奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37886 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132073 件
( 前年度比 + 328 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146345 件
( 前年度比 + 580 件 )
現在の文化財論文件数
119384 件
( 前年度比 + 266 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1067 件
( 前年度比 + 12 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行年1990 - 1994





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 飛鳥資料館図録
シリーズ番号 : 24
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館
発行年月日 : 19910427
作成日 : 2019-10-11
<b>飛鳥時代</b>の埋蔵文化財に関する一考察
副書名 : 都市計画道路丸山線敷設工事に伴う緊急発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 岡崎市 - 愛知県
発行機関 : 岡崎市教育委員会
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2018-12-29
<b>飛鳥時代から平安時代</b>まで継続した集落跡。 主な<b>時代</b>:<b>飛鳥</b> 奈良
副書名 : 本飯豊遺跡(第1次)
巻次 : 24
シリーズ番号 : 295
発行(管理)機関 : 福島県教育委員会 - 福島県
発行機関 : 福島県教育委員会
発行年月日 : 19931215
作成日 : 2018-12-07
<b>飛鳥時代から平安時代</b>へと継続する集落跡と畑跡を確認した。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 23
編著者名 : 松本 達也
発行(管理)機関 : 舞鶴市 - 京都府
発行機関 : 舞鶴市教育委員会
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2019-04-16
<b>飛鳥時代から平安時代</b>までの集落遺跡、庇付き建物の検出や溝から緑釉陶器や土馬が出土するなど当該地の中心的集落として注目される。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 資科館活動の10 年
巻次 : 1
シリーズ名 : 考古アラカルト
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19900300
作成日 : 2022-09-14
記の講座の他に「瓦」をテーマにとりあげ、朝鮮の瓦、<b>飛鳥時代</b>の京都の瓦、…桃山<b>時代</b>以降の京都の瓦について、<b>時代</b>順に研究の成果を発表している。このシリーズは出席者に非常に好評で、平
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 乙訓の条里
巻次 : 6
シリーズ名 : 都市・農村
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19900300
作成日 : 2022-09-14
究が進められているところです。水田を縦横等間隔に区画する制度を条里制といいます。この条里制にもとづいて、実際に土地を地割りしたものを条里とよんでいます。この制度がつくられたのは、大化の改新(<b>飛鳥時代</b>)のときとも考えられています。こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1990
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19900530
作成日 : 2016-07-11
般の理解を深めるためこれらを展示して公衆の観覧に供している。陣工!●j:iャ騨O①⊂石人像(重要文化財) <b>飛鳥時代</b>の庭園に使われた噴水館者数高松塚から出上した飾金具と鏡(重要文化財) (単位人) <b>飛鳥</b>資料館全景区分年度昭和62年度昭和63年
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19911102
作成日 : 2020-08-17
良県の遺跡地整備事業に伴う遺構確認調査◎調査期間:1 9 9 1 年9 月2 日〜継続中◎調査面積:約3 2 0 面(東西4 5 m 、南北7 1 1 m ) 女坂`田嗣き函沢我:坂田寺は、渡来人鞍作氏の氏寺であり、豊浦寺と並ぶ<b>飛鳥時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1991
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19910530
作成日 : 2016-07-12
theses published in iocal journals is uncountable.) ガ<b>飛鳥</b>資料鑢小規模ながら、<b>飛鳥時代</b>(6・7世紀)、<b>飛鳥</b>地方の総合博物館である。展示品には、高
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1992
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19920501
作成日 : 2016-07-12
tteses pubttshed in localiollmalS iS uncountable.) <b>飛鳥</b>資機鑢小規模ながら、<b>飛鳥時代</b>(6・7世紀X<b>飛鳥</b>地方の総合博物館である。展示品には、高松塚古墳の鏡・玉・飾
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19940519
作成日 : 2020-08-18
まで機能しており、当調査区では2条となっていた。井戸4基ー旧河川の東に接して2基、西に接して1基、1基。旧河川の西側の井戸は<b>飛鳥時代</b>。掘立柱建物3棟ー<b>飛鳥時代</b>・藤原宮の<b>時代</b>・平安<b>時代</b>の建物各一棟。溝2条ー藤原宮の<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1993
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19930501
作成日 : 2016-07-12
in localjou】mals is uncountable。) 飛轟資料鑢小規模ながら、<b>飛鳥時代</b>(6・7世紀)、<b>飛鳥</b>地方の総合博物館である。展示品には、高松塚古墳の鏡・玉。飾り金具、<b>飛鳥</b>等。)il沫
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中世・近世の平瓦製作技法
巻次 : 34
シリーズ名 : 土器・瓦
シリーズ番号 : 7
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19911200
作成日 : 2022-09-15
の粘土板を積み重ねて造る技法はどのようにして古代から発展してきたのだろうか。瓦作りが日本に初めて伝えられた<b>飛鳥時代</b>には、平瓦はいわゆる桶巻き作りであった。それは、布を巻き付けた桶型に粘土板を巻き付けて叩き締め、半乾燥した後に4分割して製作された。それが平城宮の造営が行なわれた奈良<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1994
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19940501
作成日 : 2016-07-12
pubhshedin bcaliollmals is uncountable。) <b>飛鳥</b>資料館小規模ながら、<b>飛鳥時代</b>(607世紀X<b>飛鳥</b>地方の総合博物館である。展示品には、高松塚古墳の鏡・玉。飾り金具、<b>飛鳥</b>等。,ii燎
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 市庁舎第2別館建設に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 27
編著者名 : 前川 浩一 | 上野 裕子
発行(管理)機関 : 貝塚市 - 大阪府
発行機関 : 貝塚市教育委員会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2016-10-06
をベースにした耕作によって削平を受けていたものと考えられる。3.検出遺構(図5・6) 今回の調査では、第9層と地山の上面で遺構検出を行なった。その結果、第9層上面では中世の鋤溝群を、また地山上面では<b>飛鳥時代</b>の掘立柱建物、溝、土坑、奈良<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成5年度発掘調査概報
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 三重県立斎宮歴史博物館 - 三重県
発行機関 : 斎宮歴史博物館
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2017-05-30
の調査区を設定し、平成5 年7 月8日から1 0 月6日まで実施した。当該地域は斎宮成立期の<b>飛鳥時代</b>〜奈良<b>時代</b>前期の遺構や遺物が比較的集中していることが知られており、その確認や例年の「体験発掘教室」を
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 1986年度大阪市長吉瓜破地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪市文化財協会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2011-07-19
区弥生〜<b>飛鳥時代</b>の遺構……………………169 図155147号墳平・断面図……………………………170 図156147号墳出土遺物………………………………171 図157148号墳平・断
副書名 :
巻次 : 第3分冊 4
シリーズ番号 : 87-10
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県教育委員会 | 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19910331
作成日 : 2017-07-05
. 16~7. 2 7 小河坂北秀宜広実<b>飛鳥時代</b>の井戸検出4 西野(天花寺)古墳群嬉野町天花寺6 2 . 1 1 .9 ‑1 1 . 3 1 新田洋(山林伐開)3 , 4 0 0 6 3 .5 . 1 6
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 1984年度大阪市長吉瓜破地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪市文化財協会
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2011-07-19
大阪市平野区長原0瓜破遺跡発掘調査報告1984年度大阪市長吉瓜破地区土1地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書1992。3 財団法人大阪市文化財協会本書は、瓜破遺跡東南地区において発掘された<b>飛鳥時代</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 85
編著者名 : 福田 哲也 | 野口 美幸
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19940300
作成日 : 2017-07-11
値的なものについては遺構観察表に記した。( 1 )<b>飛鳥時代</b>の遺構竪穴住居2 棟、掘立柱建物4 棟、溝1 条、土坑3 基等がある。A 竪穴住居①2 棟の竪穴住居は、いずれも飛烏藤原宮編年の<b>飛鳥</b>w~v に属すると思われるものである。奈良<b>時代</b>