奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37886 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132073 件
( 前年度比 + 328 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146345 件
( 前年度比 + 580 件 )
現在の文化財論文件数
119384 件
( 前年度比 + 266 件 )
現在の文化財動画件数
1213 件
( 前年度比 + 24 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1067 件
( 前年度比 + 12 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語胎土 発行機関新潟県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北陸高速自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 9
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 19770331
作成日 : 2019-09-09
<b>江戸時代</b>末期~明治<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北陸高速自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 8
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 19760325
作成日 : 2019-09-09
のような地理的環境であったためこの地域は古代から洪水の多発地帯であり.大きな洪水だけでも<b>江戸時代</b>8 6 回,明治<b>時代</b>1 8 回,大正時( l f 2 ) 代3回を記録し,近世に至るまで水との戦しであった。<b>江戸時代</b>以前.中ノロ川は藤田・灰方(打2
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 19730331
作成日 : 2019-09-09
川改修工市による流路の固定化だけでは,洪水のたびに泄水する潟湖地帯の水古は解決されず,<b>江戸時代</b>に人っても下流地域で大きな水害が4 0 数件を数え,特に宝暦7 年( 1 7 5 7 年)5月の信漿川の大洪水はひど(荘I ) かった。糀末,文
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 長岡ニュータウン遺跡調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 13
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 19780325
作成日 : 2019-09-06
しものぞき〉は現在の関原1 丁目である。現在の白烏町は<b>江戸時代</b>に成立した部落といわれているが,<村〉に白鳥なる名称が使用されたことはそこに歴史的なものがうかがうことができ,<b>江戸時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北陸自動車道糸魚川地区発掘調査報告書
巻次 : 4
シリーズ番号 : 50
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 19880331
作成日 : 2018-12-15
塚遺跡の発掘調査報告書である。昭和60・61年の2力年度にわたる調査の結果、原山遺跡では全国的にも調査例の少ない荒鐘鋳造の工房跡が検出され、<b>江戸時代</b>における鋳造技術の一端を窺い知ることができた。また、大塚遺跡においては、本県ではまだ例を見ない弥生<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 池田 淳子
発行(管理)機関 : 長岡市 - 新潟県
発行機関 : 長岡市教育委員会
発行年月日 : 20060310
作成日 : 2019-03-28
紀後半ごろに館が築かれ、1 6 世紀代には廃絶したことが出土土器の時期などから推測できる。その後は1 9 世紀ごろの陶磁器が確認されており、<b>江戸時代</b>後期には数件建物があったと思われる。現在集落の戸数は8 0戸であるが、<b>江戸時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 関越高速自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 21
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 19800331
作成日 : 2019-09-06
査対象地内に屋敷をかまえたといわれている。古田島氏の先祖は明治5 年( 1 8 7 2 ) に死亡していることから<b>江戸時代</b>後期に屋敷が構えられたといえよう。そして,この屋敷が廃棄されたのは大正1 4 年( 1 9 2 5 ) で
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 試掘確認調査報告書 吉井水上I遺跡 戸口遺跡
巻次 :
シリーズ番号 : 8
編著者名 : 品田 髙志
発行(管理)機関 : 柏崎市 - 新潟県
発行機関 : 柏崎市教育委員会
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2019-03-28
場遺跡集落地沖積地安弥生(中)、古墳(中)、奈良•平1 3 吉井水上I 遺跡包蔵地沖積地<b>江戸時代</b>6 礼坊遺跡集落跡沖積地古墳<b>時代</b>(中期)1 4 吉井水上遺跡包蔵地沖積地縄文<b>時代</b>(後期)7 戸口遺跡集落跡沖積地古墳(後)、平
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国道116号線埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 30
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 19820331
作成日 : 2019-09-06
前に建てられたものらしい。以上から,これらの炭焼窯は<b>江戸時代</b>中頃以前につくられたものであろう。N o . 規模1 2 3 4 5 6 7 8 ,1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 1 6 1 7 長軸8 8 1 0
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 柏崎市内遺跡第VII期発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 29
発行(管理)機関 : 柏崎市 - 新潟県
発行機関 : 柏崎市教育委員会
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2019-03-28
層の年代観は不明である。しかし、すでに町として存在した<b>江戸時代</b>の遺物包含屈が確認されなかったことは、第I I 屈より上位にあって現表土と大差が無い場合、あるいは深度がかなり深いかの2 つの解釈が可能である。今
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新潟県柏崎市・国光の二ツ塚発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 30
編著者名 : 伊藤 啓雄 | 平吹 靖
発行(管理)機関 : 柏崎市 - 新潟県
発行機関 : 柏崎市教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2019-03-28
崎市教育委員会│l , '̲│̲, .I 序柏崎市の東部に位置する北条地区は、戦国<b>時代</b>に北条城の城下町として栄えた地域です。北条城の麓に立つ町並には古い寺院も多くみられ、中世の面影を今日に伝えています。また、<b>江戸時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 長岡市 - 新潟県
発行機関 : 寺泊町教育委員会
発行年月日 : 19920218
作成日 : 2019-03-28
本の集落は近世以降町場として機能していなかったことから、これらの地名は中世に発生したものと類推される。他に、<b>江戸時代</b>の『越後名寄』に「城ノ南西之山足二家中ノ跡有。又、今町卜称ヽンテ町屋ノ址有」と記されていることからも、城が機能していた頃、集
副書名 : 北陸新幹線関係発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 113
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 20020607
作成日 : 2018-12-15
発掘調査の報告書です。この付近にはすでに1979(昭和54)年12 月5 日に一部が国史跡に指定された寺地遺跡があり、今回の調査の結果、縄文<b>時代のほか室町時代や江戸時代</b>の遺物が出土し、寺地遺跡の範囲が200m ほ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 第2号 : 平成25(2013)年度版
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 新潟市 - 新潟県
発行機関 : 新潟市文化財センター
発行年月日 : 20150300
作成日 : 2019-11-19
掘調査等により出土した考古資料の収集及び保存並びに公開その他の活用に関すること。③有形民俗文化財の保存及び活用に関すること。新潟市内には旧石器<b>時代から江戸時代</b>に至る700か所以上の遺跡が知られています。平成17(2005)年の14市
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : (第20地点)
巻次 :
シリーズ番号 : 39
発行(管理)機関 : 新発田市 - 新潟県
発行機関 : 新発田市教育委員会
発行年月日 : 20090318
作成日 : 2015-10-26
下の文献を参考とした。奈良・平安<b>時代</b>の須恵器・土師器(春日ほか2 0 0 4 ),中近世瀬戸・美濃(藤津1 9 9 3 ,1 9 9 7 ,2 0 0 7 ),越前焼(楢崎1 9 8 6 ),珠洲焼(吉岡1 9 9 4
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 上信越自動車道関係発掘調査報告書
巻次 : 9
シリーズ番号 : 122
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2018-11-15
度に行った堀向瓦窯跡の発掘調査報告書です。堀向瓦窯跡は<b>江戸時代</b>前期に瓦を焼成していた窯跡です。連房式登窯と呼ばれる窯跡で、釉薬の掛かった赤瓦を焼成していました。焼成された瓦は高田城で使用されたと考えられます。この<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道8号糸魚川東バイパス関係発掘調査報告書
巻次 : 5
シリーズ番号 : 209
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2018-12-15
極楽寺跡に係る試掘確認調査は、埋文事業団が平成18 年7 月から8 月にかけて実施し、石垣で方形に区画された平坦面や中世以前の遺物を検出した。地元の聞き取りで寺院跡の可能性があること、石垣の積み方が戦国<b>時代末から江戸時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国道116号線バイパス建設に伴う埋蔵文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 13
編著者名 : 丸山 一昭
発行(管理)機関 : 長岡市 - 新潟県
発行機関 : 和島村教育委員会
発行年月日 : 20030329
作成日 : 2019-03-28
跡と伝えられる通り土坑墓群と墳墓跡の可能性もある周溝が検出され、その溝から五輪塔の一部が出土しました。この他にも木炭窯の調査、建物跡地から<b>江戸時代</b>後期頃の食膳具が出土するなど多様な内容の成果を上げることが出来ました。中世から近世の<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新発田城三階櫓・辰巳櫓復元工事及び石垣補強工事に先立つ埋蔵文化財発掘調査報告書 (第13~15地点)
巻次 :
シリーズ番号 : 55
発行(管理)機関 : 新発田市 - 新潟県
発行機関 : 新発田市教育委員会
発行年月日 : 20160331
作成日 : 2016-05-25
定の項目に関する引用の場合を除き,省略した。8新発田城本丸南西角には,<b>江戸時代</b>に「鉄炮櫓」が存在していたが,現在はこの場所に,国指定重要文化財である「旧二の丸隅櫓」が移築されている。これを踏まえ,本書では,この地点を「旧二の丸隅櫓」と
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道7号万代橋下流橋関係発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 187
発行(管理)機関 : 新潟県 - 新潟県
発行機関 : 新潟県教育委員会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2018-12-15
潟県から秋田県にかけて、この国道7 号と並走する形で日本海東北自動車道が整備中で、一部区間は供用しています。国道7 号は、<b>江戸時代</b>には新潟市から秋田市までは羽州浜街道、秋田市から青森市までは羽州街道として五街道に準ずる脇街