奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37892 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132019 件
( 前年度比 + 341 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146344 件
( 前年度比 + 594 件 )
現在の文化財論文件数
119383 件
( 前年度比 + 266 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1071 件
( 前年度比 + 16 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 寺院建設工事に伴う埋蔵文化財調査報告
巻次 : 第2地点の調査
シリーズ番号 : 304
編著者名 : 山口 信義
発行(管理)機関 : (公財)北九州市芸術文化振興財団 - 福岡県
発行機関 : (財)北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2018-12-15
古小倉湾の<b>潟湖</b>に面する弥生時代と古墳時代の集落が明らかとなった。
副書名 : 潟湖、港湾、水上交通から考える
巻次 :
シリーズ番号 : 11
発行(管理)機関 : 美浜町 - 福井県
発行機関 : 美浜町教育委員会
発行年月日 : 20170317
作成日 : 2020-02-08
<b>潟湖</b>、港湾、水上交通から考える
副書名 : 井波町高瀬遺跡・入善町じょうべのま遺跡 発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 3
発行(管理)機関 : 富山県教育委員会 - 富山県
発行機関 : 富山県教育委員会
発行年月日 : 19740300
作成日 : 2020-10-20
平安<b>潟湖</b>
副書名 : 県営ほ場整備事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 村井 伸行 | 下濱 聡
発行(管理)機関 : 宝達志水町 - 石川県
発行機関 : 宝達志水町教育委員会
発行年月日 : 20100306
作成日 : 2019-03-28
<b>潟湖</b>が河川の土砂流入によって埋積している過程で、生活圏として低湿地の小高い区域が利用されていた跡と同様な性格の遺跡と推定 種別:包含地
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 飯櫃城跡・鏑木城跡発掘調査報告
巻次 : 7
シリーズ番号 : 135
編著者名 : 柴田 龍司
発行(管理)機関 : (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
発行機関 : 財団法人千葉県文化財センター
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2021-08-18
方を固まれ,海退と土地の隆起によって南方旭市付近の砂洲によって取り残された<b>潟湖</b>である。江戸時代に入り寛文1 0 年( 1 6 7 0 ) 註1 頃干拓が開始されるまで満々たる水を湛えていた。干
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営経営体育成基盤整備事業(佐々木南部郷2期地区)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 3
シリーズ番号 : 53
発行(管理)機関 : 新発田市 - 新潟県
発行機関 : 新発田市教育委員会
発行年月日 : 20150318
作成日 : 2015-10-26
側の山地から流下する加治川・太田川などの河川により形成された台地・低地と,海岸線に平行な砂丘列のある海岸平野,<b>潟湖</b>の干拓地などに分類される( 国土地理院1993)。飯島遺跡は,新発田市飯島字上谷内972 番地ほかに所在する,平
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第37次発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 513
発行(管理)機関 : 仙台市 - 宮城県
発行機関 : 仙台市教育委員会
発行年月日 : 20240315
作成日 : 2024-04-08
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 一般国道9号(鳥取西道路)の改築に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 37
シリーズ番号 : 67
発行(管理)機関 : 鳥取県埋蔵文化財センター - 鳥取県
発行機関 : 鳥取県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20180326
作成日 : 2018-04-20
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 日本災害・防災考古学会 - 宮城県
発行機関 : 日本災害・防災考古学会
発行年月日 : 20230925
作成日 : 2023-09-24
台平野における超巨大地震津波間隔500-800 年説批判―石巻市震災遺構門脇小学校展示の産総研コアの年代に関する考古学的検証―9:05 ~9:45 座長:柳澤和明発表者:相原淳一…………………………………78 貞観津波襲来当時の多賀城跡南方<b>潟湖</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 貝塚で知る生命の証
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 富山県教育委員会 - 富山県
発行機関 : 富山県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20201002
作成日 : 2022-03-03
c m l 動物骨に残っている加工痕や傷2 3 ll c m l 1:スパイラル断端クマ大腿骨2: カットマークシカ上腕骨3: イヌの噛み跡シカ中節骨璽遍小竹貝塚の魚類せきここしょう海や<b>潟湖</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 6,000年前のとやま人のくらし The Life of the People of Toyama 6,000 Years Ago
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 富山県教育委員会 - 富山県
発行機関 : 富山県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20220000
作成日 : 2022-03-03
山県のほぼ中央に位置する呉羽丘陵と、その北側に広がる射水平野との接点にあり、現在の海岸線から約4㎞離れた標高約3mの内陸部に位置しています。しかし、縄文時代には海水面が上昇し、貝塚のすぐそばまで<b>潟湖</b>(現在の富山新港)の汽水域(海
副書名 : 市道長浜309号線新設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 川上 稔 | 湯村 功
発行(管理)機関 : 出雲市 - 島根県
発行機関 : 出雲市教育委員会
発行年月日 : 19960300
作成日 : 2009-11-13
のほかにも、魚や獣の骨、魚をとるための綱のおもりなどが数多く出土しています。『出雲国風土記』には、周囲が18kmもある「神門水海」があったことや、そこに生息する貝や魚の名前なども記載され、そうした<b>潟湖</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 宮城県仙台港背後地土地区画整理事業関係遺跡発掘調査報告書 ; 3
巻次 : 9
シリーズ番号 : 360
発行(管理)機関 : 仙台市 - 宮城県
発行機関 : 仙台市教育委員会
発行年月日 : 20100312
作成日 : 2013-11-27
水田跡莉来⑬期D期③期陶磁器群中栗④期⊃期141期陶磁器群後葉沼向遺跡の時代区分①〜③期:<b>潟湖</b>の時代④〜⑩期:水田・畑の時代①期:沼向の時代⑫〜⑭期:遠藤館の時代第9分冊目次第34章
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第2次発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 高橋 浩二
発行(管理)機関 : 富山大学 - 富山県
発行機関 : 富山大学人文学部考古学研究室
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2011-04-12
阿尾島田古墳群の立地と歴史的環境1 阿尾島田古墳群の位置と周辺の古墳氷見市域は、能登半島の付け根部に位置し、南。西・北を標高200〜500mの丘陵、東を富山湾に囲まれた地理的環境となる。かつて氷見平野には、仏生寺川下流域を中心とする<b>潟湖</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第1次発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 高橋 浩二
発行(管理)機関 : 富山大学 - 富山県
発行機関 : 富山大学人文学部考古学研究室
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2011-04-12
阿尾島田古墳群の立地と歴史的環境1 阿尾島田古墳群の位置と周辺の古墳氷見市域は、能登半島の付け根部に位置し、南。西。北を標高200〜500mの丘陵、東を富山湾に囲まれた地理的環境となる。かつて氷見平野には、仏生寺川下流域を中心とする<b>潟湖</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 鈴木 一有 | 和田 達也
発行(管理)機関 : 浜松市 - 静岡県
発行機関 : 浜松市教育委員会
発行年月日 : 20150320
作成日 : 2017-12-27
山古墳と中型方墳��������������������68 Fig.65 五ヶ山B2 号墳の副葬品�����������������69 Fig.66 <b>潟湖</b>をめぐる古墳の立地����������������70 Tab.6 遠
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 益田市中吉田平田地区土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 木原 光
発行(管理)機関 : 益田市 - 島根県
発行機関 : 益田市教育委員会文化振興課
発行年月日 : 20070330
作成日 : 2009-04-28
な地域であつたことが近年の調査を通じて明らかにされつつある。益田川の河口部右岸の丘陵上には式内社櫛代賀姫神社が鎮座し、廃寺となった別当寺真如坊(益田上本郷勝達寺の分坊)には建長七年(1255)在銘の重文阿弥陀如来立像が旧蔵されていた。沖手遺跡は<b>潟湖</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 赤澤 秀則
発行(管理)機関 : 松江市文化スポーツ部埋蔵文化財調査課 - 島根県
発行機関 : 鹿島町教育委員会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2009-04-28
は日本の弥生時代末に相当する朝鮮半島製の瓦質土器や近畿系の上器多数が出土し、また、鹿島沖の日本海でも瓦質土器が海底から引揚'デられており、日本海を往来する海上交通があつたことが予想されるようになってきた。古浦砂丘遺跡が営まれたころ、砂丘の内陸側は<b>潟湖</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 今宿五郎江遺跡第14次調査報告
巻次 : 14
シリーズ番号 : 1182
編著者名 : 榎本 義嗣
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 20130322
作成日 : 2019-03-28
側の早良平野と画される。また、北側は今津湾に沿って長垂山の西側から今山の南東部に砂丘が弧状に発達する。その南側の後背地はかつて端梅寺川河口に湾入する内海の東側にあたり、<b>潟湖</b>が拡がっていた。こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 115
発行(管理)機関 : 宮城県教育委員会 - 宮城県
発行機関 : 宮城県教育委員会
発行年月日 : 19860331
作成日 : 2013-07-18
湾口がふさがれ、<b>潟湖</b>化したことを示している。この自然堤防と、海岸部の沖積地の最も内側にある浜堤は近接していることから、浜堤は前期の海岸に沿っていると考えられる。発達した浜堤上には縄文時代の遺跡が多く、こ

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名