奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39446 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132286 件
( 前年度比 + 826 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147153 件
( 前年度比 + 1385 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 青森県 > 全域 > 八戸市内遺跡発掘調査報告書45

八戸市内遺跡発掘調査報告書45

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/115774
引用表記 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 2022 『八戸市埋蔵文化財調査報告書180:八戸市内遺跡発掘調査報告書45』青森県八戸市教育委員会
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 2022 『八戸市内遺跡発掘調査報告書45』八戸市埋蔵文化財調査報告書180
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=祐樹|last=苧坪|first2=拓己|last2=上ノ山|first3=瑞穂|last3=宇庭|first4=貴博|last4=山田|first5=則保|last5=宇部|title=八戸市内遺跡発掘調査報告書45|origdate=2022-03-25|date=2022-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115774|location=青森県八戸市大字是川字横山1|ncid=BC16785308|series=八戸市埋蔵文化財調査報告書|volume=180}} 閉じる
ファイル
書名 八戸市内遺跡発掘調査報告書45
発行(管理)機関 八戸市 - 青森県
書名かな はちのへしないいせきはっくつちょうさほうこくしょよんじゅうご
副書名
巻次 45
シリーズ名 八戸市埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 180
編著者名
編集機関
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
発行機関
青森県八戸市教育委員会
発行年月日 20220325
作成機関ID 02203
郵便番号 0310023
電話番号 0178389511
住所 青森県八戸市大字是川字横山1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 丹内遺跡第3地点
遺跡名かな たんないいせき
本内順位 1
遺跡所在地 青森県八戸市大字妙字丹内9-1 ほか
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざみょうあざたんない9-1ほか
市町村コード 02203
遺跡番号 203173
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402903
東経(世界測地系)度分秒 1413136
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.484166 141.526666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210618-20210621
調査面積(㎡)
188.0
調査原因 太陽光発電設備設置
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
古代(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
陶磁器
特記事項
種別
集落
時代
不明
主な遺構
竪穴建物
土坑
主な遺物
特記事項
遺跡名 雷遺跡第13地点
遺跡名かな いかずちいせき
本内順位 2
遺跡所在地 青森県八戸市大字田向字館越下5
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざたむかいあざたてこしした5
市町村コード 02203
遺跡番号 203259
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402949
東経(世界測地系)度分秒 1413016
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.496944 141.504444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210419-20210511
調査面積(㎡)
98.0
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
散布地
時代
奈良
主な遺構
主な遺物
土師器甕
特記事項
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
磁器小杯
特記事項
種別
散布地
時代
不明
主な遺構
性格不明遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 市子林遺跡第25地点
遺跡名かな いちこばやしいせき
本内順位 3
遺跡所在地 青森県八戸市大字妙字坂中32-6ほか
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざみょうあざさかなか32-6ほか
市町村コード 02203
遺跡番号 203039
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402928
東経(世界測地系)度分秒 1413137
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.491111 141.526944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20211214-20211215
20211221-20211228
調査面積(㎡)
7.5
17.7
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴建物1
主な遺物
土師器
須恵器
砥石
特記事項 平安時代の竪穴建物跡を検出した。
遺跡名 田面木遺跡第58地点
遺跡名かな たものきいせき
本内順位 4
遺跡所在地 青森県八戸市大字田面木字外久保41-1
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざたものきあざそとくぼ41-1
市町村コード 02203
遺跡番号 203034
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402929
東経(世界測地系)度分秒 1412710
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.491388 141.452777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210513
調査面積(㎡)
23.0
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
不明
主な遺構
竪穴建物1
溝1
主な遺物
特記事項
遺跡名 田面木遺跡第59地点
遺跡名かな たものきいせき
本内順位 5
遺跡所在地 青森県八戸市大字田面木字上野道下タ21-2
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざたものきあざうわのみちした21-2
市町村コード 02203
遺跡番号 203034
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402946
東経(世界測地系)度分秒 1412657
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.496111 141.449166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210524-20210525
20210611-20210625
調査面積(㎡)
20.5
25.7
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴建物1
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 平安時代の竪穴建物跡を検出した。
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
寛永通宝
特記事項
遺跡名 法霊林遺跡第9地点
遺跡名かな ほうりょうばやしいせき
本内順位 6
遺跡所在地 青森県八戸市大字田面木字法霊林8-1、8-8
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざたものきあざほうりょうばやし8-1、8-8
市町村コード 02202
遺跡番号 203180
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403008
東経(世界測地系)度分秒 1412715
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.502222 141.454166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210819
20210901-20210909
調査面積(㎡)
32.0
25.7
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
竪穴建物2
主な遺物
土師器
須恵器
軽石製品
特記事項 飛鳥・奈良時代、平安時代(9世紀前半)の竪穴建物跡を各1棟検出した。
種別
集落
時代
不明
主な遺構
土坑
主な遺物
特記事項
遺跡名 松ヶ崎遺跡第21地点
遺跡名かな まつがさきいせき
本内順位 6
遺跡所在地 青森県八戸市大字十日市字西50-3
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざとおかいちあざにし50-3
市町村コード 02203
遺跡番号 203024
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402857
東経(世界測地系)度分秒 1413039
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.4825 141.510833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210412-20210413
調査面積(㎡)
83.1
調査原因 太陽光発電設備設置
遺跡概要
種別
集落
貝塚
時代
縄文
主な遺構
竪穴建物1
主な遺物
縄文土器深鉢
石器
特記事項
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
土坑2
主な遺物
土師器坏
羽口片
特記事項
種別
集落
時代
不明
主な遺構
土坑2
主な遺物
特記事項
遺跡名 館平遺跡(新田城)第30地点
遺跡名かな たてひらいせき
本内順位 7
遺跡所在地 青森県八戸市大字新井田字館平15ほか
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざにいだあざたてひら15ほか
市町村コード 02203
遺跡番号 203024
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402928
東経(世界測地系)度分秒 1413109
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.491111 141.519166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210701-20210831
調査面積(㎡)
261.0
調査原因 保存目的の確認調査
遺跡概要
種別
集落
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
曲輪造成土
掘立柱建物21
竪穴建物1
炉1
井戸1
塀2
区画溝
主な遺物
陶磁器
石製品
鉄製品
青銅製品
金属生産関連遺物
銭貨
特記事項 戦国時代から安土桃山時代にかけて(16世紀代)大規模な曲輪造成を行っており、唐物威信財が出土した。
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 167
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力