簡易検索
検索結果 163 件
適合度順
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成25年度から平成29年度までの調査成果
巻次 :
シリーズ名 : 長崎県埋蔵文化財センター調査報告書
シリーズ番号 : 25
発行(管理)機関 : 長崎県埋蔵文化財センター - 長崎県
発行機関 : 長崎県教育委員会
発行年月日 : 20180331
作成日 : 2018-03-27
土遺物]椗の部材、<b>碇石</b>など②2000(平成12)年離岸堤延伸工事に伴う発掘調査[調査主体]鷹島町教育委員会[調査期間]平成12 年10 月16 日~11 月21 日[調査面積]410 ㎡[出土遺物]船
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 長崎県北松浦郡鷹島町床浪港改修工事に伴う緊急発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 : 鷹島町文化財調査報告書
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 松浦市 - 長崎県
発行機関 : 長崎県鷹島町教育委員会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2019-03-28
<b>碇石</b>
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 長崎県北松浦郡鷹島町神崎港改修工事に伴う緊急発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 : 鷹島町文化財調査報告書
シリーズ番号 : 2
編著者名 :
高野 晋司
|
小川 光彦
|
玉井 敬信
|
池田 榮史
|
光谷 拓実
|
沢田 正昭
|
鎌田 泰彦
|
大澤 正己
|
柳田 純孝
|
王 冠倬
|
山形 欣哉
|
荒木 伸介
|
林田 憲三
発行(管理)機関 : 松浦市 - 長崎県
発行機関 : 長崎県鷹島町教育委員会
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2019-05-29
行われており,その内,発掘調査は4
回実施されてきました。現在まで,元寇に関係する沈船は未だ検出されていませんが,出土した遺物は多鼠で中国・朝鮮陶磁器以外では鉄刀,銅製杯,石弾,石臼,片口乳鉢,碍,<b>碇石</b>等々こ
|
副書名 : 第2年次 六島/前方郷北部
巻次 :
シリーズ名 : 小値賀町文化財調査報告書
シリーズ番号 : 6
編著者名 :
塚原 博
発行(管理)機関 : 小値賀町 - 長崎県
発行機関 : 小値賀町教育委員会
発行年月日 : 19860331
作成日 : 2019-03-28
六島観音堂応永6年在銘鰐口。中世外洋船<b>碇石</b>について。
種別:包含地
|
![]() |
副書名 : 長崎県北松浦郡鷹島町神崎港改修工事に伴う発掘調査概報
巻次 :
シリーズ名 : 鷹島町文化財調査報告書
シリーズ番号 : 6
発行(管理)機関 : 松浦市 - 長崎県
発行機関 : 長崎県鷹島町教育委員会
発行年月日 : 20020331
作成日 : 2019-05-14
点とそれらの碇に伴う1
6
点の<b>碇石</b>が発見されています。さらに、平成1
2
年の緊急発掘調査の際にも船材が見つかっており、元寇関係遺物が豊富に包蔵していると想定できる地区です。昭和4
9
年
|
![]() |
副書名 : 平成13・14年度鷹島町神崎港改修工事に伴う緊急調査報告書
巻次 :
シリーズ名 : 松浦市文化財調査報告書
シリーズ番号 : 2
発行(管理)機関 : 松浦市 - 長崎県
発行機関 : 長崎県松浦市教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2019-03-28
2函鷹島海底遺跡調査地点位置図(
1/
4
5
,
0
0
0
)(アミ掛けは遺跡範囲)‑2‑キャン・ソナーを使用した海底下の情況調査やダイバーによる<b>碇石</b>・石製砲弾・陶器片等の遺物が引き上げられ、そ
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書/名護市文化財調査報告書
シリーズ番号 : 第104集/第26集
発行(管理)機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター - 沖縄県
発行機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター | 名護市教育委員会
発行年月日 : 20200331
作成日 : 2020-04-02
ュワブ海域において実施した文化財分布調査の成果をまとめたものです。キャンプ・シュワブ海域では平成26 年度より名護市が海岸踏査を進めており、様々な遺物が海岸に散布することが明らかとなりました。特に注目される遺物には<b>碇石</b>の発見があり、こ
|
副書名 : 第2次発掘調査概報
巻次 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 諫早市 - 長崎県
発行機関 : 多良見町教育委員会
発行年月日 : 19860731
作成日 : 2019-03-28
<b>碇石</b>82
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 松浦市文化財調査報告書
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : 松浦市 - 長崎県
発行機関 : 長崎県松浦市教育委員会
発行年月日 : 20110916
作成日 : 2019-05-30
.<b>碇石</b>の年代測定と成果……………………………………………………………………………松尾6.鷹島海底遺跡における放射性炭素年代(AMS 測定)…………………………㈱加速器分析研究所第Ⅵ章出土遺物の保存処理1
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 鎌倉時代(13世紀)における蒙古襲来に対する石築地の第二次(昭和43年度)調査
巻次 :
シリーズ名 : 福岡市埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 : 4
編著者名 :
柳田 純孝
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 19690331
作成日 : 2016-07-17
今津年表は川湊︑三<b>碇石</b>の一覧表は岡崎︑小田富士雄︑下条︑柳田が担当した︒付図は下条︑橋口︑柳田︑写真は下条︑柳田の手になり︑航空写真は朝日新聞西部本社航空部の好意によるものである︒3
〃〃7
〃〃8
1
1
2
1
|
![]() |
副書名 : 昭和56年度
巻次 :
シリーズ名 : 福岡市埋蔵文化財センター年報
シリーズ番号 : 1
編著者名 :
福岡市埋蔵文化財センター
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19820531
作成日 : 2016-08-23
'
特別収蔵室5
2
m
'
その他1
2
8
m
'
屋上3
9
m
'
ペントハウス3
9
m
'
3
階平面図6
館案内1
階エントランスホール博多区下呉服町出土の<b>碇石</b>を、また、i
E
H
t
l
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 沖縄本島・周辺離島編
巻次 :
シリーズ名 : 沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書
シリーズ番号 : 37
編著者名 :
片桐 千亜紀
発行(管理)機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター - 沖縄県
発行機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2016-08-10
ーフ0 10 20m
0 50cm
<b>碇石確認状況碇石</b>実測風景瀬底島アンチ浜遠景9本部町瀬底島本部町瀬底島のアンチ浜沖の海底で、<b>碇石</b>が確認できました。これまでにも沖縄諸島では<b>碇石</b>が発見されていますが、全
|
![]() |
副書名 : 長崎県北松浦郡鷹島町神崎港改修工事に伴う緊急発掘調査報告書②
巻次 :
シリーズ名 : 鷹島町文化財調査報告書
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : 松浦市 - 長崎県
発行機関 : 長崎県鷹島町教育委員会
発行年月日 : 20010331
作成日 : 2019-05-29
れまで水中考古学による潜水調査が継続的に行われており、発掘調査は5
回実施されてきました。現在まで、元寇に関係する出土・採集遺物は多鼠で中国・朝鮮陶磁器以外では鉄刀、錫製杯、石弾、石臼、片口乳鉢、碑、<b>碇石</b>等々これまで出土した総数は2
,
0
0
0
|
![]() |
副書名 : 鷹島海底遺跡内容確認発掘調査報告書3
巻次 :
シリーズ名 : 鷹島町文化財調査報告書
シリーズ番号 : 8
発行(管理)機関 : 松浦市 - 長崎県
発行機関 : 長崎県鷹島町教育委員会
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2019-05-30
にかけて行われた叫この発掘調査では大型の木碇が出土し、元軍船の碇と<b>碇石</b>の構造が明らかとなり、これまで魔島周辺海底から引き揚げられた<b>碇石</b>の構造上の比較が可能となった。平成1
2
年(
2
0
0
0
) には概設の離岸堤の東側への延長が計画され、工
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 岐宿町文化財調査報告書
シリーズ番号 : 1
編著者名 :
正林 護
発行(管理)機関 : 長崎県埋蔵文化財センター - 長崎県
発行機関 : 岐宿町教育委員会
発行年月日 : 19820331
作成日 : 2015-12-09
1 宇久町城ヶ岳城跡2
" 宇久城3
" 鉾谷寺貝塚8‑27
4 小値賀町フE 覧室<b>碇石</b>8‑61
5
" 本城岳城跡6
" 建武干拓地7
" 膳所城跡8
" 冗責主<b>碇石</b>8‑38
9 新魚、目
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
編著者名 :
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030315
作成日 : 2020-08-21
の一つは日本古文化研究所の製査では梁行4間(
1
2に)とされていますが、実際は5間(
J
S/;)であることがわかったことです。また棟通の位股に小規極な<b>碇石</b>据付痕跡も見つかりました。これについては床を支えるための柱を立てるものであり、東
|
![]() |
副書名 : 遺跡地図・概要編
巻次 :
シリーズ名 : 沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書
シリーズ番号 : 55
編著者名 :
片桐 千亜紀
発行(管理)機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター - 沖縄県
発行機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2016-08-10
ンペックス気象計株式会社ポケナビmap21EX(GPS)6.本概報では、既存の遺跡を除き遺跡名を明記しておらず番号のみとした。今後、調整を行い報告書では遺跡名を明記する予定である。7.本部町の瀬底島沖(No.46)で<b>碇石</b>を回収したが(片
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 3
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター - 沖縄県
発行機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20050330
作成日 : 2018-06-04
嘉尚輝・崎原恒寿(43)
本部町瀬底島アンチ浜海底発見の<b>碇石</b>............................................•片桐千亜紀・比嘉尚輝・崎原恒寿(61)
首
|
![]() |
副書名 : 鷹島海底遺跡内容確認発掘調査報告書①
巻次 :
シリーズ名 : 鷹島町文化財調査報告書
シリーズ番号 : 3
編著者名 :
松尾 昭子
発行(管理)機関 : 松浦市 - 長崎県
発行機関 : 長崎県鷹島町教育委員会
発行年月日 : 20010331
作成日 : 2019-05-29
のことにより褐釉陶器をはじめ、碍、<b>碇石</b>などの遺物の散布状況などが少しずつではありますが、わかってきました。しかし、これらは目視による調査であるため、礫海岸になっている部分では遺物の確認をすることができますが、海
|
![]() |
副書名 : 鷹島海底遺跡内容確認発掘調査報告書2
巻次 :
シリーズ名 : 鷹島町文化財調査報告書
シリーズ番号 : 5
発行(管理)機関 : 松浦市 - 長崎県
発行機関 : 長崎県鷹島町教育委員会
発行年月日 : 20020331
作成日 : 2019-05-14
縄水中考古学協会による9
次にわたる潜水調査で元寇関係遺物を数多く確認している。大羅に出土している中国陶器を含む磁器、鉄刀、船釘、銅碗、青銅製品、石弾、石臼、片口乳鉢、碑、<b>碇石</b>、木製碇、木製品、竹製品、鉄製品等があり、こ
|
絞込
本文頻出用語
底部 70
口縁部 69
胎土 67
土師器 59
口縁 53
胴部 53
包含層 51
須恵器 51
ナデ 44
釉 44
福岡市教育委員会 41
縄文時代 40
古墳時代 39
粘質土 39
体部 36
土坑 36
柱穴 36
胎 35
シルト 34
碇石 34
発行機関
岩手県 1
宮城県 4
茨城県 1
東京都 1
神奈川県 3
富山県 1
長野県 1
兵庫県 1
奈良県 6
島根県 9
岡山県 3
香川県 5
愛媛県 3
福岡県 56
佐賀県 4
長崎県 48
宮崎県 1
鹿児島県 3
沖縄県 12
報告書種別
a01.報告書・概報・要覧(発掘調査・遺跡整備・保存管理計画) 133
b01.年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより 22
b02.配布資料(現地説明会・展示解説・発表要旨)・講演会資料集・ガイドブック 5
b03.展示図録 2
b05.その他(古文書・景観・民俗等の関係資料・機関概要) 1
発行年
1950 - 1954 2
1955 - 1959 1
1965 - 1969 2
1970 - 1974 1
1980 - 1984 16
1985 - 1989 14
1990 - 1994 16
1995 - 1999 14
2000 - 2004 30
2005 - 2009 25
2010 - 2014 15
2015 - 2019 20
2020 - 2024 4
編著者名