簡易検索
検索結果 367 件
適合度順
![]() |
副書名 : 石神遺跡
巻次 :
シリーズ名 : 秋田県文化財調査報告書
シリーズ番号 : 191
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 19900228
作成日 : 2013-02-06
f
.
l
,田県文化財調査報告書第1
9
1
集東北横断自動車道秋田線発掘調査報告書刊矛だ百三Y
一<b>石神遺跡</b>‑1 9 9 0 ・2
ぢ:
; 秋田県教育委員会,T
いしがみ<b>石神遺跡</b>1 9 9 0
|
副書名 : 石神遺跡
巻次 :
シリーズ名 : 福島県文化財調査報告書
シリーズ番号 : 451
発行(管理)機関 : 福島県文化振興財団 - 福島県
発行機関 : 福島県教育委員会
発行年月日 : 20081130
作成日 : 2018-12-07
<b>石神遺跡</b>
|
副書名 : 単独7軸道路整備推進(国)122号(八重笠道路)事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 : 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書
シリーズ番号 : 598
発行(管理)機関 : (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
発行機関 : 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
発行年月日 : 20150313
作成日 : 2018-12-15
<b>石神遺跡</b>
|
副書名 : 一般国道4号拡幅に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ名 : 栃木県埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 : 151
発行(管理)機関 : (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター - 栃木県
発行機関 : 栃木県教育委員会 | (財)栃木県文化振興事業団
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2018-12-15
<b>石神遺跡</b>第2次調査
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 長野県小諸市石神遺跡発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 : 小諸市埋蔵文化財発掘調査報告書
シリーズ番号 : 19
発行(管理)機関 : 小諸市 - 長野県
発行機関 : 佐久地方事務所 | 長野県小諸市教育委員会
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2014-01-28
」物針茂)
9郵回重早小諸市教育委員会教育長矢鳴正一この調査は、ガヽ諸市<b>石神遺跡</b>群の発掘で、県営固場整備事業のために行なわれたものです。その場所は、4ヽ諸市の北東部、浅間山麓の南に傾斜する標高800m前
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 藤原宮・藤原京・石神遺跡・山田寺
巻次 : 15
シリーズ名 : 発掘調査概報
シリーズ番号 : 15
編著者名 :
奈良国立文化財研究所
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
発行年月日 : 19850620
作成日 : 2015-09-03
飛鳥1藤原―宮発掘調査概報15
藤原宮・藤原京・<b>石神遺跡</b>・山田寺)Oυυ000⇔00010
1985年6月奈良国立文化財研究所飛鳥・藤原宮発掘調査概報15 正誤表3頁表,山田寺18頁下から10行
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 藤原宮・石神遺跡・飛鳥寺・山田寺・桧隈寺・大官大寺
巻次 : 13
シリーズ名 : 発掘調査概報
シリーズ番号 : 13
編著者名 :
奈良国立文化財研究所
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
発行年月日 : 19830430
作成日 : 2015-09-03
飛鳥・藤原宮発掘調査概報13
藤原宮・<b>石神遺跡</b>Ⅲ飛鳥寺・山田寺・桧隈寺。大官大寺昭和58年4月奈良目立文化財研究所『飛鳥・藤原宮発掘調査概報』13正誤表頁一丁誤正5 6 (総長32.5m) (総
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 藤原宮・藤原京・石神遺跡・本薬師寺・山田寺
巻次 : 14
シリーズ名 : 発掘調査概報
シリーズ番号 : 14
編著者名 :
奈良国立文化財研究所
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
発行年月日 : 19840428
作成日 : 2015-09-03
飛鳥。藤原宮発掘調査概報14
藤原宮・藤原京・<b>石神遺跡</b>。本薬師寺・山田寺奈日召良国不日59 年4 月立文化財研究所飛鳥・藤原宮発掘調査概報14 正誤表誤正3頁7頁第2図21頁第11図45頁7行目70
|
![]() |
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
編著者名 :
奈良文化財研究所
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20071215
作成日 : 2015-09-30
2007/12/15
<b>石神遺跡発掘調査一石神遺跡</b>第20次調査(飛鳥・藤原150次)現地説明会資扮奈良文化財研究所都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)所在地:奈良県高市郡明日香村大字飛鳥調査主体:奈
|
副書名 : 中尾遺跡群
巻次 : 1
シリーズ名 : (財)君津郡市文化財センター発掘調査報告書
シリーズ番号 : 109
編著者名 :
西原崇浩
発行(管理)機関 : 木更津市 - 千葉県
発行機関 : (財)君津郡市文化財センター
発行年月日 : 19960329
作成日 : 2018-12-29
石神横穴墓群・石神古墳群・<b>石神遺跡</b>
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 29
シリーズ番号 :
編著者名 :
岩永 哲夫
発行(管理)機関 : 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県教育委員会
発行年月日 : 19860331
作成日 : 2010-03-31
発工事等によって発見された遺跡についての緊急発掘調査の結果をまとめて、毎年報告書を刊行しております。今回は、昭和54年度に調査を実施した川南町東平下1号円形周溝墓、及び昭和58年度調査の野尻町九塚地下式横穴墓群、昭和59年度調査の宮崎市<b>石神遺跡</b>
|
![]() |
副書名 : 上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書19
巻次 : 本文編
シリーズ名 : 長野県埋蔵文化財センタ一発掘調査報告書
シリーズ番号 : 52
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20000330
作成日 : 2016-03-23
長野県埋蔵文化財センタ一発掘調査報告書5
2
上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書1
9
一小諸市内3
‑三子塚遺跡群三田原遺跡群岩下遺跡<b>石神遺跡</b>群郷土遺跡東丸山遺跡西丸山遺跡深沢遺跡群本文編2
|
![]() |
副書名 : 上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書19
巻次 : 図版編
シリーズ名 : 長野県埋蔵文化財センタ一発掘調査報告書
シリーズ番号 : 52
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20000330
作成日 : 2016-03-25
長野県埋蔵文化財センター発掘調査報告書52
上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書19
一小諸市内3‑三手塚遺跡群三田原遺跡群岩下遺跡<b>石神遺跡</b>群郷土遺跡東丸山遺跡西丸山遺跡深沢遺跡群図版編2000
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2004
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
杉山 洋
|
神野 恵
|
森本 晋
|
花谷 浩
|
島田 敏男
|
市 大樹
|
竹内 亮
|
小池 伸彦
|
石橋 茂登
|
前岡 孝彰
|
小谷 徳彦
|
井上 和人
|
馬場 基
|
渡辺 丈彦
|
清野 孝之
|
山本 崇
|
清水 重敦
|
清水 真一
|
山田 宏
|
内田 和伸
|
吉川 聡
|
箱崎 和久
|
金井 健
|
山本 紀子
|
大林 潤
|
西山 和宏
|
高妻 洋成
|
肥塚 隆保
|
降幡 順子
|
高橋 克壽
|
金田 明大
|
金子 裕之
|
村上 隆
|
飛田 恵美子
|
山崎 信二
|
渡部 圭一郎
|
筧 和也
|
冨永 里菜
|
今井 晃樹
|
次山 淳
|
川越 俊一
|
林 正憲
|
井上 直夫
|
中村 一郎
|
牛嶋 茂
|
杉本 和樹
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20040614
作成日 : 2015-07-21
影:井上直夫)図版5<b>石神遺跡</b>(飛鳥藤原第129次調査)昨年度調査区の北隣接地を調査した。左に藤原宮期の南北道路と西側溝、その西側に石敷遺構がある。中央は天武〜持統朝の幅の広い南北溝で、畦
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2007
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
山本 崇
|
杉山 洋
|
豊島 直博
|
石村 智
|
和田 一之輔
|
清永 洋平
|
今井 晃樹
|
小田 裕樹
|
千田 剛道
|
井上 和人
|
加藤 雅士
|
長谷川 透
|
箱崎 和久
|
市 大樹
|
吉川 聡
|
桑原 文子
|
村上 隆
|
佐藤 昌憲
|
高妻 洋成
|
肥塚 隆保
|
降幡 順子
|
山崎 頼人
|
脇谷 草一郎
|
光谷 拓実
|
大河内 隆之
|
岡村 道雄
|
清水 重敦
|
山下 秀樹
|
窪寺 茂
|
大林 潤
|
西田 紀子
|
黒坂 貴裕
|
粟野 隆
|
島田 敏男
|
内田 和伸
|
金井 健
|
中島 義晴
|
中川 あや
|
石田 由紀子
|
玉田 芳英
|
高橋 克壽
|
高田 貫太
|
金田 明大
|
竹本 晃
|
松村 恵司
|
廣瀬 覚
|
森川 実
|
深澤 芳樹
|
馬場 基
|
渡辺 晃宏
|
林 正憲
|
神野 恵
|
小池 伸彦
|
井上 直夫
|
中村 一郎
|
牛嶋 茂
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20070620
作成日 : 2015-07-21
後の版築を積み重ねて築かれている。石室は特に堅固な白色版築層で覆われるが、巨大地震による損傷を受け、木根が石室石材の継ぎ目に入り込む。北西から。本文102頁参照(撮影:井上直夫)図版2<b>石神遺跡</b>出土の鋸第18次<b>石神遺跡</b>の調査で、南
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2008
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
窪寺 茂
|
清水 重敦
|
渡辺 晃宏
|
山下 秀樹
|
チェ ゴウン
|
箱崎 和久
|
大林 潤
|
入倉 徳裕
|
小澤 毅
|
川越 俊一
|
渡邉 淳子
|
西口 壽生
|
千田 剛道
|
中川 あや
|
杉山 洋
|
石村 智
|
森本 晋
|
豊島 直博
|
林 正憲
|
島田 敏男
|
肥塚 隆保
|
高妻 洋成
|
降幡 順子
|
脇谷 草一郎
|
大河内 隆之
|
光谷 拓実
|
児島 大輔
|
市 大樹
|
竹本 晃
|
吉川 聡
|
平澤 毅
|
金井 健
|
西田 紀子
|
恵谷 浩子
|
加藤 真二
|
高田 貫太
|
青木 敬
|
松村 恵司
|
石田 由紀子
|
番 光
|
丹羽 崇史
|
次山 淳
|
廣瀬 覚
|
小田 裕樹
|
黒坂 貴裕
|
関広 尚世
|
粟野 隆
|
浅野 啓介
|
和田 一之輔
|
今井 晃樹
|
山本 崇
|
森川 実
|
城倉 正祥
|
井上 直夫
|
杉本 和樹
|
中村 一郎
|
牛嶋 茂
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20080615
作成日 : 2015-07-21
査区北部の石材は北面階段の一段目である。掘込地業などの南門築成過程が明らかとなり、また宮造営当初に機能した運河SD1901Aが南方に延びることも確認した。奥には大極殿が見える。南から。本文58頁参照(撮影:井上直夫)図版4<b>石神遺跡</b>の調査(飛
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 23
シリーズ名 : 発掘調査概報
シリーズ番号 : 23
編著者名 :
奈良国立文化財研究所
|
川越 俊一
|
黒崎 直
|
深澤 芳樹
|
島田 敏男
|
伊藤 武
|
橋本 義則
|
佐伯 博光
|
安田 龍太郎
|
山本 忠尚
|
西口 壽生
|
大脇 潔
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
発行年月日 : 19930500
作成日 : 2015-09-03
)…………………………………………………………53
飛鳥地域の調査……………・……・…………………………………………・…………・・58
1、<b>石神遺跡</b>の調査(第11次)。……………………………………………………………59
2、坂田寺の調査(第8次)Ⅲ
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1985
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
編著者名 :
奈良文化財研究所
|
坪井 清足
|
木下 正史
|
深澤 芳樹
|
橋本 義則
|
山崎 信二
|
花谷 浩
|
寺崎 保広
|
金子 裕之
|
鬼頭 清明
|
綾村 宏
|
山岸 常人
|
松本 修自
|
上野 邦一
|
細見 啓三
|
田中 哲雄
|
本中 真
|
山本 忠尚
|
伊東 太作
|
沢田 正昭
|
岩永 省三
|
松井 章
|
光谷 拓実
|
肥塚 隆保
|
井上 和人
|
井上 和人
|
渡辺 康史
|
内田 昭人
|
岡田 英男
|
毛利光 俊彦
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19851225
作成日 : 2015-09-09
『目次口絵1平城宮第二次朝堂院朝庭発掘遺柵( 大嘗宮跡)と大極殿院整備状況2<b>石神遺跡</b>5平城宮南面大垣東端地区<b>石神遺跡</b>石組井戸平城宮第一次朝堂院東南隅区3豊浦寺下層建物6平
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 :
石川 恒太郎
発行(管理)機関 : 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県道路公社
発行年月日 : 19720500
作成日 : 2012-12-15
この海岸の砂丘の東側には石崎.川の入江があり︑その東に南から北に伸びた砂嘴がある︒だから︑遺跡のある砂丘は砂嘴を加ぇて第二砂丘に当り︑ここょう南方約一・八キロメートルの地点にある宮崎市の<b>石神遺跡</b>と同様の地質
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2013
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
井上 直夫
|
小野 健吉
|
栗山 雅夫
|
杉本 和樹
|
田村 朋美
|
中村 一郎
|
渡邉 淳子
|
石村 智
|
石橋 茂登
|
杉山 洋
|
佐藤 由似
|
吉川 聡
|
鈴木 智大
|
海野 聡
|
赤田 昌倫
|
児島 大輔
|
大林 潤
|
中村 伸夫
|
番 光
|
林 良彦
|
松下 迪生
|
箱崎 和久
|
平澤 毅
|
青木 達司
|
マレス エマニュエル
|
恵谷 浩子
|
菊地 淑人
|
高橋 知奈津
|
井上 麻香
|
中島 咲紀
|
中川 二美
|
今井 晃樹
|
荒田 敬介
|
廣瀬 覚
|
青木 敬
|
森先 一貴
|
深澤 芳樹
|
桑田 訓也
|
神野 恵
|
中村 亜希子
|
庄田 慎矢
|
小池 伸彦
|
諫早 直人
|
木村 理恵
|
脇谷 草一郎
|
高妻 洋成
|
降幡 順子
|
玉田 芳英
|
山﨑 健
|
覚張 隆史
|
米田 穣
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20130628
作成日 : 2016-09-26
隈寺周辺の調査第176次…………………………………128
藤原宮朝堂院東第六堂出土の瓦第136次…………………………………132
藤原宮朝堂院朝庭の自然科学分析第169次…………………………………134
<b>石神遺跡</b>
|
絞込
本文頻出用語
土坑 193
底部 191
口縁部 176
土師器 151
須恵器 145
柱穴 141
掘立柱建物 126
胴部 124
床面 112
沈線 102
地山 101
奈良時代 99
胎土 97
平城宮 95
ナデ 94
口縁 94
平安時代 92
石神遺跡 91
包含層 88
古墳時代 83
発行機関
北海道 1
青森県 19
岩手県 4
宮城県 17
秋田県 30
山形県 3
福島県 1
茨城県 6
栃木県 1
群馬県 1
埼玉県 2
千葉県 5
神奈川県 4
新潟県 2
山梨県 4
長野県 39
岐阜県 5
静岡県 2
愛知県 7
三重県 8
滋賀県 1
京都府 1
大阪府 2
兵庫県 1
奈良県 142
鳥取県 1
島根県 3
岡山県 5
香川県 2
愛媛県 1
高知県 13
福岡県 2
熊本県 1
宮崎県 31
報告書種別
a01.報告書・概報・要覧(発掘調査・遺跡整備・保存管理計画) 250
b01.年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより 51
b02.配布資料(現地説明会・展示解説・発表要旨)・講演会資料集・ガイドブック 34
b03.展示図録 2
b05.その他(古文書・景観・民俗等の関係資料・機関概要) 30
発行年
1965 - 1969 1
1970 - 1974 5
1975 - 1979 10
1980 - 1984 29
1985 - 1989 38
1990 - 1994 43
1995 - 1999 60
2000 - 2004 63
2005 - 2009 56
2010 - 2014 35
2015 - 2019 25
編著者名