簡易検索
検索結果 6636 件
登録番号 (降順)
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 2019年度(平成31・令和元年度)
巻次 :
シリーズ名 : 山梨県埋蔵文化財センター年報
シリーズ番号 : 36
編著者名 :
山梨県埋蔵文化財センター
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20200904
作成日 : 2021-02-26
梨県考古学協会会長)【古墳めぐりグランプリ】報告1:「山梨の古墳時代、はじまりの丘~甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園周辺の古墳~」北澤宏明(山梨県埋蔵文化財センター)報告2:「敷島大塚古墳周辺・赤坂台古墳群~古墳時代と<b>飛鳥</b>
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要
シリーズ番号 : 5
発行(管理)機関 : 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20200401
作成日 : 2021-02-26
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 宮崎県埋蔵文化財センター研究紀要
シリーズ番号 : 3
編著者名 :
加藤 徹
発行(管理)機関 : 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20150331
作成日 : 2021-02-26
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 青森市埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 : 127
発行(管理)機関 : 青森市 - 青森県
発行機関 : 青森市教育委員会
発行年月日 : 20210226
作成日 : 2021-02-26
(1.92%)、781-
883 cal AD (88.31%)であった。これは、<b>飛鳥</b>時代~平安時代前期の暦年代である。遺物No.炭-7(PLD-41705)の較正年代は、890-
980 cal AD
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 32
シリーズ番号 :
編著者名 :
髙尾 和長
発行(管理)機関 : 松山市 - 愛媛県
発行機関 : 松山市教育委員会 | 公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団 埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20211225
作成日 : 2021-02-25
安時代末という比較的長い操業が想定されている。「衣山大塚北遺跡」、「衣山北組遺跡」、「衣山東組遺跡」、「衣山西ノ岡遺跡2次調査」は、それぞれ検出遺構の時代に違いはあるものの、弥生時代から古墳時代ないしは<b>飛鳥</b>時代を中心とした遺跡であり、本
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道415号(谷屋大野バイパス)道路改築事業に伴う泉古墳群発掘調査報告
巻次 :
シリーズ名 : 氷見市埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 : 72
発行(管理)機関 : 氷見市 - 富山県
発行機関 : 氷見市教育委員会
発行年月日 : 20201218
作成日 : 2021-02-18
布地縄文・古代15 中村横穴群177 横穴<b>飛鳥</b>白鳳8 泉C遺跡256 散布地古代16 中村城跡033 城館戦国第1表周辺の遺跡№遺跡名遺跡番号種別時代№遺跡名遺跡番号種別時代1 泉古墳群042 古墳古墳前~後
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 :
徳島県博物館
発行(管理)機関 : 徳島県立博物館 - 徳島県
発行機関 : 徳島県博物館建設記念学術奨励基金運用委員会
発行年月日 : 19690000
作成日 : 2021-02-13
<b>飛鳥</b>白鳳
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 朝日小学校プール改築工事に伴う埋蔵文化財調査報告
巻次 :
シリーズ名 : 富山市埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 : 103
発行(管理)機関 : 富山市 - 富山県
発行機関 : 富山市教育委員会 埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20201225
作成日 : 2021-02-12
草第1号窯址発掘中間報告書』12 花ノ木C遺跡集落縄文・古代・中世・近世堀沢祐一2008
「富山市花ノ木C遺跡の祭祀具について」『富山市考古資料館報№45』13 西金屋高山窯跡窯<b>飛鳥</b>白鳳14 西
|
![]() |
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 :
高田 祐一
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 企画調整部 文化財情報研究室
発行年月日 : 20210131
作成日 : 2021-02-12
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
|
副書名 : 都市計画街路事業に伴う文化財調査
巻次 :
シリーズ名 : 唐津市文化財調査報告書
シリーズ番号 : 73
編著者名 :
内田 孔明
発行(管理)機関 : 唐津市 - 佐賀県
発行機関 : 唐津市教育委員会
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2021-02-10
<b>飛鳥</b>白鳳
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 :
沖縄県立埋蔵文化財センター
発行(管理)機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター - 沖縄県
発行機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20200812
作成日 : 2021-02-08
1992
2000
南北朝戦国江戸大正古墳<b>飛鳥</b>奈良平安鎌倉室町※1…沖縄本島時代区分※2…宮古・八重山諸島時代区分中城御殿跡(旧県立博物館跡地)
【那覇市】イタリア95
平成日本中国沖縄の様相日本・中
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 元総社北小学校プール改築建築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 :
松村 春樹
発行(管理)機関 : 前橋市 - 群馬県
発行機関 : 前橋市教育委員会
発行年月日 : 20210129
作成日 : 2021-02-05
生時代後期、古墳時代後期、<b>飛鳥</b>時代、平安時代の住居跡、中世以降では道路状遺構などが検出されました。残念ながら、現状のままでの保存が無理なため、記録保存という形になりましたが、今後、地域の歴史・前
|
副書名 : 一般国道204号道路改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ名 : 唐津市文化財調査報告書
シリーズ番号 : 78
編著者名 :
岩尾 峯希
発行(管理)機関 : 唐津市 - 佐賀県
発行機関 : 唐津市教育委員会
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2021-02-04
<b>飛鳥</b>白鳳
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 :
原 栄子
発行(管理)機関 : 都城市 - 宮崎県
発行機関 : 都城市教育委員会
発行年月日 : 20200126
作成日 : 2021-02-01
理−立切地下式横穴墓群を対象として−」『九州考古学』第86 号41-64 頁吉村和昭2012「地下式横穴における埋葬原理と女性への武器副葬」『南九州とヤマト政権−日向・大隅の古墳−』(大阪府立近つ<b>飛鳥</b>
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 :
原 栄子
発行(管理)機関 : 都城市 - 宮崎県
発行機関 : 都城市教育委員会
発行年月日 : 20200300
作成日 : 2021-02-01
かみつまき巻というのは文字通り神話の部分ですけれども、中なかつまき巻、下しもつまき巻というのは神武天皇から推古天皇まで、そして推古天皇以降が<b>飛鳥</b>時代ということになります。実質的な初代天皇は10 代崇神天皇(3 世紀半ば)と考えていますが、そ
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 :
三重県埋蔵文化財センター
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20201000
作成日 : 2021-02-01
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 三重県埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 : 387-2
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20200300
作成日 : 2021-02-01
は範囲は狭いものの底部外面にヘラケズリもみられ、当地方としては新しい要素であるが、斎宮跡では<b>飛鳥</b>時代にも報告例⑦がある。253 の須恵器蓋は口縁端部の屈曲がみられず、奈良時代でも前半⑧に位置付けられそうである。247 の
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 三重県埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 : 387-1
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20200300
作成日 : 2021-02-01
出土の仿製三獣鏡が所蔵されている。<b>飛鳥</b>・奈良時代櫛田川下流域左岸は、伊勢国飯野郡の領域である。飯野郡は、度会郡・多気郡と合わせて、国司権力が及ばない伊勢神宮の神領「神三郡」にあたる。官道の古代伊勢道は、近
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 三重県埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 : 323-10
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20190902
作成日 : 2021-02-01
発により現状保存が困難な遺跡を発掘調査し、そこに眠る埋蔵文化財を明らかにし、その記録を報告書としてまとめ、後世に伝える努力をしています。ここに報告します椋ノ木遺跡は、聖徳太子が活躍した<b>飛鳥</b>時代の遺跡です。新
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 三重県埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 : 323-4
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20200303
作成日 : 2021-02-01
本層序と遺構概観(水橋)93縄文時代の遺構(水橋)94弥生時代の遺構(森川)1
3
5古墳時代の遺構(森川・鈴木・山中・水橋)1
3
a古墳b木棺墓などc竪穴建物d土坑e溝6<b>飛鳥</b>時代の遺構(森川・水橋)9
1
a竪
|
絞込
本文頻出用語
須恵器 3329
土師器 3265
底部 3139
口縁部 2729
土坑 2640
体部 2138
柱穴 2114
ナデ 2027
掘立柱建物 1937
包含層 1933
古墳時代 1882
シルト 1667
地山 1663
粘質土 1572
平安時代 1564
胎土 1449
奈良時代 1273
床面 1235
砂質土 1204
口縁 1131
発行機関
北海道 4
青森県 76
岩手県 81
宮城県 190
秋田県 45
山形県 84
福島県 63
茨城県 48
栃木県 36
群馬県 130
埼玉県 75
千葉県 93
東京都 64
神奈川県 60
新潟県 46
富山県 167
石川県 74
福井県 15
山梨県 51
長野県 161
岐阜県 52
静岡県 140
愛知県 98
三重県 399
滋賀県 165
京都府 328
大阪府 1108
兵庫県 318
奈良県 1126
和歌山県 55
鳥取県 97
島根県 143
岡山県 164
広島県 37
山口県 12
徳島県 28
香川県 129
愛媛県 62
高知県 65
福岡県 325
佐賀県 21
長崎県 12
熊本県 48
大分県 17
宮崎県 60
鹿児島県 34
沖縄県 30
報告書種別
a01.報告書・概報・要覧(発掘調査・遺跡整備・保存管理計画) 5554
b01.年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより 481
b04.遺跡地図・分布地図 8
b02.配布資料(現地説明会・展示解説・発表要旨)・講演会資料集・ガイドブック 357
b03.展示図録 159
b05.その他(古文書・景観・民俗等の関係資料・機関概要) 77
発行年
1955 - 1959 5
1960 - 1964 12
1965 - 1969 10
1970 - 1974 66
1975 - 1979 151
1980 - 1984 308
1985 - 1989 438
1990 - 1994 548
1995 - 1999 880
2000 - 2004 1082
2005 - 2009 1124
2010 - 2014 978
2015 - 2019 865
2020 - 2024 125
編著者名