奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39423 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 781 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147076 件
( 前年度比 + 1272 件 )
現在の文化財論文件数
119771 件
( 前年度比 + 685 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1110 件
( 前年度比 + 58 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 三重県 > 明和町 > 史跡斎宮跡 昭和60年度現状変更緊急発掘調査報告書

史跡斎宮跡 昭和60年度現状変更緊急発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/52852
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.52852
引用表記 三重県斎宮跡調査事務所他 1986 『三重県多気郡明和町 斎宮跡埋蔵文化財調査報告3:史跡斎宮跡 昭和60年度現状変更緊急発掘調査報告書』明和町
三重県斎宮跡調査事務所他 1986 『史跡斎宮跡 昭和60年度現状変更緊急発掘調査報告書』三重県多気郡明和町 斎宮跡埋蔵文化財調査報告3
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=義貴|last=山澤|first2=直純|last2=倉田|first3=政樹|last3=杉谷|first4=雄二|last4=泉|first5=敦夫|last5=中野|title=史跡斎宮跡 昭和60年度現状変更緊急発掘調査報告書|origdate=1986-03-31|date=1986-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/52852|publisher=三重県斎宮跡調査事務所|location=三重県多気郡明和町大字馬之上945|ncid=BN1390639X|doi=10.24484/sitereports.52852|series=三重県多気郡明和町 斎宮跡埋蔵文化財調査報告|volume=3}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 史跡斎宮跡 昭和60年度現状変更緊急発掘調査報告書
発行(管理)機関 明和町 - 三重県
書名かな しせきさいくうあと しょうわろくじゅうねんどげんじょうへんこうきんきゅうはっくつちょうさほうこくしょ
副書名
巻次
シリーズ名 三重県多気郡明和町 斎宮跡埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 3
編著者名
編集機関
三重県斎宮跡調査事務所
明和町
発行機関
明和町
発行年月日 19860331
作成機関ID
郵便番号 515-03
電話番号 05965-2-0111
住所 三重県多気郡明和町大字馬之上945
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 斎宮跡 第58-7次
遺跡名かな さいくうあと
本内順位 1
遺跡所在地 三重県多気郡明和町斎宮字中西611
所在地ふりがな みえけんたきぐんめいわちょうおおあざさいくうあざなかにし
市町村コード 24442
遺跡番号 210
北緯(日本測地系)度分秒 343155
東経(日本測地系)度分秒 1363616
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.5352 136.6016
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860322-19860327
調査面積(㎡)
66
調査原因 個人住宅改築
遺跡概要
種別
官衙
時代
鎌倉
主な遺構
土坑
主な遺物
土師器
特記事項
種別
官衙
時代
室町
主な遺構
土坑
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 斎宮跡 第58-6次
遺跡名かな さいくうあと
本内順位 2
遺跡所在地 三重県多気郡明和町斎宮字木葉山131-3
所在地ふりがな みえけんたきぐんめいわちょうおおあざさいくうあざこばやま
市町村コード 24442
遺跡番号 210
北緯(日本測地系)度分秒 343155
東経(日本測地系)度分秒 1363616
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.5352 136.6016
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860227-19860320
調査面積(㎡)
522
調査原因 農業用倉庫新設
遺跡概要
種別
官衙
時代
奈良
主な遺構
土坑
主な遺物
土師器
特記事項
種別
官衙
時代
平安
主な遺構
掘立柱建物
主な遺物
土師器
緑釉陶器
特記事項
遺跡名 斎宮跡 第58-5次
遺跡名かな さいくうあと
本内順位 3
遺跡所在地 三重県多気郡明和町大字斎宮字牛葉地内
所在地ふりがな みえけんたきぐんめいわちょうおおあざさいくうあざうしばちない
市町村コード 24442
遺跡番号 210
北緯(日本測地系)度分秒 343155
東経(日本測地系)度分秒 1363616
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.5352 136.6016
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860225-19860227
調査面積(㎡)
22
調査原因 側溝新設
遺跡概要
種別
官衙
時代
平安
主な遺構
掘立柱建物
土坑
柱穴
主な遺物
土師器
緑釉陶器
特記事項
遺跡名 斎宮跡 第58-3次
遺跡名かな さいくうあと
本内順位 4
遺跡所在地 三重県多気郡明和町大字斎宮字広頭/大字竹川字東裏
所在地ふりがな みえけんたきぐんめいわちょうおおあざさいくうあざひろこべ おおあざたけがわあざひがしうら
市町村コード 24442
遺跡番号 210
北緯(日本測地系)度分秒 343155
東経(日本測地系)度分秒 1363616
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.5352 136.6016
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850729-19850803
調査面積(㎡)
203
調査原因 小学校校庭整備
遺跡概要
種別
官衙
時代
奈良
主な遺構
竪穴建物
主な遺物
土師器
特記事項
種別
官衙
時代
鎌倉
主な遺構
土坑
柱穴
井戸
主な遺物
土師器
山茶椀
白磁
特記事項
種別
官衙
時代
室町
主な遺構
主な遺物
土師器
陶器
特記事項
遺跡名 斎宮跡 第58-2次
遺跡名かな さいくうあと
本内順位 5
遺跡所在地 三重県多気郡明和町大字斎宮字西加座2681-8
所在地ふりがな みえけんたきぐんめいわちょうおおあざさいくうあざにしかざ
市町村コード 24442
遺跡番号 210
北緯(日本測地系)度分秒 343155
東経(日本測地系)度分秒 1363616
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.5352 136.6016
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850518-19850521
調査面積(㎡)
50
調査原因 個人住宅新築
遺跡概要
種別
官衙
時代
不明
主な遺構
遺構なし
主な遺物
遺物なし
特記事項
遺跡名 斎宮跡 第58-1次
遺跡名かな さいくうあと
本内順位 6
遺跡所在地 三重県多気郡明和町大字斎宮字西加座2721-1
所在地ふりがな みえけんたきぐんめいわちょうおおあざさいくうあざにしかざ
市町村コード 24442
遺跡番号 210
北緯(日本測地系)度分秒 343155
東経(日本測地系)度分秒 1363616
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.5352 136.6016
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850423-19850504
調査面積(㎡)
186
調査原因 盛土
遺跡概要
種別
官衙
時代
平安
主な遺構
柱穴
掘立柱建物
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
緑釉陶器
黒色土器
特記事項
遺跡名 斎宮跡 第58-8次
遺跡名かな さいくうあと
本内順位 7
遺跡所在地 三重県多気郡明和町大字竹川字中垣内430-3ほか
所在地ふりがな みえけんたきぐんめいわちょうおおあざたけがわあざなかがいと
市町村コード 24442
遺跡番号 210
北緯(日本測地系)度分秒 343155
東経(日本測地系)度分秒 1363616
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.5352 136.6016
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860327-19860329
調査面積(㎡)
21
調査原因 近鉄保全柵新設
遺跡概要
種別
官衙
時代
弥生
主な遺構
土坑
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
官衙
時代
室町
主な遺構
土坑
主な遺物
土師器
特記事項
種別
官衙
時代
室町
主な遺構
土坑
主な遺物
陶器
特記事項
遺跡名 斎宮跡 第58-4次
遺跡名かな さいくうあと
本内順位 8
遺跡所在地 三重県多気郡明和町大字竹川字中垣内473-1
所在地ふりがな みえけんたきぐんめいわちょうおおあざたけがわあざなかがいと
市町村コード 24442
遺跡番号 210
北緯(日本測地系)度分秒 343155
東経(日本測地系)度分秒 1363616
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.5352 136.6016
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860116-19860206
調査面積(㎡)
190
調査原因 盛土
遺跡概要
種別
官衙
時代
弥生
主な遺構
土坑
竪穴建物
弥生土器
主な遺物
特記事項
種別
官衙
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
柵列
掘立柱建物
柱穴
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 178
ファイルダウンロード数 : 74

全国のイベント

外部出力