婆良岐考古
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/126917
|
引用表記 |
婆良岐考古同人会 1998 『婆良岐考古』婆良岐考古同人会
|
婆良岐考古同人会 1998 『婆良岐考古』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=婆良岐考古同人会|title=婆良岐考古|origdate=1998-05-23|date=1998-05-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126917|ncid=AN10282314|volume=20}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
婆良岐考古 |
発行(管理)機関 |
その他(茨城県)
- 茨城県
|
書名かな |
ばらき こうこ |
副書名 |
|
巻次 |
20 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
婆良岐考古同人会
|
発行機関 |
婆良岐考古同人会
|
発行年月日 |
19980523 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
久慈郡金砂郷町籠田遺跡採集の縄文土器について |
英語タイトル |
|
著者 |
横倉 要次
|
ページ範囲 |
125 - 140
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=要次|last=横倉|contribution=久慈郡金砂郷町籠田遺跡採集の縄文土器について|title=婆良岐考古|date=1998-05-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126917|ncid=AN10282314|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
茨城県内出土銅鋺の新資料 |
英語タイトル |
|
著者 |
瓦吹 堅
|
ページ範囲 |
40 - 42
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=堅|last=瓦吹|contribution=茨城県内出土銅鋺の新資料|title=婆良岐考古|date=1998-05-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126917|ncid=AN10282314|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
常陸におけるロクロ成形土師器杯の展開 古代久慈・那賀・信太の三郡を中心として |
英語タイトル |
|
著者 |
佐々木 義則
|
ページ範囲 |
43 - 60
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=義則|last=佐々木|contribution=常陸におけるロクロ成形土師器杯の展開 古代久慈・那賀・信太の三郡を中心として|title=婆良岐考古|date=1998-05-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126917|ncid=AN10282314|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
水戸市立上中妻小学校所蔵の磨製石器 |
英語タイトル |
|
著者 |
市毛 美津子
|
ページ範囲 |
35 - 39
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=美津子|last=市毛|contribution=水戸市立上中妻小学校所蔵の磨製石器|title=婆良岐考古|date=1998-05-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126917|ncid=AN10282314|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
金井戸のドングリ 十王台式土器とともに検出された炭化種子 |
英語タイトル |
|
著者 |
志田 諄一
鈴木 素行
松谷 暁子
|
ページ範囲 |
21 - 34
, +図2p
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=諄一|last=志田|first2=素行|last2=鈴木|first3=暁子|last3=松谷|contribution=金井戸のドングリ 十王台式土器とともに検出された炭化種子|title=婆良岐考古|date=1998-05-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126917|ncid=AN10282314|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
称名寺式土器文様の描き方への試み |
英語タイトル |
|
著者 |
青山 俊明
|
ページ範囲 |
116 - 124
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=俊明|last=青山|contribution=称名寺式土器文様の描き方への試み|title=婆良岐考古|date=1998-05-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126917|ncid=AN10282314|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
古代常陸国新治窯跡群の基礎的研究(1) 奈良・平安時代の須恵器編年を中心に |
英語タイトル |
|
著者 |
赤井 博之
|
ページ範囲 |
61 - 109
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=博之|last=赤井|contribution=古代常陸国新治窯跡群の基礎的研究(1) 奈良・平安時代の須恵器編年を中心に|title=婆良岐考古|date=1998-05-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126917|ncid=AN10282314|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
乳母神古墳群出土の須恵器 |
英語タイトル |
|
著者 |
千葉 隆司
|
ページ範囲 |
110 - 115
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=隆司|last=千葉|contribution=乳母神古墳群出土の須恵器|title=婆良岐考古|date=1998-05-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126917|ncid=AN10282314|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
円窓を持つ土器について |
英語タイトル |
|
著者 |
川又 清明
|
ページ範囲 |
161 - 166
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=清明|last=川又|contribution=円窓を持つ土器について|title=婆良岐考古|date=1998-05-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126917|ncid=AN10282314|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
つくば市沼田八幡塚古墳出土の埴輪について |
英語タイトル |
|
著者 |
大関 武
|
ページ範囲 |
141 - 153
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=武|last=大関|contribution=つくば市沼田八幡塚古墳出土の埴輪について|title=婆良岐考古|date=1998-05-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126917|ncid=AN10282314|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
中・近世の刀剣と刀装具(1) 茨城県内出土の刀剣及び刀装具 |
英語タイトル |
|
著者 |
田中 幸夫
|
ページ範囲 |
154 - 160
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=幸夫|last=田中|contribution=中・近世の刀剣と刀装具(1) 茨城県内出土の刀剣及び刀装具|title=婆良岐考古|date=1998-05-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126917|ncid=AN10282314|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
先史時代の水海道(2) 金土貝塚資料編(I)の解説:加曽利B式土器 |
英語タイトル |
|
著者 |
鈴木 正博
|
ページ範囲 |
1 - 20
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=正博|last=鈴木|contribution=先史時代の水海道(2) 金土貝塚資料編(I)の解説:加曽利B式土器|title=婆良岐考古|date=1998-05-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126917|ncid=AN10282314|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 142
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力