奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37817 件
( 発行機関数 721 機関 )
現在の書誌登録数
132007 件
( 前年度比 + 257 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146172 件
( 前年度比 + 478 件 )
現在の文化財論文件数
119336 件
( 前年度比 + 218 件 )
現在の文化財動画件数
1212 件
( 前年度比 + 23 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1064 件
( 前年度比 + 9 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語口縁部





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 日本海沿岸東北自動車道関係発掘調杏報告書
巻次 : 15
シリーズ番号 : 162
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2018-11-06
立柱建物、土坑等で構成され、土師器・須恵器を中心に多量の遺物が出土しました。中でも、十数個体にのぼる須恵器は県内でも有数の資料です。いずれの時期も阿賀野川以北における中心的な遺跡と考えられ、<b>稲作農耕</b>の定着、大
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 弥生時代集落址の調査
巻次 :
シリーズ名 : 郷土史読本
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 南アルプス市 - 山梨県
発行機関 : 甲西町教育委員会
発行年月日 : 19810320
作成日 : 2014-03-04
生時代になると,青銅器や鉄器などの金属器の使用やぅ<b>稲作農耕</b>の開始に代表される新しい文化が, 大陸からの影響で興ってきます。もちろん,この新しい文化が, 日本国中すべてに同時に行きわたった訳ではなく,西
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 地方特定道路整備事業(新富1工区・宮前通線)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 77
編著者名 : 池畑 耕一 | 鶴田 靜彦
発行(管理)機関 : 鹿児島県教育委員会 - 鹿児島県
発行機関 : 鹿児島県立埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20041220
作成日 : 2018-08-27
土品の中には瀬戸内系の土器や抉り入り石包丁なども見られる。住居跡は上原(中期:1軒)・波見西(中期:5軒)などの遺跡で発見されており,低地へ進出していることから,肝属川下流域での<b>稲作農耕</b>が開始されているようである。石庖丁や籾殻圧痕土器など<b>稲作農耕</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 東北地方建設局長町宿舎建設工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 104
発行(管理)機関 : 仙台市 - 宮城県
発行機関 : 仙台市教育委員会
発行年月日 : 19870300
作成日 : 2013-12-25
北地方建設局長町宿舎建設工事に伴う発掘調査報告書―一昭和62年3月仙台市教育委員会東北地方建設局富迫退ここ富沢地区は東北地方の<b>稲作農耕</b>文化を考える意味で考古学生重要なところとして注目をあつめています。これまで東北地方の歴史は辺境の地とされ、古代律令社会の誕生をもって東北にもようやく<b>稲作</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 福岡県筑後市大字上北島所在遺跡の調査
巻次 : 1
シリーズ番号 : 28
編著者名 : 小林 勇作
発行(管理)機関 : 筑後市 - 福岡県
発行機関 : 筑後市教育委員会
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2013-05-20
とめ................................................................................................10 I調査経過と組織今回報告する上北島花畑遺跡は、福岡県筑後市大字上北島字花畑に所在する。古くから米や麦を中心とした<b>稲作農耕</b>が盛んに行われてきた地区で、近年は住宅などの宅地開発が増加傾向にある。発
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 23
編著者名 : 清野 俊太朗 | 遠藤 智
発行(管理)機関 : 白石市 - 宮城県
発行機関 : 白石市教育委員会
発行年月日 : 19810331
作成日 : 2013-08-06
田追跡,弥陀内遺跡からは石包丁が出土しており, この流域で<b>稲作農耕</b>が開始されたと考えられる。古墳時代には,流域沿いに亀田西遺跡,田中追跡,北無双作遺跡,観音崎遺跡などが知られる。ま
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第2版
巻次 :
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 加古川市 - 兵庫県
発行機関 : 加古川市教育委員会
発行年月日 : 19720320
作成日 : 2013-01-24
後の調査に待つ点が多い。弥生時代に入ると、流域の各所に遺跡が見い出されるけれども、これまで弥生時代中期以前にさかのぼると考えられる遺跡がなく、この流域における<b>稲作農耕</b>の開始は、弥
副書名 : 県道弘前田舎館黒石線道路改良事業に伴う遺跡発掘調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 475
発行(管理)機関 : 青森県埋蔵文化財調査センター - 青森県
発行機関 : 青森県教育委員会
発行年月日 : 20090330
作成日 : 2019-02-20
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 平成27-30年度
発行(管理)機関 : 九州大学 - 福岡県
発行機関 : 九州大学大学院人文科学研究院考古学研究室
発行年月日 : 20190323
作成日 : 2021-04-05
九州大学所蔵出土米の形態分析……………………………………上條信彦・小泉翔太……164 第11章東北アジア初期<b>農耕</b>化4段階説と<b>稲作農耕</b>の諸問題…………………………宮本一夫……199 ─5 ─第1章研究の目的と経過宮本一夫(九州大学人文科学研究院)1.調
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 1966・1984年発掘調査の再整理調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 九州大学 - 福岡県
発行機関 : 九州大学大学院人文科学研究院考古学研究室
発行年月日 : 20210325
作成日 : 2021-04-02
細なブロック単位での貝塚層の分層発掘を試み、夜臼式という縄文から弥生への移行期に、<b>稲作農耕</b>がどのように取り入れられていくかを明らかにしようとした。そこで、土器・石器という人工遺物の検討のみならず、貝
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中野市埋蔵文化財緊急発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 中野市 - 長野県
発行機関 : 中野市教育委員会
発行年月日 : 19880318
作成日 : 2011-05-16
くて新しい命題である。近年、山形、秋田、青森県下に遠賀川系土器が、発見され、東北地方の弥生時代の幕あけが、弥生前期、畿内第1様式の中段階の頃始まらてぃた(伊藤信雄。「東北地方における<b>稲作農耕</b>の成立」1985)と
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成22~25年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究B「日韓内陸地域における雑穀農耕の起源に関する科学的研究」報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 9
編著者名 : 中山 誠二
発行(管理)機関 : 山梨県立博物館 - 山梨県
発行機関 : 山梨県立博物館
発行年月日 : 20140326
作成日 : 2014-10-03
)科学研究費補助金基盤研究( B) 「縄文時代後期における<b>稲作農耕</b>空間の探求」報告会で、外山が「文京遺跡の埋没微地形」、中山が「植物考古学からみた日韓の<b>農耕</b>起源問題」を口頭発表(於:愛媛大学)11 月
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 縄文時代晩期遺跡の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 泉 武
発行(管理)機関 : 天理市 - 奈良県
発行機関 : 天理市教育委員会
発行年月日 : 19840331
作成日 : 2013-01-21
生時代の直前の様相を示すことが明らかになった。換言すれば,前栽遺跡は,狩猟時代から,<b>稲作に代表される農耕</b>社会へと移ってゆくいわば過渡期にあたっている。このような資料のもつ重要性を考えると一刻も早く報告書を作成することが調査者の義務であろう。万
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 115-30
編著者名 : 川崎 志乃
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20140300
作成日 : 2017-08-29
生時代前期の畠や水田跡が見つかったことです。これは、日本における<b>農耕</b>の初期段階の様子を伝える好資料であり、非常に注目されることとなりました。今回の調査では、かつて見つかった弥生時代前期の畠と水田跡からなる生産域が更に広がることがわかり、ま
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 宅地開発に伴う発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 10
編著者名 : 松村 信博 | 藤方 正治
発行(管理)機関 : 香南市 - 高知県
発行機関 : 高知県香南市教育委員会 香南市文化財センター
発行年月日 : 20130331
作成日 : 2023-12-28
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 151
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 小嶋 剛 | 久々 忠義
発行(管理)機関 : 富山県教育委員会 - 富山県
発行機関 : 富山県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20200630
作成日 : 2022-03-04
器だけでなく石斧や石皿などの石製品、祭祀で使用された土偶など、縄文人の生活をイメージできるものも展示しています。大陸から<b>稲作農耕</b>の技術が伝わり、米作りが始まった時代ということで、縄文時代弥生時代VOL.151 ―Toyama
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 3
シリーズ番号 : 117
編著者名 : 長橋 至
発行(管理)機関 : 山形県教育委員会 - 山形県
発行機関 : 山形県教育委員会
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2011-11-25
跡の緊急発掘調査の成果をまとめたものです。生石2遺跡は、弥生時代の遺構と奈良・平安時代の遺構が重複した、複合遺跡であるということが解りました。弥生時代では、県内で初めての弥生前期の土器群、籾痕ある土器、炭化米など、<b>稲作農耕</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道11号高松東道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告
巻次 : 7
シリーズ番号 : 30
編著者名 : 藤井 雄三 | 山元 敏裕
発行(管理)機関 : 高松市 - 香川県
発行機関 : 高松市教育委員会
発行年月日 : 19951031
作成日 : 2010-12-09
時期が密接に連携していることが改めてわかる。また,林・坊城遺跡では多量の土器とともに当時の<b>農耕</b>具が出上し,<b>稲作</b>導入期の当地域の状況の一端を知ることができた。弥生時代前期になると,縄文晩期から連続する前述の遺跡に加えて中頃の天満。宮西遺跡(松
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 工学部生体機能応用工学科棟新営予定地
巻次 : 10(第9次調査)
シリーズ番号 : 14
編著者名 : 小林 青樹 | 野崎 貴博
発行(管理)機関 : 岡山大学 - 岡山県
発行機関 : 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター
発行年月日 : 19980330
作成日 : 2009-06-03
期末から晩期の土器群の検出などが知られている。北部九州で<b>稲作農耕</b>が導入された弥生時代早期には、それまでの狩猟採集経済から<b>農耕</b>社会くめへと社会構造が転換する。瀬戸内地域においても、津島岡大遺跡に隣接する津島江道遺跡で弥生時代早期段階と
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営圃場整備事業に伴う
巻次 :
シリーズ番号 : 12
編著者名 : 渡辺 友千代
発行(管理)機関 : 益田市 - 島根県
発行機関 : 匹見町教育委員会
発行年月日 : 19930330
作成日 : 2009-04-28
。江田平台9.平田10.筆田11.ヨレ12.イセ13.半田地区14.沖ノ田15.上黒和16.松田原17.下手第1図匹見中央部における弥生遺跡‑2‑も,冷涼な気候が支配的な地域に初期<b>稲作農耕</b>

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名