奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37821 件
( 発行機関数 722 機関 )
現在の書誌登録数
132012 件
( 前年度比 + 262 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146187 件
( 前年度比 + 483 件 )
現在の文化財論文件数
119352 件
( 前年度比 + 234 件 )
現在の文化財動画件数
1212 件
( 前年度比 + 23 件 )
( 登録機関数 109 機関 )
文化財イベント件数
1064 件
( 前年度比 + 9 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関三重県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 14
発行(管理)機関 : 四日市市 - 三重県
発行機関 : 四日市市遺跡調査会
発行年月日 : 20080331
作成日 : 2019-04-16
「池」・「富貴」などど書かれた墨書土器や、「得得」と書かれた習書<b>木簡</b>がある。 種別 : 包含地
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 村上 喜雄
発行(管理)機関 : 鳥羽市 - 三重県
発行機関 : 鳥羽市教育委員会
発行年月日 : 19701130
作成日 : 2019-04-16
弥生時代中期から奈良時代までの集落で、平城宮跡出土の<b>木簡</b>に墨書された「志摩国答志郡和具卿」に相当する遺跡と考えらている。 時代 : 弥生から奈良
副書名 : 電力供給用地中送電線新設工事に伴う埋蔵文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 11
発行(管理)機関 : 四日市市 - 三重県
発行機関 : 四日市市遺跡調査会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2019-04-16
<b>木簡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道23号中勢道路(14工区)建設事業に伴う
巻次 :
シリーズ番号 : 115-26
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20090300
作成日 : 2017-08-17
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 分譲マンション建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 3
発行(管理)機関 : 四日市市 - 三重県
発行機関 : 四日市市遺跡調査会
発行年月日 : 19880930
作成日 : 2019-04-16
木製品(<b>木簡</b>「柴田郷長右」・斎串・下駄・曲物・用途不明木製品)
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 久留倍官衙遺跡公園 くるべ古代歴史館開館記念展
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 四日市市 - 三重県
発行機関 : 四日市市教育委員会
発行年月日 : 20180325
作成日 : 2021-02-08
すかきよみはらのみや天武天皇として飛鳥浄御原宮で即位し、律令による中央集権国家の建設を目指します。また、『日本書紀』によると、天武10 (68D 年には歴史書の編纂事業を開始したことが知られますさて、飛鳥宮跡(飛鳥浄御原宮)の東端の落ち込みから多量の<b>木簡</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 志摩郡大王町船越
巻次 :
シリーズ番号 : 145
編著者名 : 小林 秀
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2017-07-19
持された背景の一つは、その豊富な海産資源であったことは周知のことであろう。このことは、平城京跡などから出土した多くの<b>木簡</b>の記載内容からも窺い知ることができる。それによると例えば、養老7 年( 7 2 3 ) には答志郡1
副書名 : 津市大里窪田町所在
巻次 :
シリーズ番号 : 150
編著者名 : 木野本 和之
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2017-07-19
生活くぼたりの場となっていたところです。平城京跡から出土した<b>木簡</b>に「久菩多里」の名が見られ、8 世紀初めには、この地域が国の行政組織の中に組み込まれていたことがわかります。また、近年の中勢道路建設にかかる発掘調査では六大A遺
副書名 : 一志郡白山町佐田所在
巻次 :
シリーズ番号 : 210
編著者名 : 水谷 豊
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20000300
作成日 : 2017-07-28
置かれ、平城京<b>木簡</b>にも川口関の名が見( 2 ) られる。また、斎王の退下の際にも滞在地となっており、古代交通路の要衝であったことが伺える。白山町での過去に行われた発掘調査からは、縄
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 227
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20020300
作成日 : 2017-07-28
芸郡のなかでは最も南側の地域ということになるだろう。平城宮跡出土の<b>木簡</b>には「伊世国奄伎郡」(表)「久菩多里私部小口四ロ」(裏)といった墨書の残るものも存在しており、当地域と畿内中央部との交渉の一断面がよく知られている。中
副書名 : 平成26年度
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20160300
作成日 : 2017-08-30
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : 一般国道23号中勢道路(8工区)建設事業に伴う
巻次 :
シリーズ番号 : 115-17
編著者名 : 穂積 裕昌
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20000300
作成日 : 2017-07-28
の結果を遺物観察表に出したu 8 本文挿入のうちr t j 真4・5は、天則大学岡田雅昭氏の提供による。その他は、各担廿者及びI l I~I 格が撮影した。9 P L 1 3 3 の<b>木簡</b>( 1 4 9 1 ‑‑. . ‑1 4
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 21
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20090700
作成日 : 2017-08-17
調査が行われた六大B遺跡は、全国で22遺跡目、県下で4例目となった和同開珎銀銭や、役人の帯飾りである石帯、大量の緑釉陶器、奈良時代後半と見られる<b>木簡</b>、総数100棟を超える掘立柱建物が見つかるなど、一
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 149
編著者名 : 竹内 英昭
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19970300
作成日 : 2017-07-19
炭地の遺跡として柚井遺跡( 2 ) があり、昭和3年頃に、多量の土器類とともに「桜樹郷」の銘がある<b>木簡</b>を始めとして、櫛・弓・火鑽板・竪杵などの木製品が出土している。<b>木簡</b>銘にある「桜樹郷」は、美濃国石津郡に属する郷名で、現
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 久留倍官衙遺跡公園 くるべ古代歴史館企画展
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 四日市市 - 三重県
発行機関 : 四日市市教育委員会
発行年月日 : 20181122
作成日 : 2021-12-21
いう関所が設けられていたことが、『続日本紀』の記載や<b>木簡</b>から明らかになっており、遺跡から発見された資料からはこの時の河口頓宮こそが、津市白山町川口所在の関ノ宮遺跡と考えられています。皇統系統図壬中の乱の詩(r日本哲紀.に
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 179
編著者名 : 萩原 義彦 | 坂倉 一光
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19990300
作成日 : 2017-07-28
‑遺物には、呪符<b>木簡</b>がある。( 2 ) B調査区この調査区では、弥生時代から江戸時代にわたる遺構を確認した。以下、主な遺構について概略を記す。a . 弥生時代S X 9 3 ( F i g . 1 4
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 199
編著者名 : 新名 強
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20001000
作成日 : 2017-07-28
も相当数の掘立柱建物が確認されている。平城宮出士<b>木簡</b>に(表)「伊冊国奄伎郡」・(裏)「久菩田里私部小□口」とあることや、緑釉陶器や円面硯などが出土していることから、このあたりが奄芸郡の中心地であったことが窺える。前
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 99-4
編著者名 : 泉 雄二 | 服部 久士
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19920300
作成日 : 2017-07-05
SKlOl7、整地層、SKlO54 SDlO69、SK1014、掘立柱建物出土遺物円面硯、風字硯猿面硯、緑釉陶器など士馬、馬歯、士製品、石製品など墨書土器木製品(<b>木簡</b>・下駄・曲物)SD8出
副書名 : 一般国道23号中勢道路(8工区)建設事業に伴う
巻次 :
シリーズ番号 : 115-16
編著者名 : 穂積 裕昌 | 小林 俊之
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20020300
作成日 : 2017-07-28
る伊勢においてはやや特異な在り方といえ、ひいてはそれが志登茂川流域のこの時期における相対的な先進性を示すものと捉えられよう凡こうした状況は、「伊世国奄伎郡」(表)「久菩多里私部小」(裏)と書かれた平城宮出土<b>木簡</b>@ゃ、平安時代に成立した『和
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 三重県立斎宮歴史博物館 - 三重県
発行機関 : 斎宮歴史博物館
発行年月日 : 20100326
作成日 : 2017-05-12
型の蹄脚硯や円面硯、羊形硯や鳥形硯などの形象硯があり、これらは単に官衙としての性格を示すものだけでなく、都に直結した高度な文物でもある。<b>木簡</b>が遺存しにくい高燥地に立地する斎宮にとって、墨書・刻書された文字は、そ