奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39458 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132288 件
( 前年度比 + 830 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1389 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 青森県 > 全域 > 青森県遺跡詳細分布調査報告書8

青森県遺跡詳細分布調査報告書8

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/34094
引用表記 青森県教育庁文化課 1996 『青森県埋蔵文化財調査報告書201:青森県遺跡詳細分布調査報告書8』青森県教育委員会
青森県教育庁文化課 1996 『青森県遺跡詳細分布調査報告書8』青森県埋蔵文化財調査報告書201
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=青森県教育庁文化課埋蔵文化財班|title=青森県遺跡詳細分布調査報告書8|origdate=1996-03-31|date=1996-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/34094|location=青森県青森市新町2丁目3-1|ncid=BN05315004|series=青森県埋蔵文化財調査報告書|volume=201}} 閉じる
ファイル
書名 青森県遺跡詳細分布調査報告書8
発行(管理)機関 青森県教育委員会 - 青森県
書名かな あおもりけんいせきしょうさいぶんぷちょうさほうこくしょはち
副書名
巻次
シリーズ名 青森県埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 201
編著者名
編集機関
青森県教育庁文化課
発行機関
青森県教育委員会
発行年月日 19960331
作成機関ID
郵便番号 030
電話番号 0177-75-3918
住所 青森県青森市新町2丁目3-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 小奥戸(2)遺跡
遺跡名かな こおこっぺ2いせき
本内順位 1
遺跡所在地 青森県下北郡大間町大字奥戸字小奥戸地内
所在地ふりがな あおもりけんしもきたぐんおおままちおおあざおこっぺあざこおこっぺちない
市町村コード 02423
遺跡番号 52017
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 413016
東経(世界測地系)度分秒 1405445
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 41.504444 140.9125
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950828-19950901
調査面積(㎡)
75
調査原因 大間原子力発電所建設事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
遺構なし
主な遺物
剥片土器
特記事項 種別 : 包含地
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 琴湖岳(2)遺跡
遺跡名かな きんこがく2いせき
本内順位 10
遺跡所在地 青森県北津軽郡市浦村大字十三字琴湖岳地内
所在地ふりがな あおもりけんきたつがるぐんしうらむらおおあざじゅうさんあざきんこがくちない
市町村コード 02385
遺跡番号 38028
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 410112
東経(世界測地系)度分秒 1401954
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 41.019999 140.331666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950724-19950804
調査面積(㎡)
130
調査原因 県道蟹田鰺ヶ沢線改良事業
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
井戸1
溝2
土坑2
主な遺物
擦文土器
骨片
特記事項
遺跡名 水吉遺跡
遺跡名かな みずよしいせき
本内順位 2
遺跡所在地 青森県三戸郡南郷村大字島守字水吉地内
所在地ふりがな あおもりけんさんのへぐんなんごうむらおおあざしまもりあざみずよしちない
市町村コード 02448
遺跡番号 65229
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402239
東経(世界測地系)度分秒 1412827
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.3775 141.474166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19951108-19951124
調査面積(㎡)
184
調査原因 八戸平原開拓事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
溝状ピット
フラスコ状ピット
土坑
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 長谷(1)遺跡
遺跡名かな ながや1いせき
本内順位 3
遺跡所在地 青森県上北郡六戸町大字上吉田字長谷地内
所在地ふりがな あおもりけんかみきたぐんろくのへまちおおあざかみよしだあざながやちない
市町村コード 02405
遺跡番号 44042
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403507
東経(世界測地系)度分秒 1412057
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.585277 141.349166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950619-19950627
調査面積(㎡)
88
調査原因 県営十和田南部地区広域農道整備事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
溝状ピット2
土坑1
主な遺物
縄文土器
特記事項 当初は平安時代の遺跡として登録されていたが、今回の試掘調査の結果、縄文時代の土器片が出土し、縄文時代との複合遺跡であることが判明した。
種別 : 包含地
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
竪穴建物1
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 種別 : 包含地
遺跡名 吾妻沢(1)遺跡
遺跡名かな あずまさわ1いせき
本内順位 4
遺跡所在地 青森県西津軽郡深浦町深浦字吾妻沢地内
所在地ふりがな あおもりけんにしつがるぐんふかうらまちふかうらあざあずまさわちない
市町村コード 02323
遺跡番号 17004
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403914
東経(世界測地系)度分秒 1395638
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.653888 139.943888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950919-19951005
調査面積(㎡)
106
調査原因 東北電力深浦変電所関連鉄塔関連新設事業
遺跡概要
種別
不明
時代
不明
主な遺構
遺構なし
主な遺物
遺物なし
特記事項
遺跡名 吾妻沢(2)遺跡
遺跡名かな あずまさわかっこにいせき
本内順位 5
遺跡所在地 青森県西津軽郡深浦町深浦字吾妻沢地内
所在地ふりがな あおもりけんにしつがるぐんふかうらまちふかうらあざあずまさわちない
市町村コード 02323
遺跡番号 17025
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403911
東経(世界測地系)度分秒 1395901
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.653055 139.983611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950919-19951005
調査面積(㎡)
106
調査原因 東北電力深浦変電所関連鉄塔新設事業
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
住居
主な遺物
遺物なし
特記事項
遺跡名 建石(2)遺跡
遺跡名かな たていし2いせき
本内順位 6
遺跡所在地 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町建石字大曲地内
所在地ふりがな あおもりけんにしつがるぐんあじがさわまちたていしあざおおまがりちない
市町村コード 02321
遺跡番号 15046
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 404553
東経(世界測地系)度分秒 1401735
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.764722 140.293055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950712-19959714
調査面積(㎡)
12
調査原因 県営中村川地区中山間地域農村活性化総合事業
遺跡概要
種別
不明
時代
不明
主な遺構
遺構なし
主な遺物
遺物なし
特記事項
遺跡名 大平(5)遺跡
遺跡名かな おおだいら5いせき
本内順位 7
遺跡所在地 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町建石字大平地内
所在地ふりがな あおもりけんにしつがるぐんあじがさわまちたていしあざおおだいらちない
市町村コード 02321
遺跡番号 15081
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 404426
東経(世界測地系)度分秒 1401809
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.740555 140.3025
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950712-19950714
調査面積(㎡)
12
調査原因 県営中村川地区中山間地域農村活性化総合事業
遺跡概要
種別
不明
時代
不明
主な遺構
遺構なし
主な遺物
遺物なし
特記事項
遺跡名 湯舟(2)遺跡
遺跡名かな ゆふね2いせき
本内順位 8
遺跡所在地 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町湯浅字七尾地内
所在地ふりがな あおもりけんにしつがるぐんあじがさわまちゆあさあざななおちない
市町村コード 02321
遺跡番号 15048
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 404529
東経(世界測地系)度分秒 1401723
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.758055 140.289722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950712-19950714
調査面積(㎡)
9
調査原因 県営中村川地区中山間地域農村活性化総合事業
遺跡概要
種別
不明
時代
近代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
遺物なし
特記事項 時代 : 現代
遺跡名 松館遺跡
遺跡名かな まつだていせき
本内順位 9
遺跡所在地 青森県八戸市大字松館字門前/字赤羽地内
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざまつだてあざかどまえ あざせきばねちない
市町村コード 02203
遺跡番号 03062
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402801
東経(世界測地系)度分秒 1413205
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.466944 141.534722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950830-19950908
調査面積(㎡)
100
調査原因 県道鳥谷部十日市線改良事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
遺構なし
主な遺物
縄文土器(晩期)
剥片土器
特記事項 種別 : 包含地
種別
集落
時代
平安
主な遺構
土坑1
住居2
主な遺物
縄文土器(晩期)
土師器
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 60
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力