奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37821 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132012 件
( 前年度比 + 262 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146205 件
( 前年度比 + 483 件 )
現在の文化財論文件数
119352 件
( 前年度比 + 234 件 )
現在の文化財動画件数
1212 件
( 前年度比 + 23 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1064 件
( 前年度比 + 9 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 福岡県京都郡苅田町大字集所在の遺跡調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 37
編著者名 : 長嶺 正秀
発行(管理)機関 : 苅田町 - 福岡県
発行機関 : 苅田町教育委員会
発行年月日 : 20070330
作成日 : 2019-05-14
<b>独立棟持柱のある掘立柱建物</b>1
副書名 : 平川土地区画整理事業に伴う発掘調査
巻次 : 本文編
シリーズ番号 : 9
発行(管理)機関 : 菊川市 - 静岡県
発行機関 : 小笠町教育委員会
発行年月日 : 20010228
作成日 : 2019-03-28
<b>独立棟持柱建物</b>跡を1棟検出し、<b>棟持柱</b>の柱根が遺存していた
副書名 : 一般国道9号(名和淀江道路)の改築に伴う埋蔵文化財発掘調査概報
巻次 : 2
シリーズ番号 :
編著者名 : 西川 徹 | 日置 智
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2018-12-15
<b>独立棟持柱を持つ掘立柱建物</b>跡3棟検出 時代 : 弥生中期
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道9号(鳥取西道路)の改築に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 35
シリーズ番号 : 65
発行(管理)機関 : 鳥取県埋蔵文化財センター - 鳥取県
発行機関 : 鳥取県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20180131
作成日 : 2018-04-20
にわたる発掘調査の結果、縄文時代から江戸時代に至るまでの遺構や遺物が確認されました。なかでも、弥生時代の<b>独立棟持柱建物</b>は同時期の県内のものとしては最大で、平安時代中頃の長大な掘立<b>柱建物</b>群は県内では他にあまり例
副書名 : 鈴鹿川中流域河曲低地遺跡群
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 伊藤 洋 | 藤原 秀樹
発行(管理)機関 : 鈴鹿市 - 三重県
発行機関 : 鈴鹿市考古博物館
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2019-04-16
<b>独立棟持柱建物</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 8
編著者名 : 平井 美典
発行(管理)機関 : 滋賀県埋蔵文化財センター - 滋賀県
発行機関 : 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課 | 財団法人滋賀県文化財保護協会
発行年月日 : 20050300
作成日 : 2018-12-15
<b>独立棟持柱建物</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 鉄塔建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 羽鳥 政彦
発行(管理)機関 : 前橋市 - 群馬県
発行機関 : 富士見村教育委員会
発行年月日 : 19920330
作成日 : 2015-10-30
が無く、身舎の外側に廟と一体構造となったような<b>棟持柱</b>を持つことである。厳密な意味では<b>独立棟持柱</b>とはいえないが、身舎・<b>棟持柱</b>と席の柱穴の規模の差は歴然としており、また、<b>建物</b>の中央には束柱が付く可能性もあり、基本的には高床の<b>独立棟持柱建物</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 144
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20050328
作成日 : 2015-12-25
に調査区中央部西側付近の貯蔵穴が密集している箇所からのものが多い。80 箱の遺物のうち50 箱は石器であり、磨石と石皿がその大半を占める。これらは検出された多数の貯蔵穴との深いかかわりを示していると考えられる。主な遺構は、複式炉を持つ竪穴住居1棟、<b>独立棟持柱を持つ掘立柱建物</b>
副書名 : 九州横断自動車道関係埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 19
巻次 :
シリーズ番号 : 128
編著者名 : 田平 徳栄 | 渋谷 格
発行(管理)機関 : 佐賀県文化・観光局 文化課 文化財保護・活用室 - 佐賀県
発行機関 : 佐賀県教育委員会
発行年月日 : 19960329
作成日 : 2016-12-02
跡・,. . . . . . . . . . . . . . . ……, . . . . . . . . . . . , N Y S ‑8 2 遺構の種別に応じた分類記分は既刊の九州横新自動車道関係埋蔵文化財発揺潤査報告書に従い次のとおり標記する。S A :柱列S B :竪穴住居・掘立<b>柱建物</b>S D :溝S E :井戸S
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 福岡県筑紫野市大字筑紫所在遺跡の調査
巻次 : 2
シリーズ番号 : 6
発行(管理)機関 : 福岡県教育委員会 - 福岡県
発行機関 : 福岡県教育委員会
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2019-05-14
4 7 c m ) で、北・南側の柱筋内に<b>独立棟持柱</b>P 2 1 ・2 2 を梁間中央より若千西寄りに配し、桁行‑15‑と(西柱筋ー西壁)間換算の算出平均値は2 9 . 5 c m 。(馬田)註)1
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 148
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20060328
作成日 : 2011-07-28
巧かつ丁寧に作られることが知られています。本遺跡の複式炉もその例にもれず、見る者の心を奪う造形でした。ほかには、直径9mを越える大型の竪穴住居や、県内では最古となる<b>独立棟持柱を持つ掘立柱建物</b>を検出したことなどが、特
副書名 : 一般県道学園木花台本郷北方線(山下工区)道路改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 269
発行(管理)機関 : 宮崎県教育委員会 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20240327
作成日 : 2024-03-29
書中の座標値についても世界測地系に準拠しており、標高は海抜絶対高である。10 本書で使用した遺構略記号は、下記のとおりである。SA:竪穴<b>建物</b>跡SB :平地式<b>建物</b>跡・掘立<b>柱建物</b>跡SC :土坑SE :溝状遺構SF :井戸SG :道路状遺構SH:単
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道1号バイパス(大阪北道路)・第二京阪道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 155
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : (財)大阪府文化財センター
発行年月日 : 20070331
作成日 : 2018-12-15
して、平成15 ~16 年度、17 年度にわたり発掘調査を実施いたしました。上の山遺跡は旧石器時代~中世にかけての複合遺跡です。中でも、特筆すべきことは、弥生時代中期前半の<b>独立棟持柱をもつ大型掘立柱建物</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道168号(枚方大和高田線、天の川磐船線)道路整備事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 4
シリーズ番号 : 197
編著者名 : 奥村 茂輝
発行(管理)機関 : 大阪府文化財センター - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 : 20091228
作成日 : 2020-01-28
れまで数次にわたる調査がおこなわれ、数々の成果があがっています。上の山遺跡は旧石器時代から中世にかけての複合遺跡です。中でも、弥生時代中期前半の<b>独立棟持柱をもつ大型掘立柱建物</b>がみつかったことは特筆に値します。今回の調査では大型<b>建物</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 弥生時代
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 掛川市 - 静岡県
発行機関 : 掛川市教育委員会
発行年月日 : 20071103
作成日 : 2023-01-08
庫を共同で管理していたのではないでしょうか。掘立<b>柱建物</b>跡(溝ノ口遺跡) 菊川市の川田・東原因遺跡(下平)I[)から<b>独立棟持柱</b>と呼ばれる、突出した棟木を直接支えるための柱がある掘立<b>柱建物</b>跡が発見されています。このような柱がある<b>建物</b>跡は、市
副書名 : 一般国道9号(名和淀江道路)の改築に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 6
シリーズ番号 : 93
発行(管理)機関 : (公財)鳥取県教育文化財団 - 鳥取県
発行機関 : 財団法人鳥取県教育文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2010-02-09
4 に切られるq 図版9 1 1 長主. ¥L <b>柱建物</b>1 汁J <b>独立棟持</b>住完町i 状況m 物H主j l M ! <b>持柱</b>( P J 8 l完損状況障壁: I r H 3 且E 土射程庁i i i i │話
副書名 : 平成8年度(4)/国庫補助事業/芦屋市内遺跡発掘調査概要報告書/阪神・淡路大震災復旧・復興事業に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 105
発行(管理)機関 : 芦屋市 - 兵庫県
発行機関 : 芦屋市教育委員会
発行年月日 : 20170331
作成日 : 2019-03-28
弥生時代後期後半~奈良時代中世には、調査地が集落内に位置していたことが明らかになった。寺田遺跡の盛行時期の一つである弥生時代後期後半~終末期初頭には、流路の西辺では、短い時間に複数回建て替えを行った竪穴住居と<b>独立棟持柱</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 115-30
編著者名 : 川崎 志乃
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20140300
作成日 : 2017-08-29
用いた。10.遺構は、遺構の種別を示す以下の記号と、通番の数字の組合せにより表記する。SA(柵)、SB(掘立<b>柱建物</b>)、SD(溝)、SF(炉など)、SH(竪穴住居)、SK(土坑)、ST(水田)、SX(墓)、SZ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 芹橋彦富線道路改良工事に伴う発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 61
編著者名 : 戸塚 洋輔
発行(管理)機関 : 彦根市 - 滋賀県
発行機関 : 彦根市教育委員会文化財課
発行年月日 : 20150327
作成日 : 2022-07-07
が多く、規模については、第表に示す。SB (第図)調査区南東部で検出された掘立<b>柱建物</b>で、SB とは少し軸を違えて並ぶ。梁行は、東側が間、西側が間であるが、基本構造は桁行間、梁行間とみられる。東西に<b>棟持柱の付く独立棟持柱建物</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 227-7
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20050300
作成日 : 2017-08-10
菟上遺跡における種実同定結果450 第6表試料数468 第7表出土人骨一覧468 第8表年齢区分468 第9表東日本の弥生〜古墳前の大型住居一覧表479 第10表東日本の<b>独立棟持柱式掘立柱建物</b>一覧480 第11表