遺跡詳細分布調査報告書
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/11845
|
DOI 二次元コード |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.11845
|
引用表記 |
秋田県埋蔵文化財センター 1994 『秋田県文化財調査報告書251:遺跡詳細分布調査報告書』秋田県教育委員会
|
秋田県埋蔵文化財センター 1994 『遺跡詳細分布調査報告書』秋田県文化財調査報告書251
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=忠彦|last=高橋|first2=潤一|last2=長谷川|title=遺跡詳細分布調査報告書|origdate=1994-03-31|date=1994-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/11845|location=秋田県仙北郡仙北町払田字牛嶋20|ncid=BN03454338|doi=10.24484/sitereports.11845|series=秋田県文化財調査報告書|volume=251}}
閉じる
|
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
書名 |
遺跡詳細分布調査報告書 |
発行(管理)機関 |
秋田県教育委員会
- 秋田県
|
書名かな |
いせきしょうさいぶんぷちょうさほうこくしょ |
副書名 |
|
巻次 |
|
シリーズ名 |
秋田県文化財調査報告書 |
シリーズ番号 |
251 |
編著者名 |
|
編集機関 |
秋田県埋蔵文化財センター
|
発行機関 |
秋田県教育委員会
|
発行年月日 |
19940331 |
作成機関ID |
05429 |
郵便番号 |
014 |
電話番号 |
0187-69-3331 |
住所 |
秋田県仙北郡仙北町払田字牛嶋20 |
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
|
所収遺跡 |
遺跡名 |
蟹子沢遺跡 |
遺跡名かな |
かにこざわいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
秋田県秋田市濁川字蟹子沢44-10ほか |
所在地ふりがな |
あきたけんあきたしにごりがわあざかにこざわ44-10 |
市町村コード |
05201 |
遺跡番号 |
201-1-168 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
394522 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1400757 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
39.756111 140.1325
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19931115-19931130
|
調査面積(㎡) |
|
調査原因 |
確認調査 |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
縄文
|
主な遺構 |
土坑2
柱穴様ピット
|
主な遺物 |
土器
剥片石器
|
特記事項 |
縄文中期、円筒上層a式の時期の小集落と推定される。 |
種別 |
不明
|
時代 |
奈良
平安
|
主な遺構 |
遺構なし
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
|
特記事項 |
主な時代:奈良 平安 |
|
遺跡名 |
池内遺跡 |
遺跡名かな |
いけないいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
秋田県大館市池内字上野96-2ほか |
所在地ふりがな |
あきたけんおおだてしいけないあざうえの96-2 |
市町村コード |
05204 |
遺跡番号 |
204-4-68 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
401518 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1403401 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
40.255 140.566944
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19930412-19930416
|
調査面積(㎡) |
|
調査原因 |
確認調査 |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
縄文
|
主な遺構 |
竪穴住居12
|
主な遺物 |
土器
石器
|
特記事項 |
縄文前期・後期、平安の集落、縄文前期の捨て場、中世の城館と予想される。 |
種別 |
集落
|
時代 |
平安
|
主な遺構 |
竪穴住居7
|
主な遺物 |
土師器
|
特記事項 |
|
種別 |
城館
|
時代 |
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
空堀1
犬走り状遺構1
|
主な遺物 |
遺物なし
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
湯ノ沢岱遺跡 |
遺跡名かな |
ゆのさわたいいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
秋田県山本郡峰浜村水沢字湯ノ沢岱148ほか |
所在地ふりがな |
あきたけんやまもとぐんみねはまむらみずさわあざゆのさわたい148ほか |
市町村コード |
05347 |
遺跡番号 |
349-24-49 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
401737 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1400302 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
40.293611 140.050555
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19930906-19930914
|
調査面積(㎡) |
|
調査原因 |
確認調査 |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
平安
|
主な遺構 |
竪穴住居
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
|
特記事項 |
平安の集落である。 |
種別 |
不明
|
時代 |
近世(細分不明)
|
主な遺構 |
遺構なし
|
主な遺物 |
肥前陶磁器
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
家ノ下遺跡 |
遺跡名かな |
いえのしたいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
秋田県山本郡琴丘町長信田字家ノ下1-5ほか |
所在地ふりがな |
あきたけんやまもとぐんことおかまちながしんだあざいえのした1-5ほか |
市町村コード |
05341 |
遺跡番号 |
348-18-25 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
400427 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1400505 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
40.074166 140.084722
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19931018-19931022
|
調査面積(㎡) |
|
調査原因 |
確認調査 |
遺跡概要 |
種別 |
散布地
|
時代 |
旧石器
|
主な遺構 |
遺構なし
|
主な遺物 |
剥片石器
|
特記事項 |
旧石器時代の石器のユニットなどが存在すると予想される。 |
種別 |
集落
|
時代 |
縄文
|
主な遺構 |
竪穴住居1
土坑17
焼土遺構1
溝1
炉1
柱穴様ピット6
|
主な遺物 |
土器
石器
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
七窪遺跡 |
遺跡名かな |
ななくぼいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
秋田県雄勝郡羽後町足田字七窪9-2ほか |
所在地ふりがな |
あきたけんおがちぐんうごまちあしだあざななくぼ9-2 |
市町村コード |
05463 |
遺跡番号 |
463-67-50 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
391330 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1402355 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
39.225 140.398611
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19930824-19930830
|
調査面積(㎡) |
|
調査原因 |
確認調査 |
遺跡概要 |
種別 |
窯
|
時代 |
平安
|
主な遺構 |
土坑1
灰原1
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
|
特記事項 |
調査区域の付近で、過去に平安の窯跡の調査が行われている。 |
|
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 540
ファイルダウンロード数 : 248
外部出力