奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37911 件
( 発行機関数 723 機関 )
現在の書誌登録数
132031 件
( 前年度比 + 353 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146371 件
( 前年度比 + 621 件 )
現在の文化財論文件数
119403 件
( 前年度比 + 286 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1071 件
( 前年度比 + 16 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

編著者名丹羽崇史





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 39
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20101200
作成日 : 2016-07-22
目となります。今回は、石垣の全容が明らかとなった甘樫丘東麓<b>遺跡</b>をはじめ、内郭北西隅において正殿級の大型の掘立柱建物の存在が確認された<b>飛鳥</b>京跡、『日本書紀』に登場する「<b>飛鳥寺西</b>槻」との関連がうかがわれる遺構群が検出された<b>飛鳥寺西方遺</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2020
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20200930
作成日 : 2020-10-02
査区西端の造営溝検出状況。回廊基壇裾に沿って複数の溝が延び、数回にわたり掘直しや付替えがおこなわれている。西から。 (撮影:栗山雅夫)図版5 <b>飛鳥地域出土の風鐸飛鳥寺</b>旧境内出土の塔相輪用の風鐸(左下の1点)と
副書名 :
巻次 : 2009
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20090710
作成日 : 2015-07-21
68 石神<b>遺跡</b>の調査第156 次76 雷ギヲ山城の調査第152 -4 次86 <b>飛鳥寺</b>の調査第152 -2・3 次88 <b>飛鳥寺</b>南方の調査第152 -5 次90 高松塚古墳の調査第154 次94 檜
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 55
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20141200
作成日 : 2016-07-22
テーマにした展示を企画しました。あわせて、<b>飛鳥</b>地域の2013年度の発掘調査成果を展示します。甘樫丘東麓<b>遺跡</b>、<b>飛鳥</b>京跡苑池、<b>飛鳥寺西方遺跡</b>等の調査が進み、重要な発見が相次いでいます。これらの成果を縄文・弥生・古
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2019
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20190630
作成日 : 2020-01-17
土木材の三次元配置構造の復元…………………………………………………………………54 <b>飛鳥寺</b>塔心礎出土銅製品の鉛同位体比分析………………………………………………………56 京都府馬場南<b>遺跡</b>出土管状ガラス製遺物の鉛同位体比分析……………………………………58 Ⅱ<b>飛鳥</b>・藤
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2016
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20160624
作成日 : 2019-08-08
のような集落の民家の屋根に葺かれる瓦に注目することで、寺社や<b>遺跡</b>だけではない、<b>飛鳥</b>地域ならではの民家や集落景観の魅力を伝えることも企図した。歴史的にみても、瓦が日本で初めて葺かれたのは<b>飛鳥</b>の地であった。崇峻天皇元年(588)、百済から渡来した瓦博士が<b>飛鳥寺</b>
副書名 :
巻次 : 2023
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20231222
作成日 : 2024-01-18
………………………………27 2<b>飛鳥</b>地域等の調査…………………………………………………………………………………………39 石神<b>遺跡</b>東方の調査-第209・212次………………………………41 奥山廃寺(奥山久米寺)の調査-第
副書名 :
巻次 : 2010
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20100615
作成日 : 2015-07-21
れが東西大溝SD10881に付け替えられた事実が判明した。南から。本文80頁参照(撮影:岡田愛)図版4甘樫丘東麓<b>遺跡</b>の調査(<b>飛鳥</b>藤原第157次調査)2008年度からの継続調査である。第146次調査で検出した石垣の延長、および<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2017
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20170630
作成日 : 2020-01-17
、周溝からは庄内0式の弥生土器が多数出土した(下写真)。東から。 (撮影:栗山雅夫)藤原京右京九条二坊・三坊、瀬田<b>遺跡</b>の調査(<b>飛鳥</b>藤原第187次)調査地は本薬師寺の南方約200mにあたる。ポ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2008
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20080615
作成日 : 2015-07-21
査区北部の石材は北面階段の一段目である。掘込地業などの南門築成過程が明らかとなり、また宮造営当初に機能した運河SD1901Aが南方に延びることも確認した。奥には大極殿が見える。南から。本文58頁参照(撮影:井上直夫)図版4石神<b>遺跡</b>の調査(<b>飛鳥</b>
副書名 : 奈良文化財研究所創立70周年記念論文集
巻次 : 5
シリーズ番号 : 102
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20230331
作成日 : 2023-08-28
午年籍へ…………浅野啓介117 <b>飛鳥</b>・藤原地域の川原寺式軒丸瓦………………………………………清野孝之131 <b>飛鳥池遺跡</b>出土建築部材の建築史的意義………………………………箱崎和久149 キトラ古墳・高