奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39491 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132210 reports
( compared to the privious fiscal year + 853 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146894 reports
( compared to the privious fiscal year + 1402 reports )
Article Collected
119777 reports
( compared to the privious fiscal year + 695 reports )
video count
1229 reports
( compared to the privious fiscal year + 40 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

京都府遺跡調査報告集 第193冊

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/139181
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.139181
For Citation 公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター 2024 『京都府遺跡調査報告集193:京都府遺跡調査報告集 第193冊』公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター
公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター 2024 『京都府遺跡調査報告集 第193冊』京都府遺跡調査報告集193
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=威彦|last=名村|first2=博喜|last2=三好|first3=亮仁|last3=竹村|first4=雅士|last4=加藤|first5=博章|last5=福山|title=京都府遺跡調査報告集 第193冊|origdate=2024-03-20|date=2024-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139181|location=京都府向日市寺戸町南垣内40番の3|doi=10.24484/sitereports.139181|series=京都府遺跡調査報告集|volume=193}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 京都府遺跡調査報告集 第193冊
Participation-organizations (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
Alternative きょうとふいせきちょうさほうこくしゅう
Subtitle
Volume
Series 京都府遺跡調査報告集
Series Number 193
Author
Editorial Organization
公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター
Publisher
公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター
Publish Date 20240320
Publisher ID
ZIP CODE 6170002
TEL 0759333877
Aaddress 京都府向日市寺戸町南垣内40番の3
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 犬飼遺跡 第4次
Site Name Transcription いぬかいいせき
Order in book 1
Address 京都府亀岡市曽我部町法貴
Address Transcription きょうとふかめおかしそがべちょうほうき
City Code 26206
Site Number 156
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345932.24
East Longitude (WGS) 1353203.77
Dd X Y 34.992288 135.53438
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20190515-20190809
20191107-20200312
Research Space
2600
Research Causes 道路整備
OverView
Site Type
集落
Main Age
古墳
Main Features
前期の溝
後期の掘立柱建物
Main Foundings
須恵器
土師器
Remark 古墳時代前期の溝を検出し、上下で地層が横方向にずれていることを確認した。地震等の影響と考えられる。古墳時代後期の掘立柱建物など居住の痕跡を確認した。
Site Name 犬飼遺跡 第6次
Site Name Transcription いぬかいいせき
Order in book 1
Address 京都府亀岡市曽我部町犬飼
Address Transcription きょうとふかめおかしそがべちょういぬかい
City Code 26206
Site Number 156
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345932.31
East Longitude (WGS) 1353158.44
Dd X Y 34.992308 135.5329
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20221108-20230106
Research Space
2000
Research Causes 道路整備
OverView
Site Type
集落
Main Age
古墳
中世(細分不明)
Main Features
古墳時代前期の自然流路
古墳時代中期の水路
古中世の水路
Main Foundings
須恵器
土師器
製塩土器
緑釉陶器
刻書土器
Remark 古墳時代前期の自然流路と古墳時代中期の水路を検出し、多くの土器が出土した。また、杭を設置した中世の水路を検出した。
Site Name 犬飼遺跡 第9次
Site Name Transcription いぬかいいせき
Order in book 1
Address 京都府亀岡市曽我部町犬飼
Address Transcription きょうとふかめおかしそがべちょういぬかい
City Code 26206
Site Number 156
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345932.31
East Longitude (WGS) 1353158.44
Dd X Y 34.992308 135.5329
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20210906-20220302
Research Space
1200
Research Causes 道路整備
OverView
Site Type
集落
Main Age
古墳
古代(細分不明)
Main Features
区画溝
柱穴
柵列
Main Foundings
須恵器
土師器
Remark 奈良時代前半の柵列、区画溝、柱穴群を検出した。周辺には同時期の集落が存在する可能性がある。
Site Name 柘榴川原遺跡
Site Name Transcription ざくろかわはらいせき
Order in book 2
Address 京都府相楽郡精華町柘榴川原・石原・松ヶ平
Address Transcription きょうとふそうらくぐんせいかちょうざくろかわはら・いしはら・まつがひら
City Code 26336
Site Number 21
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 344350
East Longitude (WGS) 1354539
Dd X Y 34.730555 135.760833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20221208-20230228
Research Space
900
Research Causes 道路改良
OverView
Site Type
散布地
Main Age
室町
江戸
Main Features
室町時代の畑
江戸時代の水田
Main Foundings
土師器
須恵器
瓦器
陶磁器
木製品
漆製品
Remark 山田川上流部左岸の調査で、縄文時代早期後半以降に天然ダム湖が2度形成された後、地震動による変形が起きたことなど、地形形成の過程が明らかになった。また、室町時代の畑から江戸時代の水田へと土地利用が変わることがわかった。
Site Name 石原遺跡
Site Name Transcription いしはらいせき
Order in book 2
Address 京都府相楽郡精華町柘榴松ヶ平・石原・芦谷
Address Transcription きょうとふそうらくぐんせいかちょうざくろまつがひら・いしはら・あしたに
City Code 26336
Site Number 67
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 344350
East Longitude (WGS) 1354549
Dd X Y 34.730555 135.763611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20230512-20230803
Research Space
600
Research Causes 道路改良
OverView
Site Type
散布地
Main Age
中世(細分不明)
江戸
Main Features
ピット
落ち込み
Main Foundings
土師器
須恵器
陶磁器
Remark 山田川上流部左岸の調査で、中世末から近世のピット・溝などを確認し、大阪街道と山田川にはさまれた調査地付近が畑などの生産域であったことが明らかになった。
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 59
File download : 26

All Events

外部出力