奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37749 件
( 発行機関数 719 機関 )
現在の書誌登録数
131968 件
( 前年度比 + 212 件 )
( 発行機関数 1907 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146056 件
( 前年度比 + 382 件 )
現在の文化財論文件数
119272 件
( 前年度比 + 154 件 )
現在の文化財動画件数
1212 件
( 前年度比 + 23 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1062 件
( 前年度比 + 7 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関京都府





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 江戸時代
巻次 : 107
シリーズ名 : 京都の遺跡
シリーズ番号 : 11
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19971200
作成日 : 2022-09-18
国下でありながら海外の製品が京都にリーフレット京都№107(1997 年12 月)(財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館京都の遺跡11 <b>江戸時代</b>写真3五丁目出土の工芸品写真2悪王子町出土の人形・玩具など写真1水
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 江戸時代の伏見の墓地
巻次 : 259
シリーズ名 : 信仰・祭祀
シリーズ番号 : 12
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20100800
作成日 : 2021-11-08
庁舎の建設に先立ち、2005年夏から約1年間、発掘調査を行ないました。ここには<b>江戸時代</b>に創建された真福寺という寺院が昭和初期までありましたが、調査ではこの寺院に営まれた墓地が見つかりました。<b>江戸時代</b>
副書名 : 松ヶ崎妙泉寺の江戸時代
巻次 : 189
シリーズ名 : 仏教・寺院
シリーズ番号 : 6
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20041000
作成日 : 2022-09-14
文法華の乱」(天文5=1536年)によって妙泉寺が焼失していた時期、天正期はそれが再建された時期にあたります。法名では「妙善尼忌」「妙泉童の「妙泉寺」となって明治<b>時代</b>初めまで現地に存続しました。ここでは<b>江戸時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 上村 憲章
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 古代文化調査会
発行年月日 : 20120331
作成日 : 2019-04-16
側では0.6m ほどで遺構面に達する。ベースはよく締まった砂礫層が基本で、部分的に黄褐色系の泥砂がある。整地層はおおまかに2層ほどあるがいずれも<b>江戸時代</b>以降のもので、所司代関連の施設建設に伴うものと思われる。以
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 京都市文化市民局
発行年月日 : 20190329
作成日 : 2019-05-22
束師志水町遺跡,淀城跡の11 遺跡で19 件の調査を行った。吉祥院日向地蔵一字一石大乗妙典塔の調査(18A001)では塔の下から<b>江戸時代</b>に経典の文字を一字を一石に記載した石が多数出土した。このほか,下
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 東桜町の調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 小松 武彦
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 古代文化調査会
発行年月日 : 20160331
作成日 : 2020-01-31
通で平安京の東京極大路とも重複する。ここ御所周辺地も、天正十七年(1589)の御所新造に伴い、皇族や公家の屋敷が再編された。当地は<b>江戸時代</b>前期には、「清和院・知恩寺・女院御所様、本院様御家中」などの寺院と皇太后の屋敷であり、<b>江戸時代</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 152
発行(管理)機関 : (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
発行機関 : 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
発行年月日 : 20120331
作成日 : 2018-12-15
冑金具、刀装具、銭貨などが出土した。出土遺物から、16世紀前半頃の城跡と考えられる。 [園部城跡第8次 要約]  園部城については<b>江戸時代</b>の絵図が残っているが、今
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 56
発行(管理)機関 : 八幡市 - 京都府
発行機関 : 八幡市教育委員会
発行年月日 : 20110829
作成日 : 2019-04-16
護国寺<b>江戸時代</b>後期本殿の遺構と天台修法による鎮壇遺構
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 11
発行(管理)機関 : (公財)京都文化財団京都府京都文化博物館 - 京都府
発行機関 :
発行年月日 : 19950930
作成日 : 2018-12-15
平安<b>時代</b>後期 <b>江戸時代</b>の六条坊門小路の路面と北側溝を重複して検出。タイ四耳壺、ベトナム長胴甕、華南三彩陶などが出土。幕末の瓦溜から19世紀中頃のヨーロッパ陶器が出土 種別 : 都城
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 株式会社文化財サービス
発行年月日 : 20190320
作成日 : 2023-06-02
上面、5層上面及び地山の砂礫層上面で調査を行った。3層上面では桃山<b>時代</b>〜<b>江戸時代</b>、4層上面では中世、5層上面及び地山面では平安<b>時代</b>及びそれ以前の遺構の検出に努め、遺構の検出・掘下げ、記
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 四条西洞院の調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 家崎 孝治 | 水谷 明子
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 古代文化調査会
発行年月日 : 20080731
作成日 : 2019-04-16
査にあたっては、試掘の調査結果により遺構検出深度が0.5m前後と浅く調査に伴う土砂の量が場内処理でおこなえると判断し、機械掘削による表土を含めすべて土砂は場内仮置きとして処理をおこなったが、実際の調査においては、<b>江戸時代</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 2002-9
編著者名 : 上村 和直
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : (財)京都市埋蔵文化財研究所
発行年月日 : 20020903
作成日 : 2018-12-15
桃山<b>時代から江戸時代</b>の大規模な堀を検出。桃山<b>時代</b>の金箔瓦が多量に出土 種別 : 都城 遺跡名かな:へいあんきょうさきょうほくへんさんぼうよんちょう
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 2005-16
編著者名 : 尾藤 徳行
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : (財)京都市埋蔵文化財研究所
発行年月日 : 20060325
作成日 : 2018-12-15
旧竹屋町通の<b>江戸時代</b>末期までの道路状態、末期以降の道路・溝・埒の状況を確認。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : ―御射山町の調査―
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 小松 武彦
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 古代文化調査会
発行年月日 : 20150331
作成日 : 2020-01-31
生土器実測図 ……………………………………………………………………………………13 図16 平安<b>時代</b>土器実測図 ………………………………………………………………………………14 図17 鎌倉~<b>江戸時代</b>土器実測図 ……………………………………………………………………15 ─iv
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第17冊
巻次 : 17
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 長岡京市 - 京都府
発行機関 : 長岡京市教育委員会
発行年月日 : 19860331
作成日 : 2018-06-20
とめ6 . 長岡京跡出土の<b>江戸時代</b>人骨について第4 章長岡京跡右京第2 1 3 次調査概要………………….,.・H ・. . . . . …………・圃・H ・H ・. . ……・ー1 1 6 1 .は
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 株式会社文化財サービス
発行年月日 : 20191031
作成日 : 2023-06-02
の結果、東西方向の溝状遺構数条、土坑数基を検出したが、埋土に包含されていた遺物から、これらの遺構は<b>江戸時代</b>に属するものと考えられる。また、中世以前の遺構は検出されなかった。これらの遺構を人力にて掘削後、記
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 『小さくても大判』再考
巻次 : 361
シリーズ名 : 考古アラカルト
シリーズ番号 : 82
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20190200
作成日 : 2022-09-12
面の上下にある裸桐刻印は、鏨たがね打ちされています。調べてみると、これは、<b>江戸時代</b>後期に出版された『金銀図録』近藤重蔵(守重) 著文化7年(1810)玩賞品巻六に掲載されている“女院大判金”であることが分かりました。し
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 特別展示「伏見人形」によせて
巻次 : 290
シリーズ名 : 考古アラカルト
シリーズ番号 : 56
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20130200
作成日 : 2022-09-14
型とともに、寛延年間(1748 ~1751 年)創業の窯元である有限会社丹たん嘉かのご協力を得て、出土した土型から製作した復元品や、伏見人形に関わる<b>江戸時代</b>の絵画資料などを陳列することで、京
副書名 : だるま窯
巻次 : 181
シリーズ名 : 土器・瓦
シリーズ番号 : 24
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20040200
作成日 : 2022-09-14
は一枚一枚手作りで、それは今も続けられています。だるま窯が姿を消していく中で、愛媛県菊間町、群馬県藤岡市、福井県小浜市では今もだるま窯で瓦に見えることから「だるま窯」と呼ばれたそうです。<b>江戸時代</b>以降、盛
副書名 : 京町家の境 -尚徳校以前の姿-
巻次 : 207
シリーズ名 : 発掘ニュース
シリーズ番号 : 73
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20060400
作成日 : 2021-11-08
に実施した尚徳中学校跡地の調査では、<b>江戸時代</b>の遺構を良好なかたちで検出することができました。尚徳中学校は明治2年(1869)に尚徳校として開校したのが最初です。それ以前は町家であり、その頃の様子を明治9年(1876)に