奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37858 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132056 件
( 前年度比 + 309 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146325 件
( 前年度比 + 562 件 )
現在の文化財論文件数
119364 件
( 前年度比 + 246 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1067 件
( 前年度比 + 12 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

編著者名光谷拓実





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 26
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20070900
作成日 : 2016-07-21
掲き固めた痕跡も無数に確認することができました。『<b>続日本紀</b>』大宝元年701)正月条には、文武天皇が大極殿に出御して元日朝賀の儀式をおこなったとあります。その際、正門南門)に様々な憧幡旗)を立てていました。大極殿院は天皇の儀式空間であり、特
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 東院庭園地区の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 69
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030328
作成日 : 2019-08-16
梅宮……………………166 E 小結東院庭園…………………・172 C 奈良時代前期の東院地区……170 3 飛鳥・奈良時代の庭園遺構と東院庭園……………………・175 A 飛鳥・奈良時代の庭園遺構…175 C <b>日本</b>
副書名 :
巻次 : 2 : 遺物・遺跡編
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20040330
作成日 : 2020-12-21
は皇帝の詔、2 尺のものは檄(軍の命令)などの規格があった。<b>日本</b>にはそうした規格はないが、自ずから長さ2 0 3 0 c m 、幅2 4c m ほどのものが多い。ただ郡(司)の指示を伝える郡(司)符木簡には、長
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2003
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030614
作成日 : 2015-07-21
服装であろう。しかし甲胃の下に着る衣服は確実な資料がない。正倉院宝物の衣類を基本とし、人物埴輪なども参考とした。『<b>続日本紀</b>』養老3年2月に天下百姓の襟を右前にするとあり、左前が古式とわかる。し
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19800331
作成日 : 2016-08-09
による年代測定は、社団法人<b>日本</b>アイソトーブ協会に依頼し成果を得た。4。本書の編集は、亀井伸雄、遺構・遺物・図版の写真は佃―幹雄が担当し、航空写真の撮影はアジア航測株式会社があたった。︲期掴酬鰐鰐¨国
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2017
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20170630
作成日 : 2020-01-17
鐸については所用建物や寸法等、具体的な情報が判明する記述は少なく、寺院の主要な堂、塔婆、門に取り付けられていたことがわかるのみである。絵画資料にみえる風鐸絵画資料の調査は、中央公論社発行の『<b>日本</b>の絵巻』、『<b>続日本</b>の絵巻』シ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2016-11-17
上部君鷹養はこれ以外の経歴が全くわからない。一方、市原王は、正倉院文書、万葉集、<b>続日本紀</b>などに多く名を残しており、具体的な経歴の分かる唯―の人物といえる。しかも、今回報告する左京四条二坊一坪が奈良時代中期に一町全体を宅地利用しているので、当
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2008
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20080615
作成日 : 2015-07-21
うした寺院は定額寺と呼ばれ、<b>続日本紀</b>天平勝宝元年(749)7月乙巳(13日)条に初見される。元興寺と大安寺の東西南北の各門にはその寺の四つの名称が書かれた扁額がかけられていたという(帖子本聖徳太子伝私記、七大寺巡礼私記)。扁
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1982
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19821110
作成日 : 2015-09-09
篠川の旧流路とどのように関連するのか,またそれが『<b>続日本紀</b>』に頻出する「南苑」や,天平宝字6年3月壬午条の「宮西南に於いて新たに池亭を造る」という記覗に対応するものか否: かなど,今後に残された課題も少なくない。(山岸常人)−10−旧
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1988
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19890420
作成日 : 2015-09-09
の訓査では三万点にのぼる膨大なi 止の木簡j が出土し,奈良時代の大貴族の日常生活の細部など<b>続日本紀</b>の記述を舗なうi ' { 重な資料を提供することになった。また,左京二条二坊十四坪の発掘では平城京J U J の追桃の下層から,I
副書名 :
巻次 : 2005
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20050610
作成日 : 2015-07-21
からの改正測量法の施行にともなって、当研究所の発掘調査も<b>日本</b>測地系から世界測地系へと移行することとしたが、実施にさいしては1年間の準備期間を設けて基準点の改測・改算作業をおこない、座標の変位量を算出した。世
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 76
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20070331
作成日 : 2015-07-21
たそこには仏像をはじめとする貴重な遺産が1400年もの長きにわたって守り続けられてきました。その多くはまた、国宝や重要文化財に指定されてもいます。法隆寺は明治以降、学界において再建・非再建論争が長く論じられてきました。『<b>日本</b>書紀』には、法
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1990
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19910320
作成日 : 2015-09-09
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2002
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20020614
作成日 : 2015-07-21
正前測量法の平面直角座標系第V I 系によるもので、2 0 0 2 年4月1日施行の改正測量法による新しい平面直角座標系への座標変換はおこなっていない。高さは、東京湾平均海面を基準とする海抜高であらわす(<b>日本</b>水準原点:H= 2
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 48
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19900831
作成日 : 2016-07-07
つかんでいる。これらは資料の増加によって年代を遡り、さらに精緻にすることができる。その応用例では、例えば、滋賀県信楽町の宮町遺跡から出土した柱根がいずれも742年から744年の間に伐採されたものと判明し、『<b>続日本紀</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1997
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19970930
作成日 : 2015-09-09
にして縄床に端座しつつ入寂したのもその禅院。( r <b>続日本紀</b>』文武4 年3 月1 0 日粂) 。榔院は平城京選者1 ¥に伴い、飛鳥寺とは別に和銅4 " 1 三( 7 1 1 )右京四条一坊に移り(薬師寺r 仏足石記J ) 、後に榔院寺t も
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1983
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19831031
作成日 : 2015-09-09
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1989
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19900313
作成日 : 2015-09-09
奥山久米寺との関連については今後の検討課題である。EW I は『続X I 鴎5 1 0 T 1 6 2 1 0 T l 6 1 却山田道筋I 次捌査京!I~巡椛IIi(I 一1 1‑<b>日本紀</b>』に天平宝字4 ( 7 6 0 )年から天平神護元( 7 6 5
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1985
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19851225
作成日 : 2015-09-09
編集発行奈良国立文化財研究所担当綾村宏・川越俊一印刷<b>日本</b>写典印刷株式会社はじめに奈良│Kl ウ: 文化財研究所が、F 城' 内燃跡の光#' │l #業をはじめて満30イ│富,火種殿閤I I I j 前庭部で奈良時代の大嘗' 脚
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2001
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20011031
作成日 : 2015-07-21
原宮では、60年前に<b>日本</b>古文化研究所が確認した朝堂院一帯の再発掘を一昨年から続けている。今回は東第一堂の北半部を調査した。東第一堂は桁行9間、梁行4間の四面廂付礎石建物で、栗