奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37886 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132073 件
( 前年度比 + 328 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146345 件
( 前年度比 + 580 件 )
現在の文化財論文件数
119384 件
( 前年度比 + 266 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1067 件
( 前年度比 + 12 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

編著者名松井章





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2000
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 20000927
作成日 : 2015-09-09
古科学の総合的研究一C O E 研究拠点形成推進計画一漢長安城桂宮3号建築遺跡の調査アンコール遺跡群・ダニ窯跡群A6 号窯発掘調査概報大和と河内を股にかけた瓦一<b>飛鳥</b>時代における同篭瓦三兄弟の新例一<b>飛鳥寺</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1997
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19970930
作成日 : 2015-09-09
査研究報告池上曽担逃跡の大型掘立柱建物の年輪年代4 御所野追跡てー出土した純文時代中期の焼失竪穴住居群6 黍回1 5 号墳出土双龍環頭大刀8 川原寺出土の渦文埼9 石干' I t 追跡S E 8 0 0 出土土器の再検討・1 0 <b>飛鳥寺</b>同箔瓦二題1
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1985
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19851225
作成日 : 2015-09-09
藤原宮跡発掘調査部1 9 8 4 年度,<b>飛鳥藤原寓跡発掘調査部では飛鳥</b>地域において,石神追跡,水落遺跡,<b>飛鳥寺</b>跡およびその周辺地域,川原寺跡,橘寺跡,蝦浦寺( 宮) 跡,l I I m寺跡など1 6 件
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1990
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19910320
作成日 : 2015-09-09
度,<b>飛鳥</b>藤原宮跡発掘調査部では,<b>飛鳥</b>地域において山田寺・<b>飛鳥寺</b>・奥山久米寺跡・推定山国道など8 件の調査を実施した(1 5 頁表参! l 日) 。以下に主な調査の概要を報告する。1 . 山田寺第7 次
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1983
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19831031
作成日 : 2015-09-09
原宮跡発掘調査部1<b>飛鳥寺</b>東北隅の調査この調査は,<b>飛鳥寺</b>の寺域東北隅の様相を明らかにするために,<b>飛鳥寺</b>昭和5 2 年調査地の東方1 0 0 mに位置する水田において実施した。主な検出遺構には,寺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1996
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19970315
作成日 : 2015-09-09
. U 3 4 m ' 9 6 .3 . 1 8 <b>飛鳥寺</b>北l 浪のh ' 4 、7 .K孫遺跡全体に及ぶ掘り込み地業の北端と1 9 9 5 ‑1 次5 A M E . P ‑3 . 2 7 南端、土
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 14
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20040900
作成日 : 2016-07-21
れらは噴水施設に関連すると推定されています。日本書紀には蝦夷、粛慎、隼人といった律令国家周辺の人々を迎えて<b>飛鳥寺</b>の西、あるいは甘樫丘の東の川上に須弥山を造り、饗宴をおこなったとあり、石神遺跡はこの饗宴施設であったと考えています。1981 年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1994
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19941031
作成日 : 2015-09-09
一で1盤奈良国上財研究所年報1994 奈良国立文化財研究所<b>飛鳥寺</b>1 9 9 3 ‑2 次講堂基羽北面(北東から人は柱位置を示す) 撮影井上直夫石神追跡第1 2 次調査区全長(~から) 撮
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 47
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20121200
作成日 : 2016-07-22
じん申しんの乱で戦ったであろう武将の姿を推定復元したもので、身にまとっている甲は<b>飛鳥寺</b>の塔心礎に埋納されていた鉄製の挂けい甲こうを参考としています。同時に展示している<b>飛鳥寺</b>に埋納された挂甲の出土状態のレ
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 48
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20130300
作成日 : 2016-07-22
度となく父母に連れられて訪れた平城宮大極殿の土壇や周囲の田んぼで、瓦の破片を拾い集めたこと、<b>飛鳥寺</b>や石舞台等、不便なバスを待って巡ったこと等様々だ。高校生の頃、進路をきめるのに、いくつもの夢の中、一つあきらめ、またあきらめしているうち、考
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1986
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19870225
作成日 : 2015-09-09
藤原宮跡発掘調査部では,<b>飛鳥</b>地域において,石神遺跡,<b>飛鳥寺</b>跡,坂田寺跡など1 0 件の発掘調査を実施した(1 4 頁参照) 。以下に主要な調査の概略を報告する。1 .石神遺跡第5次調査「須弥山石」「石人像」の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1998
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19980930
作成日 : 2015-09-09
) 。船橋廃寺と<b>飛鳥寺</b>・興福寺の同箔瓦河内・船橋廃寺からは花組の素弁蓮華紋粁丸瓦の断片が出土しており、これは長く素弁│‑弁の<b>飛鳥寺</b>I型式と同植だと考えられてきた(『柏原市史』第1巻など) 。こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1995
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19960315
作成日 : 2015-09-09
0 %) を含浸させるもの。歪やヒビ割れなどがなく優れた方法である。本例も仕上がりの状態は、良好である。(金子裕之、肥塚隆保)1 5長岡京と平城京の琴形(←長岡京→平城京)<b>飛鳥寺軒瓦拾遺飛鳥</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2002
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20020614
作成日 : 2015-07-21
参照(撮影石神遺跡( <b>飛鳥</b>藤原第1 1 6 次調査) 昨年度調査区の東隣接地を発掘した。東西と南北の基幹水路が幾度も造り替えられており、潜が錯綜している。昨年検出した東西塀は21 時
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 31
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20081200
作成日 : 2016-07-21
クラ、スモモ、カエデ、コナラ、ケヤキなどが植えられ、四季のうつりかわりを楽しませてくれます。なお、当館の元館長である坪井清足氏によれば、前庭のケヤキ(槻)は、<b>飛鳥寺</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 18
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20050900
作成日 : 2016-07-21
(1902)に<b>飛鳥寺</b>の北西の水田(現石神遺跡)で発見されたこの石造物については、その発見当初からさまざまな議論がありましたが、後の発掘調査により、石神遺跡が<b>飛鳥</b>時代の迎賓館と想定され、推古朝に1度、斉明朝に3
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1987
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19880320
作成日 : 2015-09-09
寺など1 2 件の調査を実施した( 2 1 頁の別表参照) 。以下に主要な調査の概要を報告する。1.石神遺跡第6 次調査<b>飛鳥寺</b>旧寺域の西北に位位し,史跡;水落遺跡の北に広がる石村l 遺跡、は,い
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1988
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19890420
作成日 : 2015-09-09
m 以上あり,第3 次捌査区で東へ折れ,第l 次調査区で南へ折れ<b>飛鳥寺</b>寺域の西辺にそってさらに南下するものとみられる。出土遺物土器には縄文時代から平安時代に至る各│時刻j のものがあり,特
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1992
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19930315
作成日 : 2015-09-09
わかれる。[A則] <b>飛鳥寺</b>の北に東西大垣S A 6 0 0 が作られ,その北側に石やl ' 逃跡(斉明i j i リj の饗宴施設) ,1 f j 側に水落迫ー跡(斉明六年< 6 6 0 >に
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1991
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2015-09-09
( 8 世紀前半:奈良時代)にわけられる。<A W J > <b>飛鳥寺</b>・水落逃跡の北に東西大.IiI S A 6 0 0 ができ,石神地跡の形成されたl 時刻l である。従来,井戸S E 8 0 0 か