柏崎市の遺跡28
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/65008
|
DOI 二次元コード |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.65008
|
引用表記 |
柏崎市教育委員会 2018 『柏崎市埋蔵文化財調査報告書93:柏崎市の遺跡28』柏崎市教育委員会
|
柏崎市教育委員会 2018 『柏崎市の遺跡28』柏崎市埋蔵文化財調査報告書93
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=靖|last=平吹|first2=義人|last2=中島|first3=孝博|last3=池田|title=柏崎市の遺跡28|origdate=2018-12-25|date=2018-12-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65008|location=新潟県柏崎市中央町5番50号|ncid=BA70749098|doi=10.24484/sitereports.65008|series=柏崎市埋蔵文化財調査報告書|volume=93}}
閉じる
|
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
書名 |
柏崎市の遺跡28 |
発行(管理)機関 |
柏崎市
- 新潟県
|
書名かな |
かしわざきしのいせき28 |
副書名 |
新潟県柏崎市内遺跡 平成29年度試掘調査等報告書 |
巻次 |
|
シリーズ名 |
柏崎市埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ番号 |
93 |
編著者名 |
|
編集機関 |
柏崎市教育委員会
|
発行機関 |
柏崎市教育委員会
|
発行年月日 |
20181225 |
作成機関ID |
15205 |
郵便番号 |
9458511 |
電話番号 |
0257235111 |
住所 |
新潟県柏崎市中央町5番50号 |
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
|
所収遺跡 |
遺跡名 |
北条四日町地点 |
遺跡名かな |
きたじょうよっかまちちてん |
本内順位 |
1 |
遺跡所在地 |
新潟県柏崎市大字北条 |
所在地ふりがな |
にいがたけんかしわざきしおおあざきたじょう |
市町村コード |
15205 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
372018 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1383802 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
37.338333 138.633888
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20170619
|
調査面積(㎡) |
6.8
|
調査原因 |
試掘調査 |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
ピット
土杭
|
主な遺物 |
珠洲焼
越前焼
|
特記事項 |
北条城下町遺跡が新たに発見された。 |
|
遺跡名 |
上条城跡隣接地 |
遺跡名かな |
じょうじょうじょうあとりんせつち |
本内順位 |
2 |
遺跡所在地 |
新潟県柏崎市大字上条 |
所在地ふりがな |
にいがたけんかしわざきしおおあざじょうじょう |
市町村コード |
15205 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
371842 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1383400 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
37.311666 138.566666
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20170711
|
調査面積(㎡) |
11.4
|
調査原因 |
試掘調査 |
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
近世陶磁器
中世土師器
|
特記事項 |
遺物は盛土内からの出土。 |
|
遺跡名 |
高田中部地区 第2次 |
遺跡名かな |
かただちゅうぶちく |
本内順位 |
3 |
遺跡所在地 |
新潟県柏崎市大字新道 |
所在地ふりがな |
にいがたけんかしわざきしおおあざしんどう |
市町村コード |
15205 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
371954 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1383405 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
37.331666 138.568055
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20171016-20171017
|
調査面積(㎡) |
47
|
調査原因 |
試掘・確認調査 |
遺跡概要 |
|
遺跡名 |
長嶺地区 第3次 長嶺川田 |
遺跡名かな |
ながみねちく ながみねかわだ |
本内順位 |
4 |
遺跡所在地 |
新潟県柏崎市西山町長嶺 |
所在地ふりがな |
にがたけんかしわざきしにしやままちながみね |
市町村コード |
15205 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
372709 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1383839 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
37.4525 138.644166
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20171019
|
調査面積(㎡) |
12.95
|
調査原因 |
確認調査 |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
古代(細分不明)
|
主な遺構 |
ピット
土杭
|
主な遺物 |
土師器
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
長嶺地区 第3次 長嶺川田北 |
遺跡名かな |
ながみねちく ながみねかわだきた |
本内順位 |
5 |
遺跡所在地 |
新潟県柏崎市西山町長嶺 |
所在地ふりがな |
にいがたけんかしわざきしにしやままちながみね |
市町村コード |
15205 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
372714 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1383836 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
37.453888 138.643333
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20171019
|
調査面積(㎡) |
11.4
|
調査原因 |
確認調査 |
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
調査範囲で遺跡の痕跡が認められないため、遺跡推定範囲を縮小した。 |
|
遺跡名 |
馬場・天神腰遺跡 第3次 |
遺跡名かな |
ばんば・てんじんごしいせき |
本内順位 |
6 |
遺跡所在地 |
新潟県柏崎市大字南条 |
所在地ふりがな |
にいがたけんかしわざきしおおあざみなみじょう |
市町村コード |
15205 |
遺跡番号 |
631 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
371959 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1383759 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
37.333055 138.633055
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20171122
|
調査面積(㎡) |
7.1
|
調査原因 |
確認調査 |
遺跡概要 |
|
遺跡名 |
常盤台地点 |
遺跡名かな |
ときわだいちてん |
本内順位 |
7 |
遺跡所在地 |
新潟県柏崎市常盤台 |
所在地ふりがな |
にいがたけんかしわざきしときわだい |
市町村コード |
15205 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
372126 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1383302 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
37.357222 138.550555
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20171213
|
調査面積(㎡) |
21
|
調査原因 |
試掘調査 |
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
土師器
|
特記事項 |
遺物は流入と考えられる。 |
|
|
要約 |
本書は、国県の補助金事業である市内遺跡発掘調査等事業で作成した第28期の報告書である。平成29年度に実施した試掘調査等の6遺跡等6件の報告を収録した。 6件の調査では、2件の調査で遺跡の痕跡を確認し、1遺跡が新たに発見された。他の4件の調査では遺跡の痕跡を確認することはできなかったが、関係するデータを多く集めることができた。 試掘調査等で得られる資料は、埋蔵文化財の保護に欠かせないものであり、本事業が果たす役割は大きいといえよう。 |
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 428
ファイルダウンロード数 : 160
外部出力