奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37448 件
( 発行機関数 709 機関 )
現在の書誌登録数
131769 件
( 前年度比 + 7662 件 )
( 発行機関数 1905 機関 )
現在の遺跡抄録件数
145665 件
( 前年度比 + 3566 件 )
現在の文化財論文件数
119025 件
( 前年度比 + 1701 件 )
現在の文化財動画件数
1185 件
( 前年度比 + 175 件 )
( 登録機関数 107 機関 )
文化財イベント件数
1047 件
( 前年度比 + 251 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関長野県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中世末~江戸時代に金峰山ふもとの川端下地区に展開した修験道遺跡の調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 川上村 - 長野県
発行機関 : 川上村教育委員会 | 川上村文化財保護委員会
発行年月日 : 19940320
作成日 : 2012-05-15
19 9 4 補韻追痛論−中世末〜<b>江戸時代</b>に金峰山ふもとの川端下地区に展開した修験道遺跡の調査−平成6年3月長野県南佐久郡川上村教育委員会∴事.r−・早車十㌦∴二∴..ニニニ.ごごしこ」⊥』醒
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 長野松代総合病院診療棟・病棟増築工事にともなう埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 : 長野市の埋蔵文化財
シリーズ番号 : 114
発行(管理)機関 : 長野市 - 長野県
発行機関 : 長野市教育委員会長野市埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2011-06-23
調査地は、松代城下町の中央部に位置し、上級武士の屋敷地にあたる。調査では、<b>江戸時代</b>後期から明治にかけての建物跡や石組みの池状遺構、溝状遺構などを確認した。 主な<b>時代</b>:<b>江戸</b>から昭和初期
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 八十二銀行松代支店新築工事にともなう埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 : 長野市の埋蔵文化財
シリーズ番号 : 110
発行(管理)機関 : 長野市 - 長野県
発行機関 : 長野市教育委員会長野市埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2011-06-23
野県長野市松代町まっしろ20201 F -033 ~ 390m' 松代174-1 他種別主な<b>時代江戸時代後期江戸時代</b>末期~ 集落跡明治<b>時代初期明治時代</b>前期~ 昭和初期日百和東経1380 12'11" 20031106 主
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 信濃の風土と歴史
シリーズ番号 : 4
編著者名 : 長野県立歴史館
発行(管理)機関 : 長野県歴史館 - 長野県
発行機関 : 長野県立歴史館
発行年月日 : 19980301
作成日 : 2011-05-16
望月町吉澤健生蔵) 表紙近世の信濃一難一一な一長野県立歴史館婚ネしの祝い膳(長野県立歴史館蔵) はじめに<b>江戸時代</b>のわが国は鎖国によって国際社会と隔絶されたにもかかわらず︑国全体としては自給体制が確立されていました︒<b>江戸</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 長野県諏訪市内遺跡発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 79
編著者名 : 児玉 利一 | 池谷 信之
発行(管理)機関 : 諏訪市 - 長野県
発行機関 : 諏訪市教育委員会
発行年月日 : 20190329
作成日 : 2020-04-21
泉寺横遺跡第3次:黒耀石製の尖頭器などが出土。また、<b>江戸時代</b>前期の陶磁器片が出土した。・鎌ヶ池遺跡隣接地第1次:遺構・遺物なし。・清水遺跡第11次:縄文<b>時代</b>中期前葉から中葉の土器集中を検出。遺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 3
編著者名 : 原 嘉藤
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 :
発行年月日 : 19711100
作成日 : 2022-03-07
詫載されている北内の牧の跡と推定されているところで、牧場<b>時代</b>の土塁の跡と混同している向きもなしとしないが、南接した発掘調査抱帯に無理なく続いているので、中世以後の構築とみてよいと思う。しかし牧の内の平地は、<b>江戸時代</b>にも一部開墾され、現
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 上田市 - 長野県
発行機関 : 真田町教育委員会
発行年月日 : 19820331
作成日 : 2011-05-16
真田町文化財調査報告書大笹道街真田町教育委員会大笹街道序大笹街道は<b>江戸時代</b>県内街道五指の中にはいるほどの公道で︑文化・産業o政治上の重要な役割を果してきた貴重な文化財ですが︑社
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 身近な文化財調査
シリーズ番号 : 2
発行(管理)機関 : 飯島町 - 長野県
発行機関 : 飯島町教育委員会
発行年月日 : 19971100
作成日 : 2011-05-16
内の猪垣・猪堀の特性…………<付記>古文書から見た<b>江戸時代</b>の猟師鉄砲……………ギ・│■・一―――一…………………量島:・1.1.̲li 3 3 3 3 :4 6 6 6 7 8 8 8 10 10 10 17
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 18
発行(管理)機関 : 中川村 - 長野県
発行機関 : 中川村教育委員会
発行年月日 : 20090331
作成日 : 2012-05-15
姿を現した理兵衛堤防の全貌を確認するため、緊急発掘調査を実施した記録です。理兵衛堤防は、<b>江戸時代</b>後期に松村理兵衛忠欣・常邑・忠良の三代、約60年にわたり築かれたものですが、明治<b>時代</b>以後の度重なる洪水によりその大半が埋没してしまいました。し
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 身近な文化財調査
シリーズ番号 : 3
発行(管理)機関 : 飯島町 - 長野県
発行機関 : 飯島町教育委員会 | 飯島町文化財調査委員会
発行年月日 : 19990300
作成日 : 2011-05-16
録することができました。第3回目の今回は、「脇坂井(わきざかい)」と呼ばれる用水路について調査をおこなうことにしました。脇坂井というのは、飯島周辺が飯田城主脇坂氏の領地だつた<b>江戸時代</b>はじめに造
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 :
発行年月日 : 19680000
作成日 : 2022-03-07
といっ土。鎌倉<b>時代</b>以後全〈鋳銭は友く、もつばら京鋭・明銭をJ 多量に輸入してj 忠男した。戦国争乱の<b>時代</b>を経て、天正18年豊臣秀吉の天下統ーがなると全国共通の銭ー貨を二鋳ょうとしたが実現レなかった。<b>江戸時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 観世音・馬頭観世音
巻次 : 1
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : 須坂市 - 長野県
発行機関 : 須坂市教育委員会
発行年月日 : 19800301
作成日 : 2011-05-16
音寺の六観世音は6体が全部揃っており、非常に希有な例である。建立の年代についてみると、最古のものは延享元子年(1944)で、これをはじめとして<b>江戸時代</b>のもの9体、明治<b>時代</b>のもの5体、大正<b>時代</b>のもの2体であって、年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 南中門・番所・駕籠部屋跡発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 35
編著者名 : 望月 静雄
発行(管理)機関 : 飯山市 - 長野県
発行機関 : 飯山市教育委員会
発行年月日 : 19940201
作成日 : 2012-09-19
修されるなどによって長い年月の聞に移り変っています。城絵図を見ても<b>時代</b>によって建造物に変化が伺えます。右図と6 ページの絵図は、<b>江戸時代</b>後期( 本多氏<b>時代</b>)の写しです。これには、その<b>時代</b>の場所の名称や規模などが記載されていて、域
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : あむ・おる・きる
巻次 :
シリーズ名 : 信濃の風土と歴史
シリーズ番号 : 6
編著者名 : 長野県立歴史館
発行(管理)機関 : 長野県歴史館 - 長野県
発行機関 : 長野県立歴史館
発行年月日 : 20000301
作成日 : 2011-05-16
れで織ったものが絹織物です︒セ一七年朝廷が信州に調︵特産物を貢納した税金︶として絶を納めることを命じています︒当時品質が落ちる絹を絶といいましたが︑信濃国では高級な絹織物をつくることが難しかったことを示しています︒この絹を庶民でも着るようになるのは<b>江戸時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 若澤寺を探る
シリーズ番号 : 2
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 : 長野県波田町教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2016-12-28
(1754)〕を行った。そのため、この寺は<b>江戸時代</b>には「信濃日光」ともいわれ、その景観や壮大さは、近在はもとより遠く<b>江戸</b>まで知れわたっていた。この<b>時代</b>のころまでは、仏供料その他の寄進も多く、寺
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 土居尻武家屋敷跡の発掘調査概報
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 竹内 靖長
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 : 松本市教育委員会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2011-05-16
祖の旧領を回復し深志城を松本城と改める。1550年天文19年武田晴信、小笠原長時を林城に破り松本地方を支配する。武田晴信、深志城を惣普請する。第1検出面(明治<b>時代</b>以降) 第2検出面(<b>江戸時代</b>後期) 〈各検出面の遺構・遺物〉第1検出面遺構:建物跡6
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : いにしえの技を現代の技術がのこす
巻次 :
シリーズ名 : 信濃の風土と歴史
シリーズ番号 : 10
編著者名 : 長野県立歴史館
発行(管理)機関 : 長野県歴史館 - 長野県
発行機関 : 長野県立歴史館
発行年月日 : 20040301
作成日 : 2011-05-16
坂市ふれあい館しらら、じ」の土蔵長野県には土蔵の残る町並が数多く見られる[ 厚い扉のある窓銅の格子と金網が貼られていて、虫の侵入を防ぐ。◆土蔵の普及<b>江戸時代</b>も`卜ばになると、全1可的に町人や村人の間で「L蔵」が,子
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 縄文早期・沈線文系土器の遺跡
巻次 :
シリーズ名 : 信濃町の埋蔵文化財
シリーズ番号 :
編著者名 : 中村 由克
発行(管理)機関 : 信濃町 - 長野県
発行機関 : 信濃町教育委員会
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2011-05-16
位:点) 種類石器(剥片石器) 剥片・石核礫石器縄文土器<b>江戸時代末染付明治時代</b>初染付近・現代陶磁器礫・その他総計点数‑2‑2)調査経過9月20日入口部分の試掘。柏原黒色火山灰層下部より縄文土器が出土し、本
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 163
編著者名 : 澤柳 秀利
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 : 松本市教育委員会
発行年月日 : 20020329
作成日 : 2011-05-16
りの北側にあたる。この部分は、絵図によれば<b>江戸時代</b>後半までは伊勢町の範囲外となっており、幕末になってようやく描かれるようになった場所である。調査によって<b>江戸時代</b>の生活面を5面検出した。いずれも<b>江戸時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道153号飯田バイパス(3工区)建設に先立つ埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告書
巻次 : 遺物編
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 吉川 豊
発行(管理)機関 : 飯田市 - 長野県
発行機関 : 飯田市教育委員会
発行年月日 : 19960301
作成日 : 2011-05-16
ばしば特定悪銭以外の撰銭の禁止を発布した。<b>江戸時代</b>、寛永通費の鋳造流通により終止した。1636年寛永通費の量産が始まるとともに永楽銭の通用禁止1670年寛永通費以外の流通禁止しかし、その後も宋。元・明