小八木志志貝戸遺跡群
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/29016
|
DOI 二次元コード |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.29016
|
引用表記 |
財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2001 『群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告272:小八木志志貝戸遺跡群』財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
|
財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2001 『小八木志志貝戸遺跡群』群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告272
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=隆|last=坂井|title=小八木志志貝戸遺跡群|origdate=2001-01-31|date=2001-01-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/29016|location=群馬県勢多郡北橘村大字下箱田784-2|ncid=AA12464525|ncid=BA45455936|doi=10.24484/sitereports.29016|series=群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告|volume=272}}
閉じる
|
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
書名 |
小八木志志貝戸遺跡群 |
発行(管理)機関 |
(公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団
- 群馬県
|
書名かな |
こやぎししかいどいせきぐん |
副書名 |
小八木志志貝戸遺跡・正観寺西原遺跡・菅谷石塚遺跡 / 主要地方道高崎渋川線改築(改良)工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 3 |
巻次 |
2 : 古墳時代編 |
シリーズ名 |
群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告 |
シリーズ番号 |
272 |
編著者名 |
|
編集機関 |
財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
|
発行機関 |
財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
|
発行年月日 |
20010131 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
377-8555 |
電話番号 |
0279-52-2511 |
住所 |
群馬県勢多郡北橘村大字下箱田784-2 |
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
「あづま道」と東山道 |
英語タイトル |
|
著者 |
坂井 隆
|
ページ範囲 |
180 - 186
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
交通
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=隆|last=坂井|contribution=「あづま道」と東山道|title=小八木志志貝戸遺跡群|date=2001-01-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/29016|location=群馬県勢多郡北橘村大字下箱田784-2|ncid=AA12464525|ncid=BA45455936|doi=10.24484/sitereports.29016|series=群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告|volume=272}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
県内の古墳出土の大甕について |
英語タイトル |
|
著者 |
入沢 雪絵
|
ページ範囲 |
194 - 206
|
NAID |
|
都道府県 |
群馬県
|
時代 |
古墳
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=雪絵|last=入沢|contribution=県内の古墳出土の大甕について|title=小八木志志貝戸遺跡群|date=2001-01-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/29016|location=群馬県勢多郡北橘村大字下箱田784-2|ncid=AA12464525|ncid=BA45455936|doi=10.24484/sitereports.29016|series=群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告|volume=272}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
遺跡名 |
小八木志志貝戸遺跡 |
遺跡名かな |
こやぎししかいどいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
群馬県高崎市小八木町 |
所在地ふりがな |
ぐんまけんたかさきしこやぎまち |
市町村コード |
10202 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
362145 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1390045 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
362156 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1390033 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
36.365555 139.009166
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19970626-19991222
|
調査面積(㎡) |
10320
|
調査原因 |
道路建設工事 |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
古墳
|
主な遺構 |
竪穴住居16
|
主な遺物 |
土師器
|
特記事項 |
直径30メートル円形の環濠祭祀遺構 時代 : 古墳前中期 |
種別 |
祭祀
|
時代 |
古墳
|
主な遺構 |
遺物集中
|
主な遺物 |
石製模造品
土師器
|
特記事項 |
灌漑湧水源の井戸 時代 : 古墳中期 |
種別 |
祭祀
|
時代 |
古墳
|
主な遺構 |
環濠祭祀遺構
特殊井戸
|
主な遺物 |
須恵器大甕3
須恵器瓶
牛馬歯
|
特記事項 |
浅間AsB下の水田 時代 : 古墳後期 |
種別 |
田畑
|
時代 |
古代(細分不明)
|
主な遺構 |
水田
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
道路は「あづま道」 |
種別 |
交通
|
時代 |
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
幹線道路遺構
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
石塔墓は女性墓域 |
種別 |
墓
|
時代 |
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
土葬墓石塔墓29
|
主な遺物 |
人骨
五輪塔
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
菅谷石塚遺跡 |
遺跡名かな |
すがやいしづかいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
群馬県群馬郡群馬町菅谷 |
所在地ふりがな |
ぐんまけんぐんまぐんぐんままちすがや |
市町村コード |
10324 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
362202 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1390049 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
362213 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1390037 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
36.370277 139.010277
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19961201-19970331
|
調査面積(㎡) |
3360
|
調査原因 |
道路建設工事 |
遺跡概要 |
種別 |
田畑
|
時代 |
古墳
|
主な遺構 |
水田状遺構
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
榛名HrFA下・浅間AsC混土下 時代 : 古墳中後期 |
種別 |
田畑
|
時代 |
古代(細分不明)
|
主な遺構 |
水田
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
浅間AsB下 |
種別 |
交通
|
時代 |
古代(細分不明)
|
主な遺構 |
幹線道路遺構
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
後期東山道 |
|
遺跡名 |
正観寺西原遺跡 |
遺跡名かな |
しょうかんじにしはらいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
群馬県高崎市正観寺町 |
所在地ふりがな |
ぐんまけんたかさきししょうかんじまち |
市町村コード |
10202 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
362157 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1390049 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
362208 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1390037 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
36.368888 139.010277
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19970401-19970709
19980317-19980331
|
調査面積(㎡) |
5760
|
調査原因 |
道路建設工事 |
遺跡概要 |
種別 |
田畑
|
時代 |
古代(細分不明)
|
主な遺構 |
水田
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
浅間AsB下 |
|
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 370
ファイルダウンロード数 : 359
外部出力