奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39458 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132288 件
( 前年度比 + 830 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1389 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 青森県 > 全域 > 青森県遺跡詳細分布調査報告書22

青森県遺跡詳細分布調査報告書22

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/34361
引用表記 青森県教育庁文化財保護課 2010 『青森県埋蔵文化財調査報告書493:青森県遺跡詳細分布調査報告書22』青森県教育庁文化財保護課
青森県教育庁文化財保護課 2010 『青森県遺跡詳細分布調査報告書22』青森県埋蔵文化財調査報告書493
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=青森県教育庁文化財保護課埋蔵文化財グループ|title=青森県遺跡詳細分布調査報告書22|origdate=2010-03-30|date=2010-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/34361|location=青森県青森市新町2丁目3-1|ncid=BN05315004|series=青森県埋蔵文化財調査報告書|volume=493}} 閉じる
ファイル
書名 青森県遺跡詳細分布調査報告書22
発行(管理)機関 青森県教育委員会 - 青森県
書名かな あおもりけんいせきしょうさいぶんぷちょうさほうこくしょにじゅうに
副書名
巻次
シリーズ名 青森県埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 493
編著者名
編集機関
青森県教育庁文化財保護課
発行機関
青森県教育庁文化財保護課
発行年月日 20100330
作成機関ID
郵便番号 030-8540
電話番号 017-734-9921
住所 青森県青森市新町2丁目3-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 十三盛遺跡
遺跡名かな じゅうさんもりいせき
本内順位 1
遺跡所在地 青森県五所川原市大字長橋字広野
所在地ふりがな あおもりけんごしょがわらしおおあざながはしあざひろの
市町村コード 02205
遺跡番号 205032
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 404936
東経(世界測地系)度分秒 1402629
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.826666 140.441388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090930
20091109
調査面積(㎡)
382
調査原因 一般国道101号五所川原西バイパス建設事業
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
溝3
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 稲村遺跡と統合して範囲変更
遺跡名 駒沢(6)遺跡
遺跡名かな こまさわいせき
本内順位 10
遺跡所在地 青森県三沢市大字三沢字猫又
所在地ふりがな あおもりけんみさわしおおあざみさわあざねこまた
市町村コード 02207
遺跡番号 207062
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 404118
東経(世界測地系)度分秒 1412054
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.688333 141.348333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090518-20090522
調査面積(㎡)
調査原因 県営八戸野辺地線道路改良事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
溝状土坑4
主な遺物
縄文土器
石器
陶磁器
特記事項 種別:包含地
遺跡名 横沢遺跡
遺跡名かな よこさわいせき
本内順位 11
遺跡所在地 青森県上北郡東北町字空久保
所在地ふりがな あおもりけんかみきたぐんとうほくまちあざあきくぼ
市町村コード 02408
遺跡番号 408047
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 405130
東経(世界測地系)度分秒 1411206
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.858333 141.201666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090427-20090428
調査面積(㎡)
68
調査原因 県営東北地区中山間地域総合整備事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
平安
主な遺構
主な遺物
特記事項 種別:包含地
遺跡名 四戸橋富田遺跡
遺跡名かな しとばしとみたいせき
本内順位 12
遺跡所在地 青森県青森市大字四戸橋字富田
所在地ふりがな あおもりけんあおもりしおおあざしとばしあざとみた
市町村コード 02201
遺跡番号 201421
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 405628
東経(世界測地系)度分秒 1403800
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.941111 140.633333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090714
20090721-20090723
20091119
20100126
調査面積(㎡)
調査原因 北海道新幹線建設工事
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
溝1
主な遺物
縄文土器
特記事項 新規登録


種別:包含地
遺跡名 後潟(1)遺跡
遺跡名かな うしろがいせき
本内順位 13
遺跡所在地 青森県青森市大字四戸橋字礒部
所在地ふりがな あおもりけんあおもりしおおあざしとばしあざいそべ
市町村コード 02201
遺跡番号 201031
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 405634
東経(世界測地系)度分秒 1403759
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.942777 140.633055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090714
20090721-20090723
20091119
20100126
調査面積(㎡)
417.75
調査原因 北海道新幹線建設工事
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
竪穴建物1
土坑1
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 種別:包含地
遺跡名 西高校遺跡
遺跡名かな にしこうこういせき
本内順位 14
遺跡所在地 青森県青森市大字新城字平岡
所在地ふりがな あおもりけんあおもりしおおあざしんじょうあざひらおか
市町村コード 02201
遺跡番号 201062
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 404948
東経(世界測地系)度分秒 1404106
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.83 140.685
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090507-20090508
調査面積(㎡)
60
調査原因 県立青森西高等学校第一体育館・柔剣道場複合施設改築工事
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
平安
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 野木沢田遺跡
遺跡名かな のぎさわだいせき
本内順位 15
遺跡所在地 青森県青森市野木字沢田
所在地ふりがな あおもりけんあおもりしのぎあざさわだ
市町村コード 02201
遺跡番号 201216
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 404542
東経(世界測地系)度分秒 1404420
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.761666 140.738888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20091117-10091118
調査面積(㎡)
293
調査原因 県営野木地区緊急農地集積加速化基盤事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 種別:包含地
種別
時代
平安
主な遺構
竪穴建物3
土坑1
溝2
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 稲葉(3)遺跡
遺跡名かな いなばいせき
本内順位 16
遺跡所在地 青森県中津軽郡西目屋村大字村市字稲葉
所在地ふりがな あおもりけんなかつがるぐんにしめやむらおおあざむらいちあざいなば
市町村コード 02343
遺跡番号 343028
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403250
東経(世界測地系)度分秒 1401621
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.547222 140.2725
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20091127
調査面積(㎡)
4
調査原因 県道岩崎西目屋弘前線道路改築事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 種別:包含地
遺跡名 駒木(1)遺跡
遺跡名かな こまきいせき
本内順位 17
遺跡所在地 青森県南津軽郡大鰐町大字駒木字駒木平
所在地ふりがな あおもりけんみなみつがるぐんおおわにまちおおあざこまきあざこまきだいら
市町村コード 02362
遺跡番号 362020
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403111
東経(世界測地系)度分秒 1403751
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.519722 140.630833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090817-20090819
調査面積(㎡)
82
調査原因 県営一般農道整備事業(過疎基幹)
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
平安
主な遺構
主な遺物
特記事項 種別:包含地
遺跡名 駒木沢(2)遺跡
遺跡名かな こまきざわいせき
本内順位 18
遺跡所在地 青森県南津軽郡大鰐町大字長峰字駒木沢
所在地ふりがな あおもりけんみなみつがるぐんおおわにまちおおあざながみねあざこまきざわ
市町村コード 02362
遺跡番号 362045
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403124
東経(世界測地系)度分秒 1403730
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.523333 140.625
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090817-20090819
調査面積(㎡)
調査原因 県営一般農道整備事業(過疎基幹)
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項 種別:包含地
主な時代:縄文後期
遺跡名 松ヶ崎遺跡
遺跡名かな まつがさきいせき
本内順位 19
遺跡所在地 青森県八戸市大字十日市字風浚ほか
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざとうかいちかぜさらいほか
市町村コード 02203
遺跡番号 203068
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402850
東経(世界測地系)度分秒 1413051
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.480555 141.514166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090420-20090423
調査面積(㎡)
261
調査原因 一般国道45号八戸南環状道路建設事業
遺跡概要
種別
集落
貝塚
時代
縄文
主な遺構
竪穴建物1
溝1
土坑1
主な遺物
縄文土器
石鏃
特記事項
遺跡名 藪里遺跡
遺跡名かな やぶさといせき
本内順位 2
遺跡所在地 青森県五所川原市大字田川字藪里
所在地ふりがな あおもりけんごしょがらしおおあざたがわあざやぶさと
市町村コード 02205
遺跡番号 205055
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 404924
東経(世界測地系)度分秒 1402557
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.823333 140.4325
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090622-20090625
調査面積(㎡)
228
調査原因 一般国道101号五所川原西バイパス建設事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
弥生
主な遺構
主な遺物
縄文土器
弥生土器
特記事項 種別:包含地
遺跡名 市子林遺跡
遺跡名かな いちこばやしいせき
本内順位 20
遺跡所在地 青森県八戸市大字新井田字坂ほか
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざにいだあざさかほか
市町村コード 02203
遺跡番号 203039
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402932
東経(世界測地系)度分秒 1413127
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.492222 141.524166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20091005-20091007
調査面積(㎡)
50
調査原因 県道差波新井田線地方道路交付金事業
遺跡概要
種別
集落
散布地
時代
縄文
奈良
平安
主な遺構
主な遺物
特記事項 種別:包含地 集落
遺跡名 舘平遺跡
遺跡名かな たてひらいせき
本内順位 21
遺跡所在地 青森県八戸市大字新井田字前田
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざにいだあざまえだ
市町村コード 02203
遺跡番号 203024
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402931
東経(世界測地系)度分秒 1413122
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.491944 141.522777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20091015-20091017
調査面積(㎡)
30
調査原因 県道差波新井田線地方道路交付金事業
遺跡概要
種別
集落
城館
時代
縄文
平安
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
縄文土器
土製品
特記事項 主な時代:縄文(早期+後期+晩期) 平安 中世
遺跡名 古玄中寺遺跡
遺跡名かな こげんちゅうじいせき
本内順位 22
遺跡所在地 青森県八戸市類家1丁目
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしるいけいっちょうめ
市町村コード 02203
遺跡番号 203138
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403026
東経(世界測地系)度分秒 1412955
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.507222 141.498611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090728
20100317-20100318
調査面積(㎡)
198.5
調査原因 県立八戸東高等学校第二体育館・柔県道場複合施設改築工事
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
溝状土坑1
主な遺物
特記事項 種別:包含地
遺跡名 築上遺跡
遺跡名かな つきあげいせき
本内順位 23
遺跡所在地 青森県北津軽郡中泊町大字小泊字築上
所在地ふりがな あおもりけんきたつがるぐんなかどまりまちおおあざこどまりあざつきあげ
市町村コード 02387
遺跡番号 387057
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 410710
東経(世界測地系)度分秒 1401811
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 41.119444 140.303055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20091104
調査面積(㎡)
28
調査原因 津軽沢通常砂防事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
特記事項 種別:包含地
遺跡名 上新岡館
遺跡名かな かみにいおかだて
本内順位 3
遺跡所在地 青森県弘前市大字新岡字山本
所在地ふりがな あおもりけんひろさきしおおあざにいおかあざやまもと
市町村コード 02202
遺跡番号 202359
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403814
東経(世界測地系)度分秒 1402306
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.637222 140.385
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090629-20090708
調査面積(㎡)
調査原因 県営一般農道整備事業(山村振興)
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 薬師遺跡
遺跡名かな やくしいせき
本内順位 4
遺跡所在地 青森県弘前市大字新岡字薬師ほか
所在地ふりがな あおもりけんひろさきしおおあざにいおかあざやくしほか
市町村コード 02202
遺跡番号 202351
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403825
東経(世界測地系)度分秒 1402212
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.640277 140.37
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090629-20090708
調査面積(㎡)
168.75
調査原因 県営一般農道整備事業(山村振興)
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
道路1
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 種別:包含地
主な時代:縄文晩期
遺跡名 高館ハチマキ山遺跡
遺跡名かな たかだてはちまきやまいせき
本内順位 5
遺跡所在地 青森県黒石市大字赤坂字北野崎
所在地ふりがな あおもりけんくろいししおおあざあかさかあざきたのざき
市町村コード 02204
遺跡番号 204055
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 404037
東経(世界測地系)度分秒 1403737
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.676944 140.626944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090512-20090513
調査面積(㎡)
27
調査原因 県営北野崎地区ふるさと農道緊急整備事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
竪穴建物1
溝1
土坑1
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 種別:包含地
遺跡名 寺ノ沢遺跡
遺跡名かな てらのさわいせき
本内順位 6
遺跡所在地 青森県三戸郡三戸町大字川守田字横道
所在地ふりがな あおもりけんさんのへぐんさんのへまちおおあざかわもりたあざよこみち
市町村コード 02441
遺跡番号 441023
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402304
東経(世界測地系)度分秒 1411526
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.384444 141.257222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090803-20090804
調査面積(㎡)
64
調査原因 県道十和田三戸線交通安全施設整備事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
特記事項 種別:包含地
遺跡名 住谷野牧跡
遺跡名かな すみやのまきあと
本内順位 7
遺跡所在地 青森県三戸郡三戸町大字泉山字木戸口ほか
所在地ふりがな あおもりけんさんのへぐんさんのへまちおおあざいずみやまあざきどぐちほか
市町村コード 02441
遺跡番号 441059
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402333
東経(世界測地系)度分秒 1411651
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.3925 141.280833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20091125
調査面積(㎡)
28
調査原因 県営三戸地区農村振興総合整備事業
遺跡概要
種別
その他の生産遺跡
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項 種別:牧場
遺跡名 五川目(6)遺跡
遺跡名かな いつかわめいせき
本内順位 8
遺跡所在地 青森県三沢市三沢基地内
所在地ふりがな あおもりけんみさわしみさわきちない
市町村コード 02207
遺跡番号 207126
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 404238
東経(世界測地系)度分秒 1412257
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.710555 141.3825
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20091110-20091111
調査面積(㎡)
78
調査原因 三沢基地内再配置における施設整備・航空機えん体整備事業
遺跡概要
種別
集落
散布地
時代
旧石器
縄文
主な遺構
主な遺物
特記事項 種別:包含地 集落
遺跡名 駒沢(5)遺跡
遺跡名かな こまさわいせき
本内順位 9
遺跡所在地 青森県三沢市大字三沢字猫又
所在地ふりがな あおもりけんみさわしおおあざみさわあざねこまた
市町村コード 02207
遺跡番号 207061
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 404117
東経(世界測地系)度分秒 1412057
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.688055 141.349166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090518-20090522
調査面積(㎡)
571.6
調査原因 県営八戸野辺地線道路改良事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
平安
主な遺構
溝状土坑3
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 種別:包含地
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 154
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力