花園遺跡試掘調査総括
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/29965
|
DOI 二次元コード |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.29965
|
引用表記 |
徳島県埋蔵文化財センター 2002 『徳島県埋蔵文化財センター調査報告書42:花園遺跡試掘調査総括』徳島県教育委員会他
|
徳島県埋蔵文化財センター 2002 『花園遺跡試掘調査総括』徳島県埋蔵文化財センター調査報告書42
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=美子|last=烏野|first2=保仁|last2=貞野|title=花園遺跡試掘調査総括|origdate=2002-03-31|date=2002-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/29965|location=徳島県板野郡板野町犬伏字平山86-2|ncid=BA56584409|doi=10.24484/sitereports.29965|series=徳島県埋蔵文化財センター調査報告書|volume=42}}
閉じる
|
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
書名 |
花園遺跡試掘調査総括 |
発行(管理)機関 |
徳島県(徳島県教育委員会)
- 徳島県
|
書名かな |
はなぞの いせき しくつ ちょうさ そうかつ |
副書名 |
四国縦貫自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 ; 22 |
巻次 |
|
シリーズ名 |
徳島県埋蔵文化財センター調査報告書 |
シリーズ番号 |
42 |
編著者名 |
|
編集機関 |
徳島県埋蔵文化財センター
|
発行機関 |
徳島県教育委員会
徳島県埋蔵文化財センター
日本道路公団
|
発行年月日 |
20020331 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
779-0108 |
電話番号 |
0886-72-4545 |
住所 |
徳島県板野郡板野町犬伏字平山86-2 |
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
|
所収遺跡 |
遺跡名 |
宮ノ岡遺跡2 |
遺跡名かな |
みやのおかいせきに |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
徳島県三好郡東みよし町大字足代字宮ノ岡319-1他 |
所在地ふりがな |
とくしまけんみよしぐんひがしみよしちょうおおあざあしろあざみやのおかさんびゃくじゅうきゅうのいちほか |
市町村コード |
36489 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
340337 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1335433 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.060277 133.909166
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19960509-19960516
|
調査面積(㎡) |
11500
|
調査原因 |
四国縦貫自動車道建設に伴う発掘調査 |
遺跡概要 |
種別 |
散布地
|
時代 |
不明
|
主な遺構 |
土師質土器片
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
試掘調査 |
|
遺跡名 |
宮ノ岡遺跡1 |
遺跡名かな |
みやのおかいせきいち |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
徳島県三好郡東みよし町大字足代字宮ノ岡319-1他 |
所在地ふりがな |
とくしまけんみよしぐんひがしみよしちょうおおあざあしろあざみやのおかさんびゃくじゅうきゅうのいちほか |
市町村コード |
36489 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
340337 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1335433 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.060277 133.909166
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19960415-19960508
|
調査面積(㎡) |
29940
|
調査原因 |
四国縦貫自動車道建設に伴う発掘調査 |
遺跡概要 |
種別 |
散布地
|
時代 |
不明
|
主な遺構 |
須恵器
寛永通宝
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
試掘調査 |
|
遺跡名 |
太刀野山遺跡2 |
遺跡名かな |
たちのやまいせきに |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
徳島県三好市三野町太刀野字西久保他 |
所在地ふりがな |
とくしまけんみよししみのちょうたちのあざにしくぼほか |
市町村コード |
36208 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
340257 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1335659 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.0525 133.9471
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19941004-19941007
19951009-19951011
|
調査面積(㎡) |
2160
2400
|
調査原因 |
四国縦貫自動車道建設に伴う発掘調査 |
遺跡概要 |
種別 |
散布地
|
時代 |
不明
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
試掘調査 |
|
遺跡名 |
台遺跡 |
遺跡名かな |
だいいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
徳島県三好郡東みよし町大字足代他 |
所在地ふりがな |
とくしまけんみよしぐんひがしみよしちょうおおあざあしろほか |
市町村コード |
36489 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
340243 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1335444 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.0486 133.9096
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19960517-19960531
|
調査面積(㎡) |
6015
|
調査原因 |
四国縦貫自動車道建設に伴う発掘調査 |
遺跡概要 |
種別 |
散布地
|
時代 |
不明
|
主な遺構 |
炭窯1
|
主な遺物 |
磁器
|
特記事項 |
試掘調査 |
|
遺跡名 |
太刀野山遺跡1 |
遺跡名かな |
たちのやまいせきいち |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
徳島県三好市三野町字孫十郎谷他 |
所在地ふりがな |
とくしまけんみよししみのちょうあざまごじゅうろうだにほか |
市町村コード |
36208 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
340258 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1335634 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.0527 133.9401
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19940509-19960523
|
調査面積(㎡) |
6000
|
調査原因 |
四国縦貫自動車道建設に伴う発掘調査 |
遺跡概要 |
種別 |
散布地
|
時代 |
不明
|
主な遺構 |
土師質土器
陶器
磁器
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
試掘調査 |
|
遺跡名 |
花園遺跡 |
遺跡名かな |
はなぞのいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
徳島県三好市三野町大字太刀野字花園窪他 |
所在地ふりがな |
とくしまけんみよししみのちょうおおあざたちのあざはなぞのくぼほか |
市町村コード |
36208 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
340302 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1335733 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.0539 133.9565
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19950605-19950607
19950912-19950929
19960403-19960930
|
調査面積(㎡) |
4345
25255
3100
|
調査原因 |
四国縦貫自動車道建設に伴う発掘調査 |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
室町
|
主な遺構 |
堀立柱建物跡3
炉2
暗渠3
土坑1
柱穴280
炭窯1
火葬墓1
|
主な遺物 |
土師質土器
須恵質土器
近世陶磁器
宋銭
石鏃
|
特記事項 |
|
|
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 195
ファイルダウンロード数 : 148
外部出力