奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37914 件
( 発行機関数 723 機関 )
現在の書誌登録数
132031 件
( 前年度比 + 353 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146371 件
( 前年度比 + 621 件 )
現在の文化財論文件数
119403 件
( 前年度比 + 286 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1071 件
( 前年度比 + 16 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

編著者名肥塚隆保





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2007
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20070620
作成日 : 2015-07-21
後の版築を積み重ねて築かれている。石室は特に堅固な白色版築層で覆われるが、巨大地震による損傷を受け、木根が石室石材の継ぎ目に入り込む。北西から。本文102頁参照(撮影:井上直夫)図版2<b>石神遺跡</b>出土の鋸第18次<b>石神遺跡</b>の調査で、南
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2008
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20080615
作成日 : 2015-07-21
査区北部の石材は北面階段の一段目である。掘込地業などの南門築成過程が明らかとなり、また宮造営当初に機能した運河SD1901Aが南方に延びることも確認した。奥には大極殿が見える。南から。本文58頁参照(撮影:井上直夫)図版4<b>石神遺跡</b>の調査(飛
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1985
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19851225
作成日 : 2015-09-09
『目次口絵1平城宮第二次朝堂院朝庭発掘遺柵( 大嘗宮跡)と大極殿院整備状況2<b>石神遺跡</b>5平城宮南面大垣東端地区<b>石神遺跡</b>石組井戸平城宮第一次朝堂院東南隅区3豊浦寺下層建物6平城宮第二次朝堂院東第一堂水落<b>遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2004
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20040614
作成日 : 2015-07-21
影:井上直夫)図版5<b>石神遺跡</b>(飛鳥藤原第129次調査)昨年度調査区の北隣接地を調査した。左に藤原宮期の南北道路と西側溝、その西側に石敷遺構がある。中央は天武〜持統朝の幅の広い南北溝で、畦
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1987
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19880320
作成日 : 2015-09-09
藤原宮第50 次( 左京六条三坊) 調査区( 南から) 撮影井上直火3上<b>石神遺跡</b>第6次訓介ぽ(西から)下<b>石神遺跡</b>第6次調介石組池sx 1010 (北東から)搬影井上illl 夫4上
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1986
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19870225
作成日 : 2015-09-09
″゛・41゛.4﹃f1−I8平城宮第一次刺堂院朿南地区古墳時代河川出土木製品太I,刪1 川田幹雛目次1 平城宮第二次朝堂院朝庭発掘遺構(大嘗宮跡)と大極殿・内裏整備状況2 <b>石神遺跡</b>5 平城宮第一次朝堂院東南地区<b>石神遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1988
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19890420
作成日 : 2015-09-09
影八幡扶桑搬影佃幹雄上平城京左京三条二坊七坪鍛冶炉(T 打から)下平城京二条二坊十四坪出土旧石器‑‑‑‑上奥山久米寺塔基壇北縁と参道(東から) 下<b>石神遺跡</b>第7次調を正殿SB7200( 南から)撮影井上直夫‑上藤原宮第55 次(東方官衙)調査区全景(北
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 21
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20060600
作成日 : 2016-07-21
究所員一同、意識改革し、努力していく覚悟でおります。皆様のご理解と、今後とも変わらぬご支援をお願いします。(所長田辺征夫)−−改組された研究部2 −−発掘調査の概要<b>石神遺跡</b>の調査(飛鳥藤原第140次)「飛
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2006
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20060620
作成日 : 2015-07-21
川原寺の調査第133! 12次…………………74雷丘の調査第139次………………………82<b>石神遺跡</b>(第18次)の調査第140次………………………86甘樫丘東麓<b>遺跡</b>の調査第141次
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2002
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20020614
作成日 : 2015-07-21
参照(撮影<b>石神遺跡</b>( 飛鳥藤原第1 1 6 次調査) 昨年度調査区の東隣接地を発掘した。東西と南北の基幹水路が幾度も造り替えられており、潜が錯綜している。昨年検出した東西塀は21 時
副書名 :
巻次 : 2005
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20050610
作成日 : 2015-07-21
上関夫}飛鳥時代以前の<b>石神遺跡</b>周辺これま-�UJ,�1 frlニk』). I偽HI時代以前Cl)調f£1正l.'Ji!ll孟iNilx)也と>,えられ·c .!た泊',本,1,可伐1者|付て空宇q;��lf午
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1994
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19941031
作成日 : 2015-09-09
城宮造酒司平城宮造酒司の井戸はじめに一模型全長2 飛鳥寺講堂装組北西<b>石神遺跡</b>藤原吉東方官街の石蕗( 3 藤原宮東方宵街藤原宮西方官街地区の井戸本薬師寺東端基出と参道4 雷丘北方<b>遺跡</b>南庇付東西棟建物雷民東方追跡礎石建ち総柱建
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1991
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2015-09-09
度,飛鳥藤原宮跡発掘調査部では,飛鳥地域において<b>石神遺跡</b>・推定山国道・山田寺・坂田寺など6 件の調査を実施した( 1 7 頁参照) 。以下,主要な調査の概要を報告する。1 .山田寺第8 次調査1 9 7
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1995
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19960315
作成日 : 2015-09-09
調在全景(下)水落<b>遺跡</b>第7次調秀検出石組( 上)平城京左京七条一坊出土金属製人形(下)平城宮・京出土金属製人形( 上)平城宮造酒司六角形井戸屋形種屋(下)朱雀門復原工事1国
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1989
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19900313
作成日 : 2015-09-09
(商方官i 街地区)南半制査区( 北から) 蛾彩井上直夫3 上<b>石神遺跡</b>第8 次調査区(J有から) 下石事I1 <b>遺跡</b>第8 次調査錯綜する石組j持(í~jから) 搬影井上直夫上ー平城宮第1 8 8 次
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 8
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030300
作成日 : 2016-07-20
の情景を百数十年ぶりに再現することとなりました。(平城宮跡発掘調査部次山淳)おさむジンソン調査区全景(南から)手前が州浜状の岬、奥左にヲシマ−3−奈文研ニュースNo.8 発見!! 持統3年の具注暦木簡(飛鳥藤原第122 次)<b>石神遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1992
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19930315
作成日 : 2015-09-09
<b>石神遺跡</b>第1 0 次調査区目宙丘北方<b>遺跡</b>第6 6 ・1 次調貧区はじめに・次4 平減宮跡第2 1 3 次,凋査l 豆平減' 白. 紛: 第2 2 2 次調査I 実5 商隆寺食堂院跡法隆寺F 院跡6 兵
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1993
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2015-09-09
薬師寺中r'~ . 岡l お3 薬師寺.."主・回廊良~ ~喜4 飛鳥寺市7 i 泣跡<b>石神遺跡</b>飛鳥û~ 寺の訓を…. . Hi 都J~ 寺の訓資…・.r-減:.~式部省*1守衛7 平成町第二次紛常隊東第五位8
副書名 :
巻次 : 2 : 遺物・遺跡編
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20040330
作成日 : 2020-12-21
を貢することになっているが、これとも完全に一致する。律令制下の須恵器調納制の存在と更にその制度が和銅年間まで遡ることを証明する極めて重要な資料である。この資料と同じ意味内容と考えられる刻書須恵器が飛鳥石<b>神遺跡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 東院庭園地区の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 69
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20030328
作成日 : 2019-08-16
研究所ではその南半地域を東院地区と呼んでいる。東院地区は、奈良時代を通じて「東宮」あるいは「東院」と呼ばれ、とくに称徳天皇はこの地に「東院玉殿」、光仁天皇は「楊梅宮」を営んだという。ここに報告する東院庭園は東院地区の東南隅に位置し、東院の中枢部を形成した重要な<b>遺跡</b>