奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39567 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132255 件
( 前年度比 + 899 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146934 件
( 前年度比 + 1443 件 )
現在の文化財論文件数
119789 件
( 前年度比 + 707 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1114 件
( 前年度比 + 62 件 )
※過去開催分含む

長野県考古学会誌

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/125688
引用表記 長野県考古学会 2014 『長野県考古学会誌』長野県考古学会
長野県考古学会 2014 『長野県考古学会誌』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=長野県考古学会|title=長野県考古学会誌|origdate=2014-10-28|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
ファイル
書名 長野県考古学会誌
発行(管理)機関 その他(長野県) - 長野県
書名かな ながのけん こうこ がっかいし
副書名
巻次 149
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
長野県考古学会
発行機関
長野県考古学会
発行年月日 20141028
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 編集後記
英語タイトル
著者
長野県考古学会
ページ範囲 79 - 79
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=長野県考古学会|contribution=編集後記|title=長野県考古学会誌|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 郷土の遺産 解説 重要文化財 銅戈 管玉
英語タイトル
著者
長野県考古学会
ページ範囲 0 - 0 , 本文外1p+図1p
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=長野県考古学会|contribution=郷土の遺産 解説 重要文化財 銅戈 管玉|title=長野県考古学会誌|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 西一本柳遺跡一帯の弥生後期集落の変遷 長野県佐久地域北部の一例
英語タイトル
著者
小山 岳夫
ページ範囲 1 - 14
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=岳夫|last=小山|contribution=西一本柳遺跡一帯の弥生後期集落の変遷 長野県佐久地域北部の一例|title=長野県考古学会誌|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 信濃国分寺 造営初期段階の様相 「補修用瓦」(「初期瓦」)の分析を通して
英語タイトル
著者
鳥羽 英継
ページ範囲 15 - 42
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=英継|last=鳥羽|contribution=信濃国分寺 造営初期段階の様相 「補修用瓦」(「初期瓦」)の分析を通して|title=長野県考古学会誌|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 宮坂英弌 縄文集落研究の原典 尖石・与助尾根遺跡の発掘研究
英語タイトル
著者
鵜飼 幸雄
ページ範囲 50 - 50
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=幸雄|last=鵜飼|contribution=長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 宮坂英弌 縄文集落研究の原典 尖石・与助尾根遺跡の発掘研究|title=長野県考古学会誌|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 神田五六 奥信濃考古学の基本づくりと調査資料の公開
英語タイトル
著者
綿田 弘実
ページ範囲 51 - 51
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=弘実|last=綿田|contribution=長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 神田五六 奥信濃考古学の基本づくりと調査資料の公開|title=長野県考古学会誌|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 児玉司農武 その人柄と黒曜石原産地遺跡発見の功績
英語タイトル
著者
和根崎 剛
ページ範囲 52 - 52
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=剛|last=和根崎|contribution=長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 児玉司農武 その人柄と黒曜石原産地遺跡発見の功績|title=長野県考古学会誌|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 竹内恒 戦後、佐久考古学の開拓者
英語タイトル
著者
林 幸彦
ページ範囲 53 - 53
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=幸彦|last=林|contribution=長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 竹内恒 戦後、佐久考古学の開拓者|title=長野県考古学会誌|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 由井茂也 日本初!細石器の発見者
英語タイトル
著者
林 幸彦
ページ範囲 54 - 54
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=幸彦|last=林|contribution=長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 由井茂也 日本初!細石器の発見者|title=長野県考古学会誌|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 大沢和夫 片山廃寺(駿河国分寺跡)の発見と阿島式土器の提唱
英語タイトル
著者
竹内 稔
ページ範囲 55 - 55
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=稔|last=竹内|contribution=長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 大沢和夫 片山廃寺(駿河国分寺跡)の発見と阿島式土器の提唱|title=長野県考古学会誌|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 佐藤甦信 飯田下伊那郡下の主要遺跡の発掘を主導
英語タイトル
著者
竹内 稔
ページ範囲 56 - 56
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=稔|last=竹内|contribution=長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 佐藤甦信 飯田下伊那郡下の主要遺跡の発掘を主導|title=長野県考古学会誌|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 原嘉藤 文化財保護に生涯を捧げた郷土史学界のプロデューサー
英語タイトル
著者
平林 彰
ページ範囲 57 - 57
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=彰|last=平林|contribution=長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 原嘉藤 文化財保護に生涯を捧げた郷土史学界のプロデューサー|title=長野県考古学会誌|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 長野県考古学会会長就任にあたり
英語タイトル
著者
小林 正春
ページ範囲 59 - 59
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正春|last=小林|contribution=長野県考古学会会長就任にあたり|title=長野県考古学会誌|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 退任あいさつに代えて 学会創立50周年記念事業と埋蔵文化財の保護、9年間の歩み
英語タイトル
著者
会田 進
ページ範囲 60 - 63
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=進|last=会田|contribution=退任あいさつに代えて 学会創立50周年記念事業と埋蔵文化財の保護、9年間の歩み|title=長野県考古学会誌|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 2014年度 長野県考古学会 総会報告
英語タイトル
著者
長野県考古学会
ページ範囲 63 - 67
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=長野県考古学会|contribution=2014年度 長野県考古学会 総会報告|title=長野県考古学会誌|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 徳永哲秀先生と考古学なる社会の現代風景
英語タイトル
著者
青木 一男
ページ範囲 78 - 78
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=一男|last=青木|contribution=徳永哲秀先生と考古学なる社会の現代風景|title=長野県考古学会誌|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 藤森栄一 「縄文中期農耕論」の提唱と地域考古学の礎を形成
英語タイトル
著者
河西 克造
ページ範囲 58 - 58
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=克造|last=河西|contribution=長野県考古学の礎を築いた人々(その1) 藤森栄一 「縄文中期農耕論」の提唱と地域考古学の礎を形成|title=長野県考古学会誌|date=2014-10-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/125688|ncid=AN00178950|volume=149}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 66
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力