簡易検索
検索結果 572 件
最終更新日 (降順)
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1994
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
編著者名 :
奈良文化財研究所
|
田中 琢
|
次山 淳
|
島田 敏男
|
臼杵 勲
|
花谷 浩
|
佐川 正敏
|
金子 裕之
|
大脇 潔
|
黒崎 直
|
巽 淳一郎
|
玉田 芳英
|
寺崎 保広
|
渡辺 晃宏
|
綾村 宏
|
毛利光 俊彦
|
村上 隆
|
肥塚 隆保
|
川越 俊一
|
沢田 正昭
|
肥塚 隆保
|
光谷 拓実
|
松井 章
|
藤田 盟児
|
小野 健吉
|
上垣内 茂樹
|
坂上 定敬
|
岩本 圭輔
|
小澤 毅
|
浅川 滋男
|
内田 和伸
|
高瀬 要一
|
杉山 洋
|
岸本 直文
|
加藤 真二
|
小池 伸彦
|
佃 幹雄
|
森 公章
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19941031
作成日 : 2015-09-09
<b>明日香村</b>雷
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1993
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
編著者名 :
奈良文化財研究所
|
佐川 正敏
|
森 公章
|
西口 壽生
|
岸本 直文
|
花谷 浩
|
山崎 信二
|
巽 淳一郎
|
舘野 和己
|
綾村 宏
|
松沢 亜生
|
光谷 拓実
|
金原 正明
|
金原 正子
|
肥塚 隆保
|
沢田 正昭
|
村上 隆
|
山岸 常人
|
高瀬 要一
|
細見 啓三
|
島田 敏男
|
浅川 滋男
|
上垣内 茂樹
|
渡辺 康史
|
小野 健吉
|
杉山 洋
|
藤田 盟児
|
寺崎 保広
|
鈴木 嘉吉
|
猪熊 兼勝
|
伊東 太作
|
内田 昭人
|
森本 晋
|
川越 俊一
|
毛利光 俊彦
|
工楽 善通
|
橋本 義則
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2015-09-09
<b>明日香村</b>雷
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1990
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
編著者名 :
奈良文化財研究所
|
鈴木 嘉吉
|
立木 修
|
黒崎 直
|
橋本 義則
|
大脇 潔
|
森本 晋
|
浅川 滋男
|
渡辺 晃宏
|
上野 邦一
|
金子 裕之
|
巽 淳一郎
|
佐川 正敏
|
綾村 宏
|
松本 修自
|
島田 敏男
|
山岸 常人
|
本中 真
|
猪熊 兼勝
|
松井 章
|
光谷 拓実
|
伊東 太作
|
沢田 正昭
|
肥塚 隆保
|
村上 隆
|
細見 啓三
|
渡辺 康史
|
小野 健吉
|
阪本 勇
|
高瀬 要一
|
山中 敏史
|
松沢 亜生
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19910320
作成日 : 2015-09-09
<b>明日香村</b>奥山
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1991
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
編著者名 :
奈良文化財研究所
|
鈴木 嘉吉
|
安田 龍太郎
|
深澤 芳樹
|
橋本 義則
|
肥塚 隆保
|
小池 伸彦
|
本中 真
|
金子 裕之
|
佐川 正敏
|
杉山 洋
|
玉田 芳英
|
綾村 宏
|
島田 敏男
|
山岸 常人
|
高瀬 要一
|
小野 健吉
|
猪熊 兼勝
|
松井 章
|
沢田 正昭
|
村上 隆
|
上原 真人
|
西村 康
|
木全 敬蔵
|
伊東 太作
|
牛嶋 茂
|
上野 邦一
|
浅川 滋男
|
山本 忠尚
|
岩永 省三
|
舘野 和己
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2015-09-09
<b>明日香村</b>飛鳥
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1992
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
編著者名 :
奈良文化財研究所
|
鈴木 嘉吉
|
大脇 潔
|
山本 忠尚
|
渡辺 晃宏
|
小野 健吉
|
山岸 常人
|
浅川 滋男
|
橋本 義則
|
綾村 宏
|
佐川 正敏
|
金子 裕之
|
松井 章
|
西村 康
|
木全 敬蔵
|
佃 幹雄
|
肥塚 隆保
|
川越 俊一
|
西口 壽生
|
沢田 正昭
|
村上 隙
|
高瀬 要一
|
本中 真
|
渡辺 康史
|
千田 剛道
|
寺崎 保広
|
深澤 芳樹
|
上野 邦一
|
町田 章
|
村上 隆
|
岩本 圭輔
|
花谷 浩
|
内田 昭人
|
舘野 和己
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19930315
作成日 : 2015-09-09
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1989
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
編著者名 :
奈良文化財研究所
|
鈴木 嘉吉
|
寺崎 保広
|
花谷 浩
|
川越 俊一
|
小野 健吉
|
島田 敏男
|
巽 淳一郎
|
佐川 正敏
|
綾村 宏
|
山岸 常人
|
松本 修自
|
田中 哲雄
|
本中 真
|
森本 晋
|
小林 謙一
|
玉田 芳英
|
岩本 次郎
|
木全 敬蔵
|
西村 康
|
松井 章
|
沢田 正昭
|
肥塚 隆保
|
村上 隆
|
光谷 拓実
|
伊東 太作
|
岩本 圭輔
|
細見 啓三
|
渡辺 康史
|
高瀬 要一
|
加藤 優
|
町田 章
|
小林 謙一
|
綾村 宏
|
内田 昭人
|
上原 真人
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19900313
作成日 : 2015-09-09
後,この部分を含めての調査が必要とされる。石事l
'
逃跡主裟泣m
夜、選医l
‑9‑A
‑3
制2
. 山田道の調査(第1
次)
県道桜井一樹原事Ii
宮前線の拡幅に伴う事前訴j
授として<b>明日香村</b>
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1988
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
編著者名 :
奈良文化財研究所
|
鈴木 嘉吉
|
岩永 省三
|
橋本 義則
|
松本 修自
|
玉田 芳英
|
綾村 宏
|
加藤 優
|
細見 啓三
|
猪熊 兼勝
|
金子 裕之
|
小林 謙一
|
佐川 正敏
|
田中 哲雄
|
西村 康
|
本中 真
|
松井 章
|
光谷 拓実
|
沢田 正昭
|
肥塚 隆保
|
村上 隆
|
山岸 常人
|
川合 教博
|
渡辺 康史
|
田中 征夫
|
立木 修
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19890420
作成日 : 2015-09-09
) 紀寺跡は,<b>明日香村</b>小山に所在し,平城京外京に存在する紀寺の前身寺院と考えられている。1
9
7
3
年以降の県営明日香緑地運動公園建設に伴う調査によって,藤
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1987
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
編著者名 :
奈良文化財研究所
|
鈴木 嘉吉
|
花谷 浩
|
加藤 優
|
山岸 常人
|
小林 謙一
|
舘野 和己
|
宮本 長二郎
|
島田 敏男
|
田中 哲雄
|
本中 真
|
猪熊 兼勝
|
松村 恵司
|
鬼頭 清明
|
金子 裕之
|
木全 敬蔵
|
西村 康
|
松井 章
|
沢田 正昭
|
肥塚 隆保
|
細見 啓三
|
山本 忠尚
|
高瀬 要一
|
渡辺 康史
|
井元 正澄
|
木下 正史
|
王 仲殊
|
井上 和人
|
巽 淳一郎
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19880320
作成日 : 2015-09-09
9
8
6
‑1
次調査<b>明日香村</b>大字橘にある橘寺の北西約1
7
0
m
に位置する川原始│民寺制盗位位│翠寺との旧境界と考えられる里道の南側で行った調査である。調査地は東西2カ所に分れる。遺
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1986
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
編著者名 :
奈良文化財研究所
|
坪井 清足
|
西口 壽生
|
菅原 正明
|
舘野 和己
|
井上 和人
|
千田 剛道
|
鬼頭 清明
|
清水 真一
|
細見 啓三
|
山岸 常人
|
田中 哲雄
|
本中 真
|
岩永 省三
|
深澤 芳樹
|
猪熊 兼勝
|
伊東 太作
|
内田 昭人
|
光谷 拓実
|
松井 章
|
町田 章
|
沢田 正昭
|
肥塚 隆保
|
渡辺 康史
|
高瀬 要一
|
宮本 長二郎
|
小林 謙一
|
土肥 孝
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19870225
作成日 : 2015-09-09
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
|
![]() |
副書名 :
巻次 : 2005
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
花谷 浩
|
島田 敏男
|
今井 晃樹
|
巽 淳一郎
|
粟野 隆
|
小野 健吉
|
内田 和伸
|
中島 義晴
|
箱崎 和久
|
西山 和宏
|
窪寺 茂
|
清永 洋平
|
清水 重敦
|
小澤 毅
|
金井 健
|
金子 裕之
|
次山 淳
|
千田 剛道
|
加藤 真二
|
市 大樹
|
吉川 聡
|
高妻 洋成
|
降幡 順子
|
肥塚 隆保
|
大河内 隆之
|
光谷 拓実
|
佐藤 昌憲
|
村上 隆
|
飛田 恵美子
|
筧 和也
|
渡部 圭一郎
|
小池 伸彦
|
冨永 里菜
|
山崎 信二
|
金田 明大
|
松村 恵司
|
森川 実
|
深澤 芳樹
|
豊島 直博
|
渡辺 晃宏
|
林 正憲
|
神野 恵
|
山本 崇
|
高橋 克壽
|
大林 潤
|
中川 あや
|
馬場 基
|
井上 直夫
|
中村 一郎
|
牛嶋 茂
|
杉本 和樹
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20050610
作成日 : 2015-07-21
界測地系への全面的移行は2003年4月である。なお、標高に関しては、2000年度平均成果に基づく改訂にしたがうが、実質上大きな変化はない。飛鳥藤原地域では、橿原市・<b>明日香村</b>・桜井市にまたがる55の3級基準点(一部2級基準点)で
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2004
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
杉山 洋
|
神野 恵
|
森本 晋
|
花谷 浩
|
島田 敏男
|
市 大樹
|
竹内 亮
|
小池 伸彦
|
石橋 茂登
|
前岡 孝彰
|
小谷 徳彦
|
井上 和人
|
馬場 基
|
渡辺 丈彦
|
清野 孝之
|
山本 崇
|
清水 重敦
|
清水 真一
|
山田 宏
|
内田 和伸
|
吉川 聡
|
箱崎 和久
|
金井 健
|
山本 紀子
|
大林 潤
|
西山 和宏
|
高妻 洋成
|
肥塚 隆保
|
降幡 順子
|
高橋 克壽
|
金田 明大
|
金子 裕之
|
村上 隆
|
飛田 恵美子
|
山崎 信二
|
渡部 圭一郎
|
筧 和也
|
冨永 里菜
|
今井 晃樹
|
次山 淳
|
川越 俊一
|
林 正憲
|
井上 直夫
|
中村 一郎
|
牛嶋 茂
|
杉本 和樹
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20040614
作成日 : 2015-07-21
度平均成果に基づく改訂にしたがうが、実質上大きな変化はない。飛鳥藤原地域では、橿原市・<b>明日香村</b>・桜井市にまたがる55の3級基準点(一部2級基準点)で座標変位量を算出した。両測地系の差(世界測地系座標値−日本測地系座標値)は、平
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道9号(鳥取西道路)の改築に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 37
シリーズ名 : 鳥取県埋蔵文化財センター調査報告書
シリーズ番号 : 67
発行(管理)機関 : 鳥取県埋蔵文化財センター - 鳥取県
発行機関 : 鳥取県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20180326
作成日 : 2018-04-20
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 富田林市埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 : 35
発行(管理)機関 : 富田林市 - 大阪府
発行機関 : 富田林市教育委員会
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2016-11-08
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 石のカラト古墳・音乗谷古墳の調査
巻次 : 1
シリーズ名 : 奈良文化財研究所学報
シリーズ番号 : 72
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2015-07-21
かでも国指定史跡「石のカラト古墳」は、飛鳥時代から奈良時代初めに築造された終末期古墳と呼ばれるもので、今日、壁画の保存に対して当文化財研究所が鋭意取り組んでおります奈良県<b>明日香村</b>の高松塚古墳とキトラ古墳によく似た構
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 富山市教育委員会 埋蔵文化財センター所報
シリーズ番号 : 20
編著者名 :
富山市教育委員会
発行(管理)機関 : 富山市 - 富山県
発行機関 : 富山市教育委員会 埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20190329
作成日 : 2020-03-31
文とやま』VOL.143 富山県埋蔵文化財センター藤田富士夫2018.7「神体山の聖域性と墓所造営」『明日香40 周年記念号』第40 号<b>明日香村</b>文化協会藤田富士夫2018.9「玦飾型垂飾品について」『玉文化研究』第
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 大阪府埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 : 2006-3
発行(管理)機関 : 大阪府教育庁 - 大阪府
発行機関 : 大阪府教育委員会
発行年月日 : 20070331
作成日 : 2013-05-31
当遺跡からは八世紀中ごろの良好な資料が提示されている。平尾遺跡の上器群は明らかにこれらよりさかのぼるものである。その一方、飛J亀Ⅱ段階は大化の改新後の天智朝期と考えられ、<b>明日香村</b>の水落遺跡発見遺物が‑12‑指標とされている。さらに近年、前
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1984
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
編著者名 :
奈良文化財研究所
|
坪井 清足
|
村上 訒一
|
立木 修
|
木下 正史
|
大脇 潔
|
松村 恵司
|
西 弘海
|
上野 邦一
|
橋本 義則
|
森 郁夫
|
鬼頭 清明
|
細見 啓三
|
山岸 常人
|
吉田 靖
|
佐藤 信
|
小林 謙一
|
光谷 拓実
|
木全 敬蔵
|
西村 康
|
伊東 太作
|
岩本 次郎
|
渡辺 康史
|
山崎 信二
|
千田 剛道
|
岩本 正二
|
高瀬 要一
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19841225
作成日 : 2015-09-09
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1982
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
編著者名 :
奈良文化財研究所
|
坪井 清足
|
岩本 圭輔
|
山岸 常人
|
吉田 靖
|
上野 邦一
|
細見 啓三
|
加藤 優
|
大脇 潔
|
清田 善樹
|
杉山 洋
|
岩永 省三
|
菅原 正明
|
今泉 隆雄
|
渡辺 康史
|
本中 真
|
松本 修自
|
小林 謙一
|
岩本 次郎
|
沢田 正昭
|
秋山 隆保
|
安原 啓示
|
中川 隆
|
光谷 拓実
|
山本 忠尚
|
亀井 伸雄
|
岡田 英男
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19821110
作成日 : 2015-09-09
化財調査事業の重要性を認めさせることとなり,史跡の追加指定がおこなわれた。この頃には飛鳥地方にも開発の波がおしよせることになり,藤原宮北部を斜めに横断する国道計画,<b>明日香村</b>に接する地域の大規模な宅地化等が進められ,平
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1980
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
編著者名 :
奈良文化財研究所
|
坪井 清足
|
岡田 英男
|
狩野 久
|
田中 義恭
|
細見 啓三
|
松本 修自
|
清水 真一
|
亀井 伸雄
|
本中 真
|
吉田 靖
|
綾村 宏
|
菅原 正明
|
毛利光 俊彦
|
田中 哲雄
|
安原 啓示
|
光谷 拓実
|
伊東 太作
|
西村 康
|
渡辺 康史
|
沢田 正昭
|
秋山 隆保
|
山本 忠尚
|
大脇 潔
|
吉田 恵二
|
山中 敏史
|
岡本 東三
|
上野 邦一
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19800930
作成日 : 2015-09-09
理市の仏教美術調査美術工芸研究室桜チ1
'
i
1
T
.<b>明日香村</b>,;出l
!
i
(
1
町I
C
引き続き県下の市町村単位の第4回として本年度は天王H
r
I
l
教育委員会の協力を得て,岡市内の1
5
8
ケ千'
J
' (
知
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1977
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
編著者名 :
奈良文化財研究所
|
百橋 明穂
|
綾村 宏
|
田中 義恭
|
上野 邦一
|
岡田 英男
|
宮本 長二郎
|
宮沢 智士
|
田中 哲雄
|
鈴木 嘉吉
|
須藤 隆
|
清水 真一
|
加藤 優
|
渡辺 康史
|
黒崎 直
|
佐藤 興治
|
沢田 正昭
|
川越 俊一
|
岩本 正二
|
星山 晋也
|
東野 治之
|
西村 康
|
岩本 圭輔
|
狩野 久
|
木全 敬蔵
|
田辺 征夫
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19770820
作成日 : 2015-09-09
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
|
絞込
本文頻出用語
奈良時代 179
須恵器 174
掘立柱建物 166
土坑 158
土師器 156
平城宮 150
柱穴 150
平城宮跡 133
底部 130
藤原宮跡 117
飛鳥資料館 117
平城京 111
藤原京 108
地山 103
古墳時代 102
大極殿 98
粘質土 98
軒丸瓦 96
飛鳥寺 96
平安時代 94
発行機関
宮城県 3
秋田県 1
福島県 1
茨城県 4
群馬県 4
埼玉県 1
東京都 2
神奈川県 2
新潟県 3
富山県 4
福井県 1
山梨県 4
長野県 7
岐阜県 1
静岡県 4
愛知県 2
三重県 5
滋賀県 1
大阪府 25
兵庫県 3
奈良県 460
鳥取県 1
島根県 7
岡山県 2
広島県 2
香川県 8
愛媛県 1
高知県 1
福岡県 3
熊本県 6
宮崎県 1
鹿児島県 1
沖縄県 1
報告書種別
a01.報告書・概報・要覧(発掘調査・遺跡整備・保存管理計画) 318
b01.年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより 107
b04.遺跡地図・分布地図 1
b02.配布資料(現地説明会・展示解説・発表要旨)・講演会資料集・ガイドブック 93
b03.展示図録 7
b05.その他(古文書・景観・民俗等の関係資料・機関概要) 46
発行年
1955 - 1959 2
1960 - 1964 1
1970 - 1974 12
1975 - 1979 31
1980 - 1984 36
1985 - 1989 37
1990 - 1994 59
1995 - 1999 67
2000 - 2004 83
2005 - 2009 86
2010 - 2014 66
2015 - 2019 66
2020 - 2024 8
編著者名