奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37886 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132073 件
( 前年度比 + 328 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146345 件
( 前年度比 + 580 件 )
現在の文化財論文件数
119384 件
( 前年度比 + 266 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1067 件
( 前年度比 + 12 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関兵庫県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 18
編著者名 : 中川 猛
発行(管理)機関 : 姫路市 - 兵庫県
発行機関 : 姫路市教育委員会
発行年月日 : 20140331
作成日 : 2019-03-28
山雅夫、黒塚昭郎、桑田訓也、清水一文、別府洋二、山本崇、渡辺晃宏、三宅一丁目自治会、<b>独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所</b>例言1.遺構名の表記は、掘立建物跡(S B )、溝(S D )、井戸(S E
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2018-09-28
コードに委託した。遺物実測図の作製は、中村がおこなった。遺構写真は神戸市教育委員会社会教育部主幹丸山潔および調査担当者が、遺物写真については<b>独立行政法人国立文化財機構奈良文化</b><b>財研究所</b>牛嶋茂氏指導のもと、杉本和樹(西
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 494
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20170331
作成日 : 2017-06-30
期の調査平成25年度からは3箇年の計画で古代官道の調査の第Ⅲ期事業を開始した。「古代官道調査委員会」は第Ⅱ期の委員長山中敏史が勇退し、<b>独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所</b>の玉田芳英氏を加えた4名
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 神戸市兵庫区西仲町における共同住宅建設に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 阿部 功 | 丸山 真史 | 松井 章
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会文化財課
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2018-09-25
らびに地上写真撮影は阿部が行なった。遺物整理作業は、平成19年度に神戸市埋蔵<b>文化財</b>センターにおいて実施し、<b>文化財</b>課黒田恭正、阿部が担当した。遺物写真の撮影については<b>独立行政法人国立文化財機構奈</b><b>良文化財研究所</b>牛嶋茂氏の指導の下、西
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会文化財課
発行年月日 : 20090228
作成日 : 2018-09-25
<b>人国立文化財機構奈良文化財研究所</b>牛嶋茂氏の指導の下、杉本和樹氏(西大寺フォト)んミ撮影した。5.Ⅲ.出土木製品の樹種同定調査については、株式会社パレオ・ラボに委託した。6。本書に掲載した位置図は、国
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 市営新八雲住宅建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 東 喜代秀
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会文化財課
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2014-05-27
地調査に係る遺構の実測、写真撮影は、東が行い、遺物整理作業は平成21年度に神戸市埋蔵<b>文化財</b>センターで実施した。遺物写真は、神戸市埋蔵<b>文化財センターにおいて独立行政法人国立文化</b><b>財機構奈良文化財研究所</b>牛島茂氏の指導の下、西
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2018-09-28
に記載した。また、出土玉類については大賀克彦氏より玉稿を賜り第6章に掲載した。5。本書掲載の写真は、調査現場写真については、各担当者ならびに神戸市教育員会主幹丸山潔が撮影し、遺物写真については、<b>独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 30
発行(管理)機関 : 加古川市 - 兵庫県
発行機関 : 加古川市教育委員会文化財調査研究センター
発行年月日 : 20181228
作成日 : 2019-01-22
構全体図中の座標値は、世界測地系(第Ⅴ系)に基づき、調査段階で設定したものである。・上記の座標を基準とし、調査区全域に1m間隔のグリッドを設定した。・調査時の遺構名は検出時性格不明であったため<b>独立行政法</b><b>人国立文化財機構奈良文化財研究所</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 455
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20130328
作成日 : 2017-06-30
代官道調査委員会」は第Ⅰ期の委員に、<b>奈良</b>大学の坂井先生を加えた4名で組織した。委嘱した委員は下記のとおりである。会長山中敏史(<b>独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所名誉研究</b>員):考古学、官衙遺跡委員坂井秀弥(<b>奈良</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会文化財課
発行年月日 : 20110331
作成日 : 2014-05-28
地での調査終了後、神戸市西区に所在する神戸市埋蔵<b>文化財</b>センターにおいて出土遺物の整理、発掘調査報告書の作成を行った。調査対象面積は約160ゴ(延べ480∬)である。4.本書の執筆は、「第2章第5節」を丸山真史氏(<b>独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 本山浄水場内大容量送水管及ろ過処理施設建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 藤井 太郎 | 中村 大介
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会文化財課
発行年月日 : 20090131
作成日 : 2018-09-26
高は東京湾中等副位(T,P。)で表示した。6.現地での遺構及び遺物出土状況等の写真撮影は各調査担当者が行い、出土遺物の写真撮影は神戸市埋蔵文イヒ財センターにおいて<b>独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所</b>牛嶋茂氏の
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 川上 厚志
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会文化財課
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2010-09-25
<b>行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所</b>牛嶋茂氏の指導の下、杉本和樹氏(西大寺フォト) が行った。5.本書に掲載した位置図は、国土地理院発行の25,000分の1の地形図「神戸首部」を、調
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 井尻 格
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会文化財課
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2014-05-27
センターにおいて、<b>独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所</b>牛嶋茂氏の指導の下、杉本和樹氏(西大寺フォト)が行った。本書に掲載した位置図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「神戸首部」「神戸南部」の一部及び、神
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新長田駅南第2-B地区震災復興第二種市街地再開発事業に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 内藤 俊哉
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会文化財課
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2014-05-27
神戸市体育協会が神戸市都市計画総局の委託を受けて実施したものである。3.本書写真図版のうち現地での遺構写真は調査担当者によるもので、航空写真は棚GEOソリューションズによる。また遺物写真撮影については<b>独立行政法人国立文化財機構</b><b>奈良文化財研究所</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新名神高速道路 箕面~神戸間(兵庫県域)建設に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 496
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 20180125
作成日 : 2019-09-04
レアチオに委託して撮影を実施したほか、出土木製品の樹種同定および種実類の同定を(株)パレオ・ラボに委託して実施し、その成果は本書中に収録している。また木簡および墨書土器の釈読については、<b>独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会文化財課
発行年月日 : 20140331
作成日 : 2014-12-16
とめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・183 Ⅴ. 深江北町遺跡第12・14次調査出土木簡釈文・解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〜四<b>独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所</b>都城発掘調査部史料<b>研究</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 神戸市東灘区住吉宮町7丁目における共同住宅建設に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 口野 博史
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会文化財課
発行年月日 : 20091221
作成日 : 2014-05-26
課口野博史が担当した。3.遺物整理作業は、平成21年度に神戸市埋蔵<b>文化財</b>センターで実施し、<b>文化財</b>課黒田恭正、佐伯二郎、口野が担当した。遺物写真の撮影は<b>独立行政法人国立文化財機構奈良文化財</b><b>研究所</b>牛嶋茂氏の指導の下、西
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 神戸市長田区大塚町4丁目における共同住宅建設に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 阿部 功
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会文化財課
発行年月日 : 20081226
作成日 : 2018-09-25
から平成20年2月15日の期間で実施し、神戸市教育委員会<b>文化財</b>課阿部功が担当した。3,遺物整理作業は、平成20年度に神戸市埋蔵<b>文化財</b>センターで実施し、<b>文化財</b>課黒田恭正、佐伯二郎、阿部が担当した。遺物写真の撮影は<b>独立行政法人国立文化財機構奈良文化財</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2018-09-26
.)で表示した。6.現地での遺構検出状況等の写真撮影は各調査担当者が行った。出土遺物の写真撮影は榊戸市坦蔵<b>文化財</b>センターにおいて<b>独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所</b>牛嶋茂氏の指導の下、杉本和樹(西
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 神戸市 - 兵庫県
発行機関 : 神戸市教育委員会文化財課
発行年月日 : 20160331
作成日 : 2018-09-13
掲載させていただくことができました。記してお礼申し上げます。8.調査にあたり工樂善通氏(大阪府立狭山池博物館長)、菱田哲郎氏(京都府立大学)、増田富士雄氏(同志社大学)の現地指導を受けました。また、出土した墨書土器については、<b>独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所</b>