清水沢遺跡
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/140024 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 二次元コード |
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.140024 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 秋田県埋蔵文化財センター 2024 『秋田県文化財調査報告書536:清水沢遺跡』秋田県教育委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋田県埋蔵文化財センター 2024 『清水沢遺跡』秋田県文化財調査報告書536 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 清水沢遺跡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | 秋田県教育委員会 - 秋田県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | しみずざわいせき | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 鳥海ダム建設に係る埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅰ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 秋田県文化財調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 536 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
秋田県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
秋田県教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20240300 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 050008 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 0140802 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0187693331 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 秋田県大仙市払田字牛嶋20番地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 子吉川支流百宅左岸の子吉川河谷低地上に立地する縄文~古墳時代、近世の複合遺跡である。縄文時代の本遺跡は、土器が出土しておらず時期が不明であるが、石鏃・石錘の他、磨り石がまとまって出土しており、一時的な生業活動の場と考えられる。 弥生・古墳時代は土器のみの出土で遺跡の性格は不明であるが、時期的には弥生時代は後期末、古墳時代は中期に帰属する。 本遺跡の主体となる近世は土坑墓が密集した墓地である。土坑墓内からは、六道銭(寛永通宝)のほか、煙管や鋏、数珠玉、漆塗製品などが副葬品として出土した。とくに鋏は被葬者が女性の場合、魔除けとして副葬されたという民俗事例が知られており、近世にまで遡るこの地域の葬送習俗をうかがい知ることの出来る事例である。 |