奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39644 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132281 reports
( compared to the privious fiscal year + 942 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146966 reports
( compared to the privious fiscal year + 1484 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 801 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1119 reports
( compared to the privious fiscal year + 67 reports )
※過去開催分含む

幅・津留遺跡出土砥石の検討

MORI Takanori ( 森 貴教 )
幅・津留遺跡出土の砥石を対象として、砥石目・形態(定形・不定形)・使用石材・使用痕(溝状痕、光沢、錆状付着物)・重量について分析し、砥石の消費形態に幅地区と津留地区とで差異があることを指摘した。出土様相の空間的な差異を時期差と捉えられるのであれば、弥生時代中期後半から後期にかけての鉄器化の一端を示しているといえる。また、津留地区出土砥石に青灰色泥岩製のものが認められ、北部九州から搬入されたものと考えられる。
NAID :
Prefecture : Kumamoto Prefecture
Age 弥生
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 石器
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術
Related Url :
Created Date : 2023-10-06
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=貴教|last=森|contribution=幅・津留遺跡出土砥石の検討|title=幅・津留遺跡|date=2019-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/70481|location=熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|ncid=BB28542725|doi=10.24484/sitereports.70481|series=熊本県文化財調査報告|volume=336}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 289 - 294 ページ に掲載されています。

収録刊行物