才ノ神遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/131660
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.131660
引用表記 秋田県埋蔵文化財センター 2023 『秋田県文化財調査報告書527:才ノ神遺跡』秋田県教育委員会
秋田県埋蔵文化財センター 2023 『才ノ神遺跡』秋田県文化財調査報告書527
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=義直|last=村上|first2=純平|last2=赤星|first3=和平|last3=小松|first4=耕太郎|last4=吉川|first5=亜子|last5=巴|first6=秀人|last6=赤上|first7=立朗|last7=大上|title=才ノ神遺跡|origdate=2023-03|date=2023-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131660|location=秋田県大仙市払田字牛嶋20番地|ncid=BN0274368X|ncid=BD02042732|ncid=BD01591112|doi=10.24484/sitereports.131660|series=秋田県文化財調査報告書|volume=527}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 才ノ神遺跡
発行(管理)機関 秋田県教育委員会 - 秋田県
書名かな さいのかみいせき
副書名 河川改修事業(芋川)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次
シリーズ名 秋田県文化財調査報告書
シリーズ番号 527
編著者名
編集機関
秋田県埋蔵文化財センター
発行機関
秋田県教育委員会
発行年月日 20230300
作成機関ID
郵便番号 0140802
電話番号 0187693331
住所 秋田県大仙市払田字牛嶋20番地
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 才ノ神遺跡
遺跡名かな さいのかみいせき
本内順位
遺跡所在地 秋田県由利本荘市徳沢字才ノ神63-2ほか
所在地ふりがな あきたけんゆりほんじょうしとくさわあざさいのかみ63-2ほか
市町村コード 05210
遺跡番号 210-44-30
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 392623
東経(世界測地系)度分秒 1400808
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.439722 140.135555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20190701-20190926
20200512-20200930
20190701-20190926
20200512-20200930
調査面積(㎡)
1250
1250
調査原因 河川改修事業(芋川)に係る埋蔵文化財事前調査
遺跡概要
種別
集落
その他
時代
旧石器
縄文
近世(細分不明)
主な遺構
石器ブロック
竪穴建物跡
竪穴状遺構
土坑
土器埋没遺構
焼土遺構
溝状遺構
土器集中範囲
柱穴様ピット
性格不明遺構
石器ブロック
竪穴建物跡
竪穴状遺構
土坑
土器埋没遺構
焼土遺構
溝状遺構
土器集中範囲
柱穴様ピット
性格不明遺構
主な遺物
ナイフ形石器
削器
彫刻刀形石器
錐状石器
石刃・剥片類
石核
縄文土器
土製品
石器
石製品
陶磁器
ナイフ形石器
削器
彫刻刀形石器
錐状石器
石刃・剥片類
石核
縄文土器
土製品
石器
石製品
陶磁器
特記事項 旧石器時代
 後期旧石器時代前半期初頭のナイフ形石器を伴う石器ブロックを検出した。

縄文時代
 当遺跡のこれまでの調査では認識されていなかった大木4~5式期の遺物集中範囲が検出され、多くの土器・石器が出土した。
要約  旧石器時代は、芋川流域で珪質頁岩を入手し、遺跡内に搬入後、石刃剥離からナイフ形石器製作を行い、製品や素材を使用、保管した結果、石器ブロックが形成された。本遺跡の性格は、一定期間生活が営まれた回帰的キャンプ地である。
 縄文時代は、度々河川の氾濫に見舞われながらも、早期から晩期にかけて断続的に使用された遺跡であることが判明した。先行調査も勘案すると、平坦化した埋没沢上まで集落が拡大する中期が盛期となる。

関連文化財データ一覧

詳細ページ表示回数 : 500
ファイルダウンロード数 : 266

全国のイベント

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON