奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39458 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132288 件
( 前年度比 + 830 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1389 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 青森県 > 全域 > 青森県遺跡詳細分布調査報告書18

青森県遺跡詳細分布調査報告書18

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/34312
引用表記 青森県教育庁文化財保護課 2006 『青森県埋蔵文化財調査報告書419:青森県遺跡詳細分布調査報告書18』青森県教育委員会
青森県教育庁文化財保護課 2006 『青森県遺跡詳細分布調査報告書18』青森県埋蔵文化財調査報告書419
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=青森県教育庁文化財保護課埋蔵文化財グループ|title=青森県遺跡詳細分布調査報告書18|origdate=2006-03-31|date=2006-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/34312|location=青森県青森市新町2丁目3-1|ncid=BN05315004|series=青森県埋蔵文化財調査報告書|volume=419}} 閉じる
ファイル
書名 青森県遺跡詳細分布調査報告書18
発行(管理)機関 青森県教育委員会 - 青森県
書名かな あおもりけんいせきしょうさいぶんぷちょうさほうこくしょじゅうはち
副書名
巻次
シリーズ名 青森県埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 419
編著者名
編集機関
青森県教育庁文化財保護課
発行機関
青森県教育委員会
発行年月日 20060331
作成機関ID
郵便番号 038-8540
電話番号 017-734-9921
住所 青森県青森市新町2丁目3-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 大久保平遺跡
遺跡名かな おおくぼたいいせき
本内順位 1
遺跡所在地 青森県三戸郡南部町大字上名久井字大久保平
所在地ふりがな あおもりけんさんのへぐんなんぶちょうおおあざかみなくいあざおおくぼたい
市町村コード 02445
遺跡番号 61056
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402438
東経(世界測地系)度分秒 1411856
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.410555 141.315555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050915-20050930
調査面積(㎡)
200
調査原因 県営上名久井地区畑地帯総合整備事業(担い手支援型)上名久井地区農道第5号、13号及び14号予定
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土坑3
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 種別:包含地
遺跡名 三内沢部地区
遺跡名かな さんないさわべちく
本内順位 2
遺跡所在地 青森県青森市三内沢部353-92
所在地ふりがな あおもりけんあおもりしさんないさわべちく
市町村コード 02201
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 404844
東経(世界測地系)度分秒 1404049
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.812222 140.680277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050912-20050916
調査面積(㎡)
244
調査原因 県立つくしが丘病院増改築予定
遺跡概要
種別
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項
種別
時代
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 玉水(4)遺跡
遺跡名かな たまみずいせき
本内順位 3
遺跡所在地 青森県青森市大字馬屋尻字清水流・菊川地内
所在地ふりがな あおもりけんあおもりしおおあざまやじりあざしみずながれ きくかわちない
市町村コード 02201
遺跡番号 01280
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 405035
東経(世界測地系)度分秒 1404926
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.843055 140.823888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050524-20060610
調査面積(㎡)
816
調査原因 青森県立青森工業高校高等学校建設予定
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土器埋設遺構1
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
溝5
主な遺物
特記事項 種別:包含地
種別
時代
不明
主な遺構
土坑9
ピット
主な遺物
特記事項
遺跡名 寺屋敷平遺跡
遺跡名かな てらやしきたいいせき
本内順位 4
遺跡所在地 青森県青森市浪岡大字吉野田字荷越沢地内
所在地ふりがな あおもりけんあおもりしなみおかおおあざよしのだあざにこしさわちない
市町村コード 02201
遺跡番号 329059
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 404357
東経(世界測地系)度分秒 1403333
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.7325 140.559166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050615-20050630
調査面積(㎡)
171
調査原因 県営畑地帯総合整備事業(担い手支援型)
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
竪穴建物3
土坑1
柱穴3
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 種別:包含地
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項 種別:包含地
種別
散布地
時代
主な遺構
溝3
堀2
主な遺物
特記事項 種別:包含地
遺跡名 前川遺跡
遺跡名かな まえかわいせき
本内順位 5
遺跡所在地 青森県南津軽郡田舎館村大字田舎館字前川
所在地ふりがな あおもりけんみなみつがるぐんいなかだてむらおおあざいなかだてあざまえかわ
市町村コード 02367
遺跡番号 32003
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403744
東経(世界測地系)度分秒 1403242
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.628888 140.545
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20051017-20051028
調査面積(㎡)
520
調査原因 県道弘前・田舎館・黒石線道路改良事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生土器
石器
特記事項 種別:包含地
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴建物3
大溝(壕跡か)4
円形周溝2
炭化物集中2
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 留流遺跡
遺跡名かな とめながれいせき
本内順位 6
遺跡所在地 青森県八戸市大字十日市字留流、字天摩地内
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざとうかいちあざとめながれ あざてんまちない
市町村コード 02203
遺跡番号 03016
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402822.31
東経(世界測地系)度分秒 1413044.96
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.472863 141.512488
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050804-20050812
調査面積(㎡)
82
調査原因 県道八戸大野線交通安全施設整備事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
縄文土器
主な遺物
特記事項 種別:包含地

遺跡名:留流遺跡/上ノ沢遺跡近接地
遺跡名かな:とめながれいせき かみのさわいせききんせつち
遺跡名 五林平遺跡
遺跡名かな ごりんだいいせき
本内順位 7
遺跡所在地 青森県北津軽郡板柳町大字五林平地内
所在地ふりがな あおもりけんきたつがるぐんいたやなぎまちおおあざごりんだいちない
市町村コード 02381
遺跡番号 34007
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 404456
東経(世界測地系)度分秒 1403033
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.748888 140.509166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050704-20050708
調査面積(㎡)
248
調査原因 県道持子沢鶴田線改良事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
溝2
土坑2
柱穴
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 種別:包含地
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 97
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力