奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37448 件
( 発行機関数 709 機関 )
現在の書誌登録数
131769 件
( 前年度比 + 7662 件 )
( 発行機関数 1905 機関 )
現在の遺跡抄録件数
145667 件
( 前年度比 + 3566 件 )
現在の文化財論文件数
119025 件
( 前年度比 + 1701 件 )
現在の文化財動画件数
1185 件
( 前年度比 + 175 件 )
( 登録機関数 107 機関 )
文化財イベント件数
1047 件
( 前年度比 + 251 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行年2010 - 2014





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第一次大極殿院地区の調査2
巻次 :
シリーズ番号 : 84
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20110331
作成日 : 2019-08-20
群…………………………………………………。317 B Ⅱ期建物柱抜取穴の<b>土器</b>群………。……………………………Ⅲ………………………………320 i『平城報告』所載<b>土器</b>群との比較…………………………………………・………………320 平城<b>宮土器</b>Vの<b>土器</b>
副書名 : 2008年度大阪市長吉東部地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書
巻次 : 14
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 平田 洋司
発行(管理)機関 : (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所
発行年月日 : 20110331
作成日 : 2016-09-26
新↓掘立柱建物↓溝↓溝↓溝↓溝↓<b>土器</b>埋納遺構▽溝・掘立柱建物TK43 〜平城<b>宮土器</b>←溝(97−43次)↓鍬跡↓溝・土壙↓溝・土壙・井戸↓溝▽土手状遺構(95−57次)←堤防状盛土(98−20次)▽溝
副書名 :
巻次 : 2010
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20100615
作成日 : 2015-07-21
)、第Ⅳ期(757 ~770)、第Ⅴ期(770 ~784)<b>土器</b>:平城<b>宮土器</b>Ⅰ(710)、Ⅱ(720)、Ⅲ(760)、Ⅳ(760)、Ⅴ(780)、Ⅵ(800)、Ⅶ(825)11 本書の編集は、Ⅰ島田敏男、Ⅱ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2011
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20110615
作成日 : 2015-07-21
)、第Ⅴ期(770 ~784)<b>土器</b>:平城<b>宮土器</b>Ⅰ(710)、Ⅱ(720)、Ⅲ(740)、Ⅳ(760)、Ⅴ(780)、Ⅵ(800)、Ⅶ(825)11 本書の編集は、Ⅰ石村智、Ⅱ石橋茂登、Ⅲ森
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 343
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20140100
作成日 : 2017-08-29
生産が盛んに行われた地域である。それは今も明和町蓑村にある「<b>神宮土器</b>調整所」として継続している。この地の<b>土器</b>生産は、極めて長期的かつ濃密なあり方を示しており、三重県下の遺跡としてだけでなく、全
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 336
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20130300
作成日 : 2017-08-29
田丸道遺跡遺構一覧表第Ⅳ- 2表田丸道遺跡出土遺物観察表(1)(<b>土器</b>類等)第Ⅳ- 3表田丸道遺跡出土遺物観察表(2)(<b>土器</b>類等)第Ⅳ- 4表田丸道遺跡出土遺物観察表(3)(<b>土器</b>類等)第Ⅳ- 5表田丸道遺跡出土遺物観察表(4
副書名 : 2010年度大阪市長吉東部地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書
巻次 : 16
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 佐藤 隆
発行(管理)機関 : (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所
発行年月日 : 20120330
作成日 : 2016-09-26
吉出戸七丁目の調査で出土した古墳時代前期以前とされる鉄鏃や、奈良時代から平安時代にかけての<b>土器</b>に伴う銅製の鉸具なども、より古い時代から人々の活動が盛んであった長原遺跡の姿を、豊かに物語るものと言えよう。終わりに、発
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2012
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20120629
作成日 : 2016-07-06
弧内は西暦による略年式)。軒瓦:第Ⅰ期(708 ~721)、第Ⅱ期(721 ~745)、第Ⅲ期(745 ~757)、第Ⅳ期(757 ~770)、第Ⅴ期(770 ~784)<b>土器</b>:平城<b>宮土器</b>Ⅰ(710)、Ⅱ(720)、Ⅲ(740
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 平成20年度
シリーズ番号 : 68
編著者名 : 高野 学 | 吉澤 則男 | 井原 稔
発行(管理)機関 : 羽曳野市 - 大阪府
発行機関 : 羽曳野市教育委員会
発行年月日 : 20110331
作成日 : 2016-09-26
同住宅東儀大樹1 3 . 0 山であった。地山では中世の井戸跡、『梓遺構を確認した。遺物は中世の<b>土器</b>類等が出土した。このため協議を行い遺構を棄損しないよう感土内( 3 0 c m ) に基礎をおさめることとなり、確
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2014
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20140627
作成日 : 2017-08-01
~784)<b>土器</b>:平城<b>宮土器</b>Ⅰ(710)、Ⅱ(720)、Ⅲ(740)、Ⅳ(760)、Ⅴ(780)、Ⅵ(800)、Ⅶ(825)11 本書の編集は、Ⅰ加藤真二、Ⅱ降幡順子、Ⅲ芝康次郎が分担しておこなった。巻