系)度分秒 1354253
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9449 135.7119
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20021111-20021128
調査面積(㎡)
48
調査原因 保存目的の範囲内容確認調査
遺跡概要
種別
その他
時代
近代(細分不明)
主な遺構
溝1
主な遺物
特記事項 東二坊坊間小路両側溝を検出

主な時代:近現代

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだいよんひゃくななじゅう
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
条坊側溝2
主な遺物
丸瓦
土師器
須恵器
種実
特記事項 主な時代:長岡京期
種別
その他
時代
古墳
主な遺構
なし
主な遺物
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
なし
主な遺物
弥生土器
特記事項
遺跡名 長岡京跡左京第480次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市森本町下町田
所在地ふりがな きょうとふむこうしもりもとちょうしもまちだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345654
東経(日本測地系)度分秒 1354254
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9516 135.7122
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20021118-20030207
調査面積(㎡)
176.6
調査原因 保存目的の範囲内容確認調査
遺跡概要
種別
その他
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項 略報

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだいよんひゃくはちじゅう
種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
掘立柱建物
主な遺物
特記事項 主な時代:長岡京期
種別
その他
時代
旧石器
縄文
弥生
古墳
飛鳥白鳳
奈良
主な遺構
凹み
主な遺物
特記事項 主な時代:長岡京期以前
遺跡名 長岡京跡左京第468次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市森本町下町田
所在地ふりがな きょうとふむこうしもりもとちょうしもまちだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345650
東経(日本測地系)度分秒 1354301
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9505 135.7141
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020108-20020315
調査面積(㎡)
100
調査原因 保存目的の範囲内容確認調査
遺跡概要
種別
その他
時代
昭和
平成
主な遺構
溝4
主な遺物
染付
特記事項 京域で初めて北一条大路南側溝を検出

主な時代:現代

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだいよんひゃくろくじゅう

種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝21
土壙1
凹み
主な遺物
瓦器
白磁
特記事項
種別
その他
時代
平安
主な遺構
なし
主な遺物
緑釉陶器素地
特記事項
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
溝1
柱列1
柱穴1
主な遺物
土師器
須恵器
墨書土器
製塩土器
木製品
鉱滓
特記事項 主な時代:長岡京期
種別
その他
時代
弥生
古墳
主な遺構
流路跡1
土器溜り1
主な遺物
古式土師器
石製品
弥生土器
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 177
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力