奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37448 件
( 発行機関数 709 機関 )
現在の書誌登録数
131769 件
( 前年度比 + 7662 件 )
( 発行機関数 1905 機関 )
現在の遺跡抄録件数
145667 件
( 前年度比 + 3566 件 )
現在の文化財論文件数
119025 件
( 前年度比 + 1701 件 )
現在の文化財動画件数
1185 件
( 前年度比 + 175 件 )
( 登録機関数 107 機関 )
文化財イベント件数
1047 件
( 前年度比 + 251 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 飯山市 - 長野県
発行機関 : 飯山市教育委員会
発行年月日 : 20140300
作成日 : 2014-11-18
1章小菅をとりまく環境(2)調査範囲小菅集落を中心に、南方に接する丘陵地のブナ林、集落南の桂池から尾根沿いに東方の伽耶吉利<b>堂跡</b>まで広がる参道南遺構群が確認された林、集落最北の浅葉野庵から尾根沿いに旧観音<b>堂跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成14(2002)年度~平成17(2005)年度記念物保存修理事業に伴う史跡信濃国分寺跡僧寺北東域及び僧寺南大門推定地発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 100
編著者名 : 中沢 徳士
発行(管理)機関 : 上田市 - 長野県
発行機関 : 上田市教育委員会
発行年月日 : 20060228
作成日 : 2012-09-18
大門跡調査区中門・<b>金堂</b>・講<b>堂跡</b>中軸線と現国分寺……………………………198 95 平成16年度調査区全景(真上)…………………………………………………………199 96 南大門跡遺構(南
副書名 : 現光寺縁起絵巻・佐名伝遺跡・槇ヶ峯の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 6
発行(管理)機関 : 大淀町 - 奈良県
発行機関 : 大淀町教育委員会
発行年月日 : 20110331
作成日 : 2012-10-16
伽藍配置であったものが、白鳳期になり、<b>金堂跡</b>へ4 塔(西塔)が造られ、二塔が東西に並ぶ薬師寺式伽藍配置に整備された、との見解を提示しました。王寺出身の郷土史家・保井芳太郎も同様に、採集された古瓦の検討を行い、当
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 市道川辺町国分線建設工事に係る国分遺跡群発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 86
発行(管理)機関 : 上田市 - 長野県
発行機関 : 上田市教育委員会
発行年月日 : 20020325
作成日 : 2012-05-15
恵ほかL田市教育委員会1974『信濃国分寺―卜編―』、ほか7 窮2次緊急発掘調査二王堂道場月ネ申前僧寺伽謙地、尼寺<b>金堂跡</b>の雨落滞瓦、鉄釘、古銭、円面硯L田市教育委員会1974『信濃国分寺―ヽ編―』、上
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成20年度
巻次 : 29
シリーズ番号 : 29
編著者名 : 山下 隆次
発行(管理)機関 : 香芝市 - 奈良県
発行機関 : 香芝市教育委員会
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2013-07-02
南回廊などでは凝灰岩の破片が出土していることから、使用されたとすれば基壇と推定される。したがって、<b>金堂跡</b>や塔跡の基壇周辺がかなり削平されていたため抜き取り痕跡が確認できなかったが、南遺跡と同じく凝灰岩の壇上積み基壇であったと推測される。なお、塔
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 7
編著者名 : 柳澤 一宏
発行(管理)機関 : 宇陀市 (榛原町含む) - 奈良県
発行機関 : 宇陀市教育委員会
発行年月日 : 20120330
作成日 : 2013-07-02
代寺院跡では、安楽寺跡(駒帰廃寺)の全容が明らかとなっている。<b>金堂跡</b>と考えられる礎石建物遺構とその東側にも礎石建物跡や素掘溝などが検出され、奈良時代初頭に創建、平安時代中頃に焼失したことが明らかとなっている。こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 111
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 財団法人愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20030831
作成日 : 2013-02-12
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2008年度
シリーズ番号 : 4
編著者名 : 柳澤 一宏
発行(管理)機関 : 宇陀市 (榛原町含む) - 奈良県
発行機関 : 宇陀市教育委員会
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2013-01-21
代寺院跡では、安楽寺跡(駒帰廃寺)の全容が明らかとなっている。<b>金堂跡</b>と考えられる礎石建物遺構とその東側にも礎石建物跡や素掘溝などが検出され、奈良時代初頭に創建、平安時代中頃に焼失したことが明らかとなっている。こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北廃寺の調査
巻次 : 1
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : 香芝市 - 奈良県
発行機関 : 香芝市教育委員会
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2013-07-02
3章調査の成果1 <b>金堂跡</b>2 塔跡………e………………………………e…………◎e………………………。21 (1)基壇……ee…◎…e………e…………e…………e………。eeee………………e 21 (2
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 平城京展図録
シリーズ番号 : 8
発行(管理)機関 : 奈良市 - 奈良県
発行機関 : 奈良市教育委員会
発行年月日 : 19901110
作成日 : 2011-11-11
良時代古市廃寺は、高円山の山すそに点在する古代寺院のひとつで、この周辺で勢力をもっていた小野氏の氏寺とみられています。昭和35年(1960年)に塔跡と<b>金堂跡</b>とみられた土壇の一部が発掘調査され、伽藍配置は南大門。中門。塔
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成17年度
巻次 : 19
シリーズ番号 : 19
編著者名 : 山下 隆次
発行(管理)機関 : 香芝市 - 奈良県
発行機関 : 香芝市教育委員会
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2013-07-02
隆寺若草伽藍の創建に使われたものと同じ軒平瓦が出土したり、般若院境内で塔跡と<b>金堂跡</b>と考えられる基壇が検出されるなど大きな成果がありました。本年度は史跡に指定された北廃寺の東側で自己用専用住宅の新築に伴って調査しました。調査実施にあたり、土
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成23年度熊谷市王子西遺跡調査会埋蔵文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 森田 安彦
発行(管理)機関 : 熊谷市 - 埼玉県
発行機関 : 埼玉県熊谷市王子西遺跡調査会
発行年月日 : 20120330
作成日 : 2013-12-04
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2009年度
シリーズ番号 : 6
編著者名 : 柳澤 一宏
発行(管理)機関 : 宇陀市 (榛原町含む) - 奈良県
発行機関 : 宇陀市教育委員会
発行年月日 : 20110331
作成日 : 2013-01-21
院では「女人高野」の別名がある室生寺が知られているところである。古代寺院跡では、安楽寺跡(駒帰廃寺)の全容が明らかとなっている。<b>金堂跡</b>と考えられる礎石建物遺構とその東側にも礎石建物跡や素掘溝などが検出され、奈
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成16年度
巻次 : 18
シリーズ番号 : 18
編著者名 : 山下 隆次
発行(管理)機関 : 香芝市 - 奈良県
発行機関 : 奈良県香芝市教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2013-07-02
遺跡は平成13年度から本格的に範囲確認調査を始めました0その結果、平成13年度には法隆寺若草伽藍の創建瓦と同じ瓦が出土し、平成15年度には般若院境内で塔跡と<b>金堂跡</b>と考えられる基壇を検出
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 近藤 正
発行(管理)機関 : 隠岐の島町 - 島根県
発行機関 : 隠岐島後教育委員会
発行年月日 : 19710300
作成日 : 2010-04-13
造なりについて多くの問題が提起されている。その一つは、現在までに判明している建物の配置状況が普通の寺院跡とは大いに違っていることである。すなわち、初年度に発見したSB002,SB001を講亡に想定すれば、その前方には<b>金堂跡</b>を置いたと思われ、事
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 6-4
シリーズ番号 : 6-4
編著者名 : 近藤 滋
発行(管理)機関 : 滋賀県教育委員会 - 滋賀県
発行機関 : 滋賀県教育委員会
発行年月日 : 19790300
作成日 : 2014-03-27
よび土地所有者の言による埠の出土位置から、東門の北側に<b>金堂</b>の所在が想定できることより、東門跡が寺域中軸線上にあると判断できたため、この結果、寺域を2町四方と想定できた。しかしこの場合、塔。<b>金堂跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 多陀寺川荒廃砂防事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 榊原 博英
発行(管理)機関 : 浜田市 - 島根県
発行機関 : 浜田市教育委員会
発行年月日 : 20000200
作成日 : 2009-04-28
府廃寺跡寺院跡塔心礎・<b>金堂跡</b>・瓦3 9 半場回古墳群古墳1号墳・石棺? 2号墳・横穴式石室ハ︶仕切遺跡散布地須恵器・土師器片山古墳古墳方墳・横穴式石室8 古市遺跡集落跡古代〜中世・掘立柱建物跡4・18 OO宮
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 名神高速道路多賀S.A上り線施設等改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 横田 洋三 | 中井 均
発行(管理)機関 : 滋賀県教育委員会 - 滋賀県
発行機関 : 滋賀県教育委員会文化部文化財保護課/財団法人滋賀県文化財保護協会
発行年月日 : 19880300
作成日 : 2014-04-11
宮神社遠景(敏満寺本<b>堂跡</b>) 敏満寺南門跡調査地全景(空撮) A区八日施設付近(立体写真) A区土塁(調査前) A区土塁(調査中) 空堀2(調査前) A区土塁(調査中) A区調査風景A区調査風景A区土塁調査風景A区
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成元年度~平成3年度市内遺跡発掘調査概報
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 原 裕司
発行(管理)機関 : 浜田市 - 島根県
発行機関 : 浜田市教育委員会
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2009-06-25
に下府廃寺の名称で国指定史跡に指定されました。下府廃寺跡の調査については、昭和55年に島根県教育委員会によつて測量調査が行われていますが、本格的な調査は今回まで行われていませんでした。図2下府廃寺跡想像図図3 伽藍配置と調査位置(アミの左が<b>金堂跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成元年度~平成4年度市内遺跡発掘調査概報
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 原 裕司 | 大谷 晃二
発行(管理)機関 : 浜田市 - 島根県
発行機関 : 浜田市教育委員会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2009-06-25
構…………………………………・………………………・…………………Ⅲ………。11 1.<b>金堂跡</b>……………・……………………・………………………………………………。11 2.塔肋・…………………Ⅲ……………………………………Ⅲ………………………13 3。そ

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名