奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39651 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132254 件
( 前年度比 + 949 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146971 件
( 前年度比 + 1495 件 )
現在の文化財論文件数
119877 件
( 前年度比 + 805 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1121 件
( 前年度比 + 69 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 神奈川県 > 横須賀市 > 埋蔵文化財発掘調査概報集II

埋蔵文化財発掘調査概報集II

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/42776
引用表記 横須賀市教育委員会 1993 『横須賀市文化財調査報告書27:埋蔵文化財発掘調査概報集II』横須賀市教育委員会
横須賀市教育委員会 1993 『埋蔵文化財発掘調査概報集II』横須賀市文化財調査報告書27
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=繁|last=稲村|first2=昇|last2=中三川|first3=宣雄|last3=大坪|first4=秀明|last4=野内|first5=明生|last5=佐藤|first6=俊夫|last6=相原|first7=英一|last7=関塚|first8=眞弘|last8=大塚|title=埋蔵文化財発掘調査概報集II|origdate=1993-03-01|date=1993-03-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/42776|location=神奈川県横須賀市小川町11|ncid=BN08487196|series=横須賀市文化財調査報告書|volume=27}} 閉じる
ファイル
書名 埋蔵文化財発掘調査概報集II
発行(管理)機関 横須賀市 - 神奈川県
書名かな まいぞうぶんかざいはっくつちょうさがいほうしゅうに
副書名
巻次
シリーズ名 横須賀市文化財調査報告書
シリーズ番号 27
編著者名
編集機関
横須賀市教育委員会
発行機関
横須賀市教育委員会
発行年月日 19930301
作成機関ID
郵便番号 238-8550
電話番号 046-822-8484
住所 神奈川県横須賀市小川町11
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 中馬堀
遺跡名かな なかまぼり
本内順位 1
遺跡所在地 神奈川県横須賀市馬堀町4丁目25-1先
所在地ふりがな かながわけんよこすかしまぼりちょうよんちょうめ
市町村コード 14201
遺跡番号 141
北緯(日本測地系)度分秒 351522
東経(日本測地系)度分秒 1394336
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.2594 139.7235
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910820-19910831
調査面積(㎡)
29
調査原因 小学校校庭造成
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土器
特記事項 種別:包含地
種別
時代
平安
主な遺構
主な遺物
土器
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
溝1
土坑1
ピット1
不明遺構1
主な遺物
特記事項
遺跡名 衣笠城跡
遺跡名かな きぬがさじょうあと
本内順位 2
遺跡所在地 神奈川県横須賀市衣笠町707-1
所在地ふりがな かながわけんよこすかしきぬがさちょう
市町村コード 14201
遺跡番号 89
北緯(日本測地系)度分秒 351427
東経(日本測地系)度分秒 1393917
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.2441 139.6515
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910628
調査面積(㎡)
2
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
城跡
主な遺物
特記事項
遺跡名 横須賀市No.424
遺跡名かな よこすかし
本内順位 3
遺跡所在地 神奈川県横須賀市浦賀町2-66-2ほか
所在地ふりがな かながわけんよこすかしうらがちょう
市町村コード 14201
遺跡番号 424
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351459.0
東経(世界測地系)度分秒 1394214.6
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.249722 139.704055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920206-19920331
調査面積(㎡)
216
調査原因 土地区画整理
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 確認調査、遺物は流込み、青池(あおいけ)遺跡

種別:包含地
種別
散布地
時代
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 種別:包含地
遺跡名 中台北貝塚
遺跡名かな なかだいきたかいづか
本内順位 4
遺跡所在地 神奈川県横須賀市鴨居1丁目15
所在地ふりがな かながわけんよこすかしかもいいっちょうめ
市町村コード 14201
遺跡番号 336
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351503.74
東経(世界測地系)度分秒 1394344.6
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.251038 139.729055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19780000-19790000
調査面積(㎡)
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
貝塚
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
土器
石器
特記事項 測量調査
遺跡名 横須賀市No.426
遺跡名かな よこすかし
本内順位 5
遺跡所在地 神奈川県横須賀市吉井字上吉井117ほか
所在地ふりがな かながわけんよこすかしよしいあざかみよしい
市町村コード 14201
遺跡番号 426
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351455.3
東経(世界測地系)度分秒 1394155.2
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.248694 139.698666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910508-19911214
調査面積(㎡)
3172
調査原因 土地区画整理
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 確認調査、上吉井南(かみよしいみなみ)遺跡

種別:包含地
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
住居1
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
住居3
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
土師質土器
特記事項
種別
集落
時代
不明
主な遺構
住居2
溝1
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
かわらけ
陶器
特記事項
種別
集落
時代
主な遺構
主な遺物
陶磁器
特記事項
遺跡名 横須賀市No.425
遺跡名かな よこすかし
本内順位 6
遺跡所在地 神奈川県横須賀市吉井字上吉井67-1ほか
所在地ふりがな かながわけんよこすかしよしいあざかみよしい
市町村コード 14201
遺跡番号 425
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351458.4
東経(世界測地系)度分秒 1394213.6
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.249555 139.703777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19911118-19920331
調査面積(㎡)
792
調査原因 土地区画整理
遺跡概要
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
住居1
住居1
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 確認調査、上吉井北(かみよしいきた)遺跡
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
陶器
青磁
かわらけ
特記事項 種別:包含地
種別
散布地
時代
不明
主な遺構
不明遺構1
ピット群2
土坑1
主な遺物
特記事項 種別:包含地
遺跡名 佐原城跡
遺跡名かな さはらじょうあと
本内順位 7
遺跡所在地 神奈川県横須賀市佐原3丁目1129ほか
所在地ふりがな かながわけんよこすかしさはらさんちょうめ
市町村コード 14201
遺跡番号 91
北緯(日本測地系)度分秒 351407
東経(日本測地系)度分秒 1394033
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.2386 139.6727
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910531-19910601
調査面積(㎡)
20
調査原因 駐車場造成
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
削平面1
主な遺物
特記事項
遺跡名 横須賀市・423
遺跡名かな よこすかし
本内順位 8
遺跡所在地 神奈川県横須賀市池田町1-35-1ほか
所在地ふりがな かながわけんよこすかしいけだちょう
市町村コード 14201
遺跡番号 423
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351508.82
東経(世界測地系)度分秒 1394145.23
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.25245 139.695897
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19911209-19920307
調査面積(㎡)
576
調査原因 土地区画整理
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
住居4
土坑1
溝1
主な遺物
土器
特記事項 確認調査、三足谷(みたしやと)遺跡
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
住居3
溝4
ピット群2
主な遺物
土器
特記事項
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
土坑1
溝9
主な遺物
かわらけ
陶磁器
特記事項 種別:包含地
種別
散布地
時代
不明
主な遺構
焼土1
主な遺物
特記事項 種別:包含地
遺跡名 横須賀市No.427
遺跡名かな よこすかし
本内順位 9
遺跡所在地 神奈川県横須賀市池田町3-48-3ほか
所在地ふりがな かながわけんよこすかしいけだ
市町村コード 14201
遺跡番号 427
北緯(日本測地系)度分秒 351437
東経(日本測地系)度分秒 1393905
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.2469 139.6482
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910523-19920131
調査面積(㎡)
871
調査原因 土地区画整理
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
石器
特記事項 確認調査、西谷(にしやと)遺跡

種別:包含地
種別
散布地
時代
古代(細分不明)
主な遺構
土坑1
竪穴1
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 種別:包含地
種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
石組4
石垣1
溝4
削平面1
ピット群1
主な遺物
陶磁器
特記事項 種別:水利
種別
その他
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
陶磁器
特記事項 種別:水利施設
種別
その他
時代
近代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
陶磁器
銅製品
特記事項 種別:水利施設
遺跡名 小舞原
遺跡名かな こまいばら
本内順位 10
遺跡所在地 神奈川県横須賀市長井3丁目119
所在地ふりがな かながわけんよこすかしながいさんちょうめ
市町村コード 14201
遺跡番号 467
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351217.7
東経(世界測地系)度分秒 1393702.6
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.204916 139.617388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910822-19910823
調査面積(㎡)
調査原因 天地返し
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
住居3
主な遺物
土師器
特記事項 天地返し作業時の遺構確認調査
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
住居3
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
不明
主な遺構
住居2
柵列1
焼土
主な遺物
特記事項
遺跡名 長浦地区遺跡群第3
遺跡名かな ながうらちくいせきぐん
本内順位 11
遺跡所在地 神奈川県横須賀市長浦町1丁目16-2
所在地ふりがな かながわけんよこすかしながうらちょういっちょうめ
市町村コード 14201
遺跡番号 111
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351731.9
東経(世界測地系)度分秒 1393843.6
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.292194 139.645444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910401-19910606
調査面積(㎡)
100
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
時代
中世(細分不明)
主な遺構
やぐら2
主な遺物
特記事項 田之浦浜やぐら群

種別:やぐら
遺跡名 芝下
遺跡名かな しばした
本内順位 12
遺跡所在地 神奈川県横須賀市長坂3丁目775-1
所在地ふりがな かながわけんよこすかしながさかさんちょうめ
市町村コード 14201
遺跡番号 56
北緯(日本測地系)度分秒 351311
東経(日本測地系)度分秒 1393758
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.223 139.6296
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910501-19910701
調査面積(㎡)
98
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
主な遺構
集落
主な遺物
特記事項 遺構は検出できず、集落範囲を確認
遺跡名 大町谷東遺跡
遺跡名かな おおまちやひがしいせき
本内順位 13
遺跡所在地 神奈川県横須賀市津久井字大町谷116-1
所在地ふりがな かながわけんよこすかしつくいあざおおまちや
市町村コード 14201
遺跡番号 133
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351147.84
東経(世界測地系)度分秒 1393955.34
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.196622 139.665372
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910920-19910921
調査面積(㎡)
4
調査原因 集合住宅建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
鉄器
特記事項 確認調査

種別:包含地
遺跡名 大町谷東遺跡
遺跡名かな おおまちやひがしいせき
本内順位 14
遺跡所在地 神奈川県横須賀市津久井字大町谷116-1
所在地ふりがな かながわけんよこすかしつくいあざおおまちや
市町村コード 14201
遺跡番号 133
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 351147.8
東経(世界測地系)度分秒 1393955.3
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.196611 139.665361
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19911202-19911231
調査面積(㎡)
191
調査原因 集合住宅建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 前記の遺跡の本格調査

種別:包含地
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
住居2
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
土師質土器
鉄器
特記事項
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
かわらけ
特記事項 種別:包含地
種別
散布地
時代
不明
主な遺構
主な遺物
土製品
特記事項 種別:包含地
遺跡名 石井
遺跡名かな いしい
本内順位 15
遺跡所在地 神奈川県横須賀市平作2-2412
所在地ふりがな かながわけんよこすかしひらさく
市町村コード 14201
遺跡番号 121
北緯(日本測地系)度分秒 351454
東経(日本測地系)度分秒 1393928
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.2516 139.6546
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920301-19920315
調査面積(㎡)
168
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 確認調査
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
住居
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
住居
主な遺物
土師器
須恵器
鉄滓
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 235
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力