奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37822 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132012 件
( 前年度比 + 262 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146224 件
( 前年度比 + 483 件 )
現在の文化財論文件数
119352 件
( 前年度比 + 234 件 )
現在の文化財動画件数
1212 件
( 前年度比 + 23 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1064 件
( 前年度比 + 9 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語口縁端





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中山間地域総合整備事業「南河内こごせ地区」に伴う
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2013-05-31
原石の破片が混じっている個所があり、それを採取するだけでもコンテナ数箱になった。この種の石は平石谷の<b>飛鳥時代</b>の古墳に用いられる特徴的な石材であることが知られている。おそらく古墳が開墾に伴って撹乱され、農
副書名 : 中山間地域総合整備事業「南河内こごせ地区」に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2012-08-21
納古墳群。平石古墳群が存在する平石谷である。加納古墳群・平石古墳群は、大阪府南河内郡河南町加納。平石に所在する古墳<b>時代後期から飛鳥時代</b>にかけての古墳群である(第3図)。河南町は、大隈府の東南部に位置し、北
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 31
編著者名 : 坪之内 徹
発行(管理)機関 : 貝塚市 - 大阪府
発行機関 : 貝塚市教育委員会
発行年月日 : 19950300
作成日 : 2016-10-06
田廃寺遺跡)は、古くから平安<b>時代</b>の瓦が出土することで有名な遺跡でした。調査の結果、<b>飛鳥時代の溝や鎌倉時代</b>の集落跡などが見っかり、また、鎌倉<b>時代</b>の掘立柱建物の柱痕からは、和歌山県との交流を示す遺物も出土し、郷
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 川部 浩司 | 宮原 佑治
発行(管理)機関 : 三重県立斎宮歴史博物館 - 三重県
発行機関 : 斎宮歴史博物館
発行年月日 : 20200319
作成日 : 2020-08-13
史跡斎宮跡2020年3月斎宮歴史博物館平成30年度発掘調査概報第1 9 3 次調査区遠景(南東上空から)<b>飛鳥時代</b>の掘立柱塀と掘立柱建物〔第1 9 3 次調査〕(東から)巻頭図版1第1 9 5 次
副書名 : 一般国道23号中勢道路(9工区)道路建設事業に伴う
巻次 :
シリーズ番号 : 115-7
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19970300
作成日 : 2017-07-19
含層等出土遺物. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 4 5 . <b>飛鳥時代から平安時代</b>の遺構と遺物………………………………………………(本堂•宮田)………7 7 ( 1 )<b>飛鳥時代から奈良時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道168号(都市計画道路枚方大和高田線、天の川磐船線)道路整備事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 137
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 : 20051228
作成日 : 2019-05-14
出された複合遺跡である。今回の調査では、検出遺構の主体が<b>飛鳥時代</b>の掘立柱建物群であることから、以下では、古代を中心とした天野川流域をめぐる歴史的環境を記述することにしたい。旧石器<b>時代</b>の遺跡は、天
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 253
編著者名 : 奥野 実 | 松見 直茂
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2017-08-10
多くの歴史的遺産が存在しており、日本の歴史を究明するうえで重要な地域となっております。µ今回の調査結果を概観いたしますと、古墳<b>時代</b>後期の竪穴住居13棟や<b>飛鳥時代</b>竪穴住居5棟などが確認されました。また、非常に多くの土器が出土し、その中でも古墳<b>時代後期から飛鳥時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 330
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20120300
作成日 : 2017-08-28
教育委員会社会教育・文化財保護室と情報共有を図りながら、学識経験者による現地指導を経て、古墳<b>時代以来の伝統的手法で構築された飛鳥時代</b>の石組遺構としては全国的に類例がなく極めて重要な遺構であることを確認した。こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 西川 寿勝
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20010331
作成日 : 2013-05-31
府教育委員会では府営ほ場整備事業に先だって、平成5年度より陶器南遺跡の調査を継続して実施しています。今回の調査は遺跡内でもっとも南の高所に位置します。そして、これまで発見されていなかった<b>飛鳥時代</b>の集落の一端を確認しました。この発見によって、陶
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 布施警察署庁舎建設に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 2008-3
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2013-05-31
層序第2節遺構と遺物第1項古墳<b>時代</b>後期〜<b>飛鳥時代</b>の遺構第2項奈良<b>時代</b>〜平安<b>時代</b>の遺構第3項遺構出土遺物l 第2面検出の遺構出土遺物2 第1面検出の遺構出土遺物3 出土馬歯第4章
副書名 : 県道和歌山貝塚線・県道粉河加太線道路改良事業に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)和歌山県文化財センター - 和歌山県
発行機関 : 財団法人和歌山県文化財センター
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2018-05-30
吋の試掘確認調査を実施した。その結果、弥生<b>時代</b>後期。<b>飛鳥時代</b>。中世に帰属する遺物の出土と竪穴住居や溝などが検出される遺構面1 ないしは2 面の存在を確認した。この試掘結果をうけて、道
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 明日香村役場新庁舎建設及び明日香村中山間地域農村活性化総合整備事業に伴う調査
巻次 :
シリーズ番号 : 18
発行(管理)機関 : 明日香村 - 奈良県
発行機関 : 明日香村教育委員会文化財課
発行年月日 : 20240325
作成日 : 2024-04-17
橘遺跡の調査成果第1章はじめに―1 ―第1章はじめに第1節調査に至る経緯西橘遺跡は、奈良県高市郡明日香村大字橘に所在する<b>飛鳥時代</b>から平安<b>時代</b>にかけての複合遺跡である。この地域は明日香村の中央にあり、明
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2018
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20180630
作成日 : 2020-01-17
田道南側溝とみられる東西溝や掘立柱塀、<b>飛鳥時代前半の整地にともない削平された古墳時代</b>の竪穴建物などを検出した。北から。 本文110頁参照(撮影:栗山雅夫)山田道側溝と竪穴建物(下左)東西溝SD4520と想定される山田道。古
副書名 : 4
巻次 : 4
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)長岡京市埋蔵文化財センター - 京都府
発行機関 : 公益財団法人長岡京市埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20140728
作成日 : 2018-06-20
濠等出土資料〜2.長岡京跡右京第459 次調査〜弥生<b>時代</b>長法寺遺跡、溝出土資料〜3.長岡京跡右京第227 次調査〜弥生・古墳・<b>飛鳥時代</b>今里遺跡、竪穴建物・掘立柱建物等出土資料〜4.長岡京跡右京第301 次調査〜長
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 市庁舎第2別館建設に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 27
編著者名 : 前川 浩一 | 上野 裕子
発行(管理)機関 : 貝塚市 - 大阪府
発行機関 : 貝塚市教育委員会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2016-10-06
をベースにした耕作によって削平を受けていたものと考えられる。3.検出遺構(図5・6) 今回の調査では、第9層と地山の上面で遺構検出を行なった。その結果、第9層上面では中世の鋤溝群を、また地山上面では<b>飛鳥時代</b>の掘立柱建物、溝、土坑、奈良<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 1980. 12~1981. 3
巻次 :
シリーズ番号 : 4
編著者名 : 中辻 亘 | 忍 薫
発行(管理)機関 : 富田林市 - 大阪府
発行機関 : 富田林市教育委員会
発行年月日 : 19810331
作成日 : 2016-11-07
後期の古墳がまとまってみられる。その中にあって、(注5) 丘陵の東縁から南斜面にやや下った中腹に横口式石棺を持つお亀石古墳が位置する。また、同(注6) 古墳の被葬者と深い関係があったと考えられる<b>飛鳥時代</b>寺院
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 252
編著者名 : 宮田 勝功
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20040300
作成日 : 2017-08-10
濃郡には『和名抄』によると建部・英太・長屋・跡部郷など九郷があったが、南河路や野田集落のあたりは岩田郷に属していたと推定される。<b>飛鳥から奈良時代</b>の集落には、見当山丘陵南の宮ノ前遺跡で<b>飛鳥時代</b>の掘立柱建物が、沖積地中央の蔵田遺跡で<b>飛鳥時代の掘立柱建物と奈良時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 25
発行(管理)機関 : 京田辺市 - 京都府
発行機関 : 京田辺市教育委員会
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2020-04-23
原できた。さらに奈良<b>時代</b>の木枠組の井戸がみっかり、内部からは底部外面に墨書がある須恵器杯のほか完形の須恵器杯などもみつかっている。南部の自然流路では落ち込んだ部分が土器溜りとなって残っていた。上層には主に<b>飛鳥時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 京都市文化観光局
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2020-05-22
図目次東壁断面図・…………………………………………………………………・…………・…1 堅穴住居跡実測図・…………………………・……………………………………………・2 遺構実測図(奈良〜平安<b>時代</b>)…・……………・………………・…・…………・………・3 遺構実測図(<b>飛鳥時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第47集
巻次 : 47
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 原 秀樹
発行(管理)機関 : (公財)長岡京市埋蔵文化財センター - 京都府
発行機関 : 財団法人長岡京市埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20070629
作成日 : 2018-06-29
生土器(1)、古墳<b>時代から飛鳥時代</b>の土師器(2)、須恵器(3〜7)、平安<b>時代</b>の土師器(8〜10)、須恵器(11〜25・37〜39)、緑釉陶器と同じ調整を施した須恵器(26〜32)、緑釉陶器(33〜36)な