奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37858 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132056 件
( 前年度比 + 309 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146325 件
( 前年度比 + 562 件 )
現在の文化財論文件数
119364 件
( 前年度比 + 246 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1067 件
( 前年度比 + 12 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行年1980 - 1984





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 盛岡市遺跡の学び館 - 岩手県
発行機関 : 盛岡市教育委員会
発行年月日 : 19810331
作成日 : 2019-11-20
加1 等,辺要之官加1 等」とある。註3 『<b>続日本紀</b>』和銅5 年9月条,同宝亀1 1 年3月条,同5月条,『三代格J 所収延暦5 年4月1 9 B太政官謹奏,『<b>日本紀</b>略』延暦1 9 年1 1 月条,同
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19810314
作成日 : 2020-08-06
してその拡張が,平城宮造営の比較的早い時期i て行なわれていること等力ら明確になった。『<b>続日本紀</b>』等の奈良時代の文献に散見する「東院」「東宮」とよはれる地域が,おそらくこの東のはり出し部侭相当するものと考えられてい
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19810331
作成日 : 2016-08-10
域の北辺については調査の機会に恵まれず、隔靴掻痒の感を免れなかった。近年この地にも宅地化の波がおしよせ、無秩序な開発が進行する一方、北方の林間中に点在していた土塁状の高まりが『<b>続日本紀</b>』にみえる「松林宮・松林苑」の
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19800927
作成日 : 2020-08-06
城宮の北方には築地壻て区画された東西0 . 5 k m、南北/k m 以上に及ぶ広大な施設が最近発見され<b>続日本紀</b>にみるれは天平尺の900 尺にあたる。t ̲C 5 「松林宮」ところ「松林死」に比定されている。この推定松林苑i 洞
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 右京八条二坊十二坪の発掘調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良県教育委員会
発行年月日 : 19820300
作成日 : 2016-10-06
丙成条、『<b>続日</b>5 天平7年某月9日左京職符(『大<b>日本</b>古文書』1‑<b>本紀</b>』慶雲2年(705)6月丙子条。3,奈良国立文化財研究所『藤原宮木簡―』2号木簡。<ag.2 西市推定地周辺航空写真1962年
副書名 :
巻次 : 1
シリーズ番号 : 59
編著者名 : 島津 義昭
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19830331
作成日 : 2015-12-24
智城の歴史鞠智城のことがはじめて史上の記事にみえるのは『<b>続日本紀</b>』文武天皇2 年( 6 9 8 年)5 月のおおのきいくくち条に「甲申、大卒府をして大野・基熔・鞠智の三域を繕ひ治めしむ」とあるのが最初である。当
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 歴史の道調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 16
発行(管理)機関 : 群馬県(群馬県教育委員会) - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会
発行年月日 : 19830300
作成日 : 2021-10-15
刀一口. 鹿皮一張•鑊一口. 刀子一口. 鎌一口. 矢一具•稲一束。且戸毎に、麻一條」と詔するという。これ以後、天武十年七月、十二年正月、朱鳥元年九月、持統元年十月、六年三月の各条に、国造関係の記事が出て、更に<b>続日本紀</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 7
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 関西学院大学 - 兵庫県
発行機関 : 関西学院大学考古学研究会
発行年月日 : 19811100
作成日 : 2020-01-28
年)④亀井明徳「宋代の輸出陶磁<b>日本</b>」(『世界陶磁全集』12宋、小学餡昭和52 年)⑤石松好雄・横田賢次郎他『大宰府史跡—―昭和4 9 年度発掘調査概報―‑』(九州歴史資料館昭和50 年)⑥横
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19830300
作成日 : 2016-10-06
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 昭和54年度発掘調査報告
巻次 : 3
シリーズ番号 : 5
編著者名 : 進藤 秋輝 | 白鳥 良一
発行(管理)機関 : 宮城県多賀城跡調査研究所 - 宮城県
発行機関 : 宮城県多賀城跡調査研究所
発行年月日 : 19800331
作成日 : 2019-05-15
生に住みたいものの課役を免ずる。1.伊治桃生にうつり住みたいものの課役を免ずる。2.桃生伊治に坂東8 国の百姓を募り安置しようとする。6.栗原郡をおく。これはもと伊治城である。(「<b>続日本紀</b>」では神護景雲元年11 月
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 松江市文化スポーツ部埋蔵文化財調査課 - 島根県
発行機関 : 松江市教育委員会
発行年月日 : 19840300
作成日 : 2010-06-25
止雨杷また他の水にかかわる祭妃へとたどることができるのではないだろうか。7)馬の祭杷とその背景最後に補足として水にかかわる祭把が一体どういう政治的背景をもつかにしいてここでは考察してみたいと思う。まず「<b>続日本紀</b>」の文武天皇2年4月の条「戊牛」。奉
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 昭和55年度
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 秋田市 - 秋田県
発行機関 : 秋田市教育委員会
発行年月日 : 19810331
作成日 : 2015-08-24
) 富寿神宝8 1 8 年( <b>日本</b>) 隷書PR ー3 4 盛土2 3 . 7 皇朝十二銭2 ( 1 ‑9 5 6 ) 天聖元宝1 0 2 3 年( 宋) 行書PK ‑3 1 第3 層褐色砂質土2 5
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 史跡指定調査概報
巻次 : 8
シリーズ番号 : 79
発行(管理)機関 : 福島県教育委員会 - 福島県
発行機関 : 福島県教育委員会
発行年月日 : 19800331
作成日 : 2021-02-09
書土器回転ヘラ削り須恵器杯( 8 世紀)の底部おろび底部内面に墨書し(底部内面)(底部)ている。草書体。〔餘〕LJ □〔計倉〕ロロ「有多」などを習書している。「有多」は宇多に通じようか。(例)大和国宇智郡『<b>続日本紀</b>』文武二(698
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良県教育委員会
発行年月日 : 19830331
作成日 : 2016-10-06
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 第4次-第6次発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 58
発行(管理)機関 : 佐賀県文化・観光局 文化課 文化財保護・活用室 - 佐賀県
発行機関 : 佐賀県教育委員会
発行年月日 : 19810331
作成日 : 2016-12-01
ものとであろう。肥前固における国司の初見は,<b>続日本紀</b>の天平勝宝2 年( 7 5 0 年)の吉備真備である。その後の六国史l 乙見える国司をあげると次表のようになる。国司の在位期間は三人の例外を除けばO 年一6 年
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 40
発行(管理)機関 : 熊本県教育庁教育総務局文化課 - 熊本県
発行機関 : 熊本県教育委員会
発行年月日 : 19800331
作成日 : 2016-03-31
本県教育委員会序文熊本県教育委員会では、九州縦貫自動車道建設に伴ない、<b>日本</b>道路公団の委託により、昭和50年度から昭和54年度にかけて松橋〜八代間の埋蔵文化財発掘調査を実施しました。本報告書は、この間に実施した八代郡宮原町の「平原瓦窯祉群」に
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19800331
作成日 : 2016-08-09
による年代測定は、社団法人<b>日本</b>アイソトーブ協会に依頼し成果を得た。4。本書の編集は、亀井伸雄、遺構・遺物・図版の写真は佃―幹雄が担当し、航空写真の撮影はアジア航測株式会社があたった。︲期掴酬鰐鰐¨国
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 49
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 19820330
作成日 : 2009-11-11
瀬戸町となって現在に至っている。古代においては備前国上道郡に属し,r 和名類緊抄』にみ第2図吉岡廃寺周辺地形図( S = 1 / 2 0 0 0 0 ) ‑2 ‑える磯名郷が当地に比定できそうである。『<b>続日本紀</b>』天平神護2 年( 7
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19830910
作成日 : 2020-08-11
所の掘形は「<b>続日本紀</b>』などの記録に、元日朝賀や即位式に大極殿前に立てたとみえる銅烏・目像・月像の帷と朱雀・玄武・白虎•青龍旗の竿の跡であろう。このSX 0 1 5 ‑0 2 1 を囲むように3 間の掘立柱塀が8
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 4
編著者名 : 鷹野 一太郎
発行(管理)機関 : 京田辺市 - 京都府
発行機関 : 田辺町教育委員会
発行年月日 : 19820331
作成日 : 2020-04-20
賢寺などの寺院が瓦葺の建物として登場する。普賢寺の大御堂には,天平期の十一面観音が伝わり,国宝に指定されている。また,『<b>続日本紀</b>』にみえる山本駅は,三山木字山本の集落付近と考えられている。なお,松井で,奈