簡易検索
検索結果 572 件
発行年月日 (降順)
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 :
奈良文化財研究所都城発掘調査部史料研究室
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20201110
作成日 : 2020-12-04
石塔を造立しており(奈良県<b>明日香村</b>龍福寺に現存)、本木簡の山寺は、この石塔にみえる朝風の南(石塔があったと伝えられる奈良県<b>明日香村</b>平田峠付近)にあった寺か(舘野和己「長屋王家木簡の舞台」『日本古代の交通と社会』所収、塙
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2020
シリーズ名 : 奈良文化財研究所概要
シリーズ番号 :
編著者名 :
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20201030
作成日 : 2020-11-24
/昭和50年3月奈良県高市郡<b>明日香村</b>奥山に飛鳥資料館を開館
■1980年/昭和55年4月美術工芸研究室を奈良国立博物館の仏教美術資料研究センターに移管
■1980年/昭和55年4月
|
副書名 :
巻次 : 2020
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
目黒 新悟
|
李 暉
|
坪井 久子
|
松永 悦枝
|
大澤 正吾
|
加藤 一郎
|
石田 由紀子
|
清野 孝之
|
道上 祥武
|
川畑 聰
|
渡部 明夫
|
金澤 雄太
|
森川 実
|
神野 恵
|
金田 明大
|
村田 泰輔
|
桑田 訓也
|
星野 安治
|
山本 祥隆
|
島田 敏男
|
鈴木 智大
|
福嶋 啓人
|
前川 歩
|
高橋 知奈津
|
内田 和伸
|
西田 紀子
|
廣瀬 智子
|
惠谷 浩子
|
小沼 美結
|
Yanase Peter
|
国武 貞克
|
高田 祐一
|
村上 蛍
|
野口 淳
|
馬場 基
|
畑野 吉則
|
難波 美緒
|
庄田 慎矢
|
丹羽 崇史
|
杉山 洋
|
佐藤 由似
|
大林 潤
|
松永 悦枝
|
山藤 正敏
|
清野 陽一
|
片山 健太郎
|
山崎 健
|
土橋 明梨紗
|
玉田 芳英
|
大澤 正吾
|
和田 一之輔
|
尾野 善裕
|
石橋 茂登
|
田村 朋美
|
林 正憲
|
浦 蓉子
|
岩戸 晶子
|
小田 裕樹
|
今井 晃樹
|
芝 康次郎
|
南部 裕樹
|
中川 二美
|
福田 さよ子
|
廣岡 孝信
|
降幡 順子
|
大坪 州一郎
|
本吉 恵理子
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
発行年月日 : 20200930
作成日 : 2020-10-02
<b>明日香村</b>飛鳥
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 :
新城市教育委員会
発行(管理)機関 : 新城市 - 愛知県
発行機関 : 愛知県新城市教育委員会
発行年月日 : 20200331
作成日 : 2020-04-06
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 橿原市埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 : 16
発行(管理)機関 : 橿原市 - 奈良県
発行機関 : 橿原市教育委員会
発行年月日 : 20200327
作成日 : 2020-04-07
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 :
橿原市教育委員会
発行(管理)機関 : 橿原市 - 奈良県
発行機関 : 橿原市教育委員会
発行年月日 : 20200319
作成日 : 2020-05-29
して感謝の意を表すところである。5. 事業実施にあたり、次の機関からご指導とご協力を賜った。記して感謝の意を表すところである。<b>明日香村</b>教育委員会文化財課、桜井市教育委員会文化財課、独
|
![]() |
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 :
松葉 竜司
発行(管理)機関 : 美浜町 - 福井県
発行機関 : 美浜町教育委員会
発行年月日 : 20200317
作成日 : 2020-03-17
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 :
吉野町
発行(管理)機関 : 吉野町 - 奈良県
発行機関 :
発行年月日 : 20200300
作成日 : 2020-04-03
野万葉整備活用基本構想』策定〇平成26 年~吉野万葉整備活用検討委員会のもと、本計画の策定をすすめる。6
第Ⅱ章吉野町と史跡宮滝遺跡第1節吉野町の概要1.吉野町宮滝遺跡の所在する吉野町は、北は高市郡<b>明日香村</b>・高取町・桜
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 75
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20191200
作成日 : 2020-01-24
–1 –国宝となったキトラ古墳壁画の活用キトラ古墳は、奈良県<b>明日香村</b>にある、7世紀末から8世紀初頭(飛鳥時代)に築かれた円墳です。石室内の四方の壁には四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)と十二支が、天
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 :
奈良文化財研究所都城発掘調査部史料研究室
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20191012
作成日 : 2019-11-29
を穿つ際、木目方向に亀裂が入っている。「大宝」は、対馬から金が貢納されたことにちなんだ年号で、文武天皇五年(七〇一)三月二一日に定められた。木簡をよむ1―石川宮は誰か?の「石川宮」は、奈良県<b>明日香村</b>
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 74
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20190900
作成日 : 2019-10-03
寺本堂東脇内陣建地割図(赤外線オルソ画像)公開された解体実験用石室岡寺本堂建地割図の調査奈良県高市郡<b>明日香村</b>岡に所在する岡寺(龍蓋寺)は、7世紀前半に創立したと伝える古刹です。文化2年(1805)上棟の本堂は、桁行5間、梁
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 京奈和自動車道「御所区間」建設に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 : 橿原市埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 : 15
発行(管理)機関 : 橿原市 - 奈良県
発行機関 : 橿原市教育委員会
発行年月日 : 20190831
作成日 : 2019-09-09
機埋め戻し。11.2(木)重機埋め戻し、終了。現地での作業が全終了。-4 -第Ⅱ章遺跡の位置と環境第1節地理的環境橿原市は奈良盆地の南部に位置し、北は磯城郡田原本町・北葛城郡広陵町、東は桜井市、南は高市郡<b>明日香村</b>・同
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2019
シリーズ名 : 奈良文化財研究所概要
シリーズ番号 :
編著者名 :
独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20190826
作成日 : 2019-09-05
和49年4月庶務部(庶務課・会計課)と埋蔵文化財センターを設置
■1975年/昭和50年3月奈良県高市郡<b>明日香村</b>奥山に飛鳥資料館を開館
■1980年/昭和55年4月
|
副書名 :
巻次 : 2019
シリーズ名 : 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号 :
編著者名 :
内田 和伸
|
清野 孝之
|
庄田 慎矢
|
李 暉
|
坪井 久子
|
目黒 新悟
|
大林 潤
|
杉山 洋
|
佐藤 由似
|
国武 貞克
|
高田 祐一
|
Dessislava Veltcheva
|
馬場 基
|
桑田 訓也
|
田中 恵美
|
廣瀬 智子
|
座覇 えみ
|
萩山 琴美
|
惠谷 浩子
|
島田 敏男
|
福嶋 啓人
|
鈴木 智大
|
栗山 雅夫
|
玉田 芳英
|
大澤 正吾
|
山本 祥隆
|
森川 実
|
廣瀬 覚
|
神野 恵
|
星野 安治
|
山本 崇
|
中村 亜希子
|
浦 蓉子
|
石橋 茂登
|
中川 あや
|
降幡 順子
|
田村 朋美
|
前川 歩
|
清野 陽一
|
石田 由紀子
|
松永 悦枝
|
村田 泰輔
|
片山 健太郎
|
和田 一之輔
|
金田 明大
|
尾野 善裕
|
大橋 明梨紗
|
道上 祥武
|
若杉 智宏
|
林 正憲
|
丹羽 崇史
|
山藤 正敏
|
海野 聡
|
岩戸 晶子
|
芝 康次郎
|
今井 晃樹
|
南部 裕樹
|
中川 二美
|
福田 さよ子
|
廣岡 孝信
|
小田 裕樹
|
山崎 健
|
吉川 聡
|
小嶋 芳孝
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20190630
作成日 : 2020-01-17
<b>明日香村</b>奥山
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 奈文研ニュース
シリーズ番号 : 73
編著者名 :
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20190600
作成日 : 2019-07-08
こからの整備事業は文化庁が2013年度から2016年度にかけて実施しました。仮設保護覆屋の撤去では一階床面と背面側壁面の一部を遺構の保護と盛土の安定化のために存置しました。墳丘に近接した村道は<b>明日香村</b>が廃止したため、墳
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 :
可児市・可児市教育委員会
発行(管理)機関 : 可児市 - 岐阜県
発行機関 : 可児市・可児市教育委員会
発行年月日 : 20190330
作成日 : 2020-06-03
まざまな説があるんだね。すごいpoint
木簡がみつかった飛あすか鳥池いけ遺い跡せき(奈良県<b>明日香村</b>)奈良県飛鳥池遺跡出土の木簡(複製)可児市を流れる木曽川と可児川木曽川可児川8
歴史じまん可児市のじまんとほこり1000年
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 文化庁 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20190329
作成日 : 2019-08-28
年10月22日特別史跡キトラ古墳環境整備事業報告書文化庁独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所2019
序平成28 年9 月に奈良県高市郡<b>明日香村</b>の国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区が開園し、特
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 富山市教育委員会 埋蔵文化財センター所報
シリーズ番号 : 20
編著者名 :
富山市教育委員会
発行(管理)機関 : 富山市 - 富山県
発行機関 : 富山市教育委員会 埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20190329
作成日 : 2020-03-31
文とやま』VOL.143 富山県埋蔵文化財センター藤田富士夫2018.7「神体山の聖域性と墓所造営」『明日香40 周年記念号』第40 号<b>明日香村</b>文化協会藤田富士夫2018.9「玦飾型垂飾品について」『玉文化研究』第
|
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 文化庁 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20190328
作成日 : 2019-11-08
奈良県高市郡<b>明日香村</b>大字阿部山字ウエヤマ
|
![]() |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 範囲確認発掘調査報告
巻次 :
シリーズ名 : 御所市文化財調査報告書
シリーズ番号 : 56
発行(管理)機関 : 御所市 - 奈良県
発行機関 : 御所市教育委員会
発行年月日 : 20190322
作成日 : 2019-10-28
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
|
絞込
本文頻出用語
奈良時代 179
須恵器 174
掘立柱建物 166
土坑 158
土師器 156
平城宮 150
柱穴 150
平城宮跡 133
底部 130
藤原宮跡 117
飛鳥資料館 117
平城京 111
藤原京 108
地山 103
古墳時代 102
大極殿 98
粘質土 98
軒丸瓦 96
飛鳥寺 96
平安時代 94
発行機関
宮城県 3
秋田県 1
福島県 1
茨城県 4
群馬県 4
埼玉県 1
東京都 2
神奈川県 2
新潟県 3
富山県 4
福井県 1
山梨県 4
長野県 7
岐阜県 1
静岡県 4
愛知県 2
三重県 5
滋賀県 1
大阪府 25
兵庫県 3
奈良県 460
鳥取県 1
島根県 7
岡山県 2
広島県 2
香川県 8
愛媛県 1
高知県 1
福岡県 3
熊本県 6
宮崎県 1
鹿児島県 1
沖縄県 1
報告書種別
a01.報告書・概報・要覧(発掘調査・遺跡整備・保存管理計画) 318
b01.年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより 107
b04.遺跡地図・分布地図 1
b02.配布資料(現地説明会・展示解説・発表要旨)・講演会資料集・ガイドブック 93
b03.展示図録 7
b05.その他(古文書・景観・民俗等の関係資料・機関概要) 46
発行年
1955 - 1959 2
1960 - 1964 1
1970 - 1974 12
1975 - 1979 31
1980 - 1984 36
1985 - 1989 37
1990 - 1994 59
1995 - 1999 67
2000 - 2004 83
2005 - 2009 86
2010 - 2014 66
2015 - 2019 66
2020 - 2024 8
編著者名