奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39646 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 945 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146962 件
( 前年度比 + 1486 件 )
現在の文化財論文件数
119876 件
( 前年度比 + 804 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1121 件
( 前年度比 + 69 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 埼玉県 > 全域 > 横道下遺跡第1~5次調査

横道下遺跡第1~5次調査

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/71681
引用表記 飯能市教育委員会 2013 『飯能の遺跡40:横道下遺跡第1~5次調査』飯能市教育委員会
飯能市教育委員会 2013 『横道下遺跡第1~5次調査』飯能の遺跡40
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=憲明|last=油布|title=横道下遺跡第1~5次調査|origdate=2013-03-29|date=2013-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/71681|location=埼玉県飯能市大字双柳1番地の1|ncid=BB12219232|series=飯能の遺跡|volume=40}} 閉じる
ファイル
書名 横道下遺跡第1~5次調査
発行(管理)機関 飯能市 - 埼玉県
書名かな よこみちしたいせきだい1~5じちょうさ
副書名
巻次 1
シリーズ名 飯能の遺跡
シリーズ番号 40
編著者名
編集機関
飯能市教育委員会
発行機関
飯能市教育委員会
発行年月日 20130329
作成機関ID 11209
郵便番号 3570021
電話番号 0429732111
住所 埼玉県飯能市大字双柳1番地の1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 横道下遺跡 第1次
遺跡名かな よこみちしたいせき
本内順位 1
遺跡所在地 飯能市大字唐竹字横道下198-1ほか
所在地ふりがな はんのうしおおあざからたけあざよこみちした198-1ほか
市町村コード 11209
遺跡番号 21130
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 355137
東経(世界測地系)度分秒 1391334
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.860277 139.226111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19941209-19950329
調査面積(㎡)
2690
調査原因 個人住宅・宅地分譲
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
住居跡3
土坑6
主な遺物
須恵器
土師器
鉄製品
土製品
特記事項
種別
時代
中世(細分不明)
主な遺構
集石土坑1
主な遺物
特記事項 中世墓壙と思われる集石検出
遺跡名 横道下遺跡 第2次
遺跡名かな よこみちしたいせき
本内順位 2
遺跡所在地 飯能市大字唐竹字横道下202-1ほか
所在地ふりがな はんのうしおおあざからたけあざよこみちした202-1ほか
市町村コード 11209
遺跡番号 21130
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 355136
東経(世界測地系)度分秒 1391334
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.86 139.226111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950522-19950725
調査面積(㎡)
970
調査原因 宅地分譲
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
住居跡3
土坑21
主な遺物
須恵器
土師器
鉄製品
土製品
特記事項 鉄斧完形出土
遺跡名 横道下遺跡 第5次
遺跡名かな よこみちしたいせき
本内順位 3
遺跡所在地 飯能市大字唐竹字横道下196-1ほか
所在地ふりがな はんのうしおおあざからたけあざよこみちした196-1ほか
市町村コード 11209
遺跡番号 21130
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 355135
東経(世界測地系)度分秒 1391334
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.859722 139.226111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960414-19960611
調査面積(㎡)
946
調査原因 宅地分譲
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
住居跡10
土坑27
焼土遺構1
竪穴状遺構2
主な遺物
須恵器
土師器
鉄製品
陶器
石製品
特記事項 墨書土器・施釉陶器出土
種別
時代
中世(細分不明)
主な遺構
集石土坑3
主な遺物
特記事項 中世墓壙と思われる集石検出
遺跡名 横道下遺跡 第4次
遺跡名かな よこみちしたいせき
本内順位 4
遺跡所在地 飯能市大字唐竹字横道下204-1ほか
所在地ふりがな はんのうしおおあざからたけあざよこみちした204-1ほか
市町村コード 11209
遺跡番号 21130
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 355134
東経(世界測地系)度分秒 1391334
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.859444 139.226111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960524-19960617
調査面積(㎡)
1240
調査原因 宅地分譲
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
土坑40
集石土坑1
竪穴状遺構1
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項
遺跡名 横道下遺跡 第5次
遺跡名かな よこみちしたいせき
本内順位 5
遺跡所在地 飯能市大字唐竹字横道下200-1ほか
所在地ふりがな はんのうしおおあざからたけあざよこみちした200-1ほか
市町村コード 11209
遺跡番号 21130
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 355133
東経(世界測地系)度分秒 1391333
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.859166 139.225833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19961202-19970122
調査面積(㎡)
1272
調査原因 宅地分譲
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
住居跡1
土坑61
焼土遺構1
主な遺物
須恵器
土師器
鉄製品
土製品
銭貨
特記事項
要約  横道下遺跡は入間川上流山間部を代表する集落遺跡である。西方の山際に沿って9世紀中頃~後半の平安時代住居跡を多数検出した。住居跡のカマドでは石組による構築状況が良好に検出できた。また第3次調査では極めて強い被熱痕跡を持つ石組の焼土遺構を検出した。これまで市内で同様の検出事例は確認できない。また中世の墓壙と考えられる楕円形の集石土坑が数基検出できたことも特徴の一つである。集落が終焉した後、墓域として機能していた可能性が高い地域である。
 遺物は須恵器坏を主体とし碗・皿・蓋・長頸壺、土師器は甕・台付甕が多く出土したほか鉄製品・石製品・土製品・墨書土器・灰釉陶器・緑釉陶器破片も出土している。飯能市内における平安時代の様相を考える上で重要な遺跡である。
 本遺跡では古代以降の遺構・遺物以外に縄文時代中期の住居跡・土坑が確認され、縄文土器・石器が多数出土した。これらについては別書縄文編を予定している。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 61
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力